文字
背景
行間
大町小ニュース
のこぎり
3年生の図工でのこぎりを使いました。初めて使う子どもが多いです。
他にも紙やすり、ボンド、ハサミなどで作ります。
どんな作品になったかな?
材料を入れる長い箱がミス〇ードーナツの箱に見えてしまいます(>_<)
陸上大会
今日は市川市陸上大会に参加しました。
朝早くから電車、徒歩で国府台スポーツセンターへ。約800人が集まり、日ごろの成果を発揮しました。
給食時には学校へ戻りました。
収穫感謝祭
今日は収穫感謝祭が行われました。
お世話になった方へのお礼の手紙、サツマイモ献立選手権、指スマゲーム、ダンス(キンダーポルカ)で盛り上がりました。
一緒にゲームをし、ダンスも踊ったので地域の方々ともなかよくなりました。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進
※特色を生かし地域社会と連携した教育活動
※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育活動の充実
午前中、「房総トンボ研究所 行徳トンボ研究室」の方が、プールのヤゴ生息調査に来ました。
昔、トンボをプールに呼ぶための方法を伝授してもらい、私(校長)が着任した学校で実践していました。
もちろん、今年も大町小プールで実践しました。
プールには、ギンヤンマ、コノシメトンボ、シオカラトンボ、アキアカネ、ウスバキトンド、ショウジョウトンボ、イトトンボなど数種類のヤゴや成虫を確認していました。
毎年、春と秋に市川市内の学校のプールを調査している研究所です。
Kandu
1,2年生が幕張にある職業体験施設「Kandu幕張」に行きました。
あいにくの雨でしたが、屋内施設なので、活動に全く問題ありませんでした。
作る、バーチャル、制服を着る、施設内を回る活動など、工夫されている施設でした。
よいキャリア教育になりますね。将来は何になるのかな?
趣味は読書です
~アニマシオンを使って~
3年生にはハロウィーンにちなんで、がい骨の絵本を紹介し、その後、紙のがい骨を作成して、子どもたちが名前をつけました。とても面白い話でした。
読み聞かせの後、絵本に出てきた小道具を見せて、どの場面で出てきたかを子どもたちに聞きました。校長よりも、よく覚えていました。
4年生は国語の教科書から「ごんぎつね」で行いました。図書の先生が一部分を読み聞かせするのですが、わざと間違えて読み、それを「ダウト」のように手を挙げて指摘するというものでした。文章の中の言葉をよく覚えていることに感心しました。
また、「掘る」と「掘り散らかす」の違いを動作でやってみよう、「取る」と「むしり取る」の違いはどうだろう?など、言葉の違いが動作の違いになることを実感させ、想像力を働かせるようにしていました。
下記1枚目の画像。
上の2枚目の画像は、「イラストを見てあらすじを語る」という学習で、本文に近い内容で、語ることができていました。完璧に記憶していなくても、あらすじがわかっていればよいのです。
日常生活で、タブレットやスマホを利用する時間が増えたため、「読書をする時間も量も減っている」という調査結果もあります。
また、「学習の記憶は、どのあたりに書かれていたか」という物理的な位置情報も関連しているとか。
本校の生活アンケートや市川市の生活アンケートでは、読書量が著しく減っています。想像力をつける読書は子どもの成長にとても重要です。
アニマシオンの手法を生かして、読書の時間や量を確保したいものです。
「本を読みなさい」では読みません。一緒に読み聞かせをして、わざと間違えて読んだり、登場人物を確認したりして、「想像することが楽しい」と思えば、自然と本を手に取るようになるのではないかと思います。
まずは就寝前の読み聞かせをしてみましょう!(^^)!
「趣味は読書です」と言う人が増えるといいですね。
6年生 いのち こころ からだ の学習
助産師さんが来校し、6年生に「いのち こころ からだ」の学習をしていただきました。
具体物を示しながら、話術も巧みで、6年生の子どもたちも頷きながら真剣に聞きいていました。
五中ブログ
五中ブログのQRコードを「各種お知らせ→学校だより梨園→令和6年度」に入れました。その中の下から4番目です。
6年生には本日、プリントを配付しました。参考にご覧ください。
3年生の理科
3年生の理科「日なたと日かげ」の学習です。日なたと日かげの地面の温度を測り、違いを比べます。
現在は温度計を使わず、放射温度計を使って計測します。(温度計の使い方は学習します)
昔は温度計を地面にさして計測する際、割ったり折ったりしてしまい、叱られた児童が多くいました。
また、校庭へ行く途中で割ってしまう児童もいました。今は、そんな心配はいりません。
蛇足ですが、サーモグラフィーみたいな機器もあり、温度の違いを色で比べることもできます。
便利な世の中になりました。
←サーモグラフィーで測定中
←放射温度計で計測中
開校記念日、前期終業式、後期の目標
今日は開校記念日でした。そんな中、前期終業式を迎え、前期に頑張ったことを1年生から6年生までが発表、そのあと、後期に頑張りたいことを別の1年生から6年生までが発表しました。
その内容は、自分を見つめなおし、今後も頑張りたいという意欲が見られました。
学校教育目標「なかよく・かしこく・たくましく」を知らず知らずのうちに実践していました。
大勢の前で話す経験が大事ですね。
※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造
4年生校外学習
4年生が校外学習で、伊能忠敬の生家、伊能忠敬記念館に行き、昼は利根川に直接触れ、午後からは航空博物館に行きました。
伊能忠敬記念館では、昔の正確な細かい地図に感嘆のこえをもらしていました。目の前に設置されている「ジャージャー橋」から出る水を偶然見ることができました。
千葉県の偉人、伊能忠敬は6年生国語の教科書に、長い間、教材として扱われていましたが、今年から、その座を津田梅子に奪われました。
航空博物館では、目の前をかすめ、着陸する飛行機の轟音に驚き、離陸する飛行機のジェットエンジンの音にも驚いていました。管制塔に似せた設備からは、離陸の様子、機械の展示に興味深く見ていました。大興奮の子どもたちでした。
※学校教育目標~かしこく~確かな学力~地域環境を活用(千葉県、成田空港)した特色ある学習
〇私(校長)は教員生活35年以上になりますが、伊能忠敬記念館、航空博物館に行ったのは初めてです。25年ほど前の幸小学校時代、伊能忠敬の親戚を担任したことがありました。伊能忠敬と聞くとその子ことを思い出します。