大町小ニュース

大町小ニュース

5年生 理科の学習

 5年生が理科室で振り子の実験をしました。

条件を決めて、振り子の1往復の時間を計測し、一人ひとりがタブレットで数値を入力します。すると大型掲示装置に平均値が自動計算されて、画面共有をみんなでするという流れです。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~ICTの効果的な利活用

今日、1月22日はカレーの日だそうです。

 

縄跳び参観

秋から今までの成果を発揮する、なわとびチャレンジ大会が行われました。

個人の1分間チャレンジでは全校児童の約3分の1にあたる25人が合格!(^^)!

長縄は全グループ平均125回と過去最高まで回数を伸ばしました。

校長先生から

「なかよく」は、励ましあい、教えあいながら

「かしこく」は、どうやったら跳べるだろうと考えて、

「たくましく」は、縄跳びで、体力がつきました。と話がありました。

さらに、「最後までがんばろうとする「根気」が少しでも身についている」

との話もありました。

たくさんの参観ありがとうございましたm(__)m 

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~縦割り活動や異学年交流の推進

 


 

ケチャップ

今日の給食はオムライスでした。そこで定番のケチャップアートです。

高学年は上手でした。中には???という作品も…(´・ω・)

「大町」のケチャップ文字は校長です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生の凧揚げ

 1年生が自分で作った凧で、綺麗な青空の下、凧揚げをしました。

 今日は風が強く、少し大変でしたが、そのおかげで揚がるまではよかったです。

しかし、気流が安定せず上昇気流に乗れないため、クルクル回って落ちてしまうシーンが多く見られました。

 他校でしたら校庭で何十人も同時に凧揚げをして、糸が絡み合って大混乱ですがが、大町ではその心配はありませんでした。

 

 

 

校庭寒い

 久しぶりの長縄でした。校庭の半分は日陰で寒かったのですが、子どもたちは声を掛け合いながら、元気に跳んでいました!(^^)!

 今夜は今年最初の満月です。空気が澄んでいて綺麗に見えるのではないでしょうか?

5,6年生の書初め

今日は5,6年生が視聴覚室で書初めを行ました。

準備も取り掛かるのもとても早いです。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上

トイレットペーパーの芯って凄い!

 2学期に4年生がトイレットペーパーの芯の本を紹介されて、そこから皆さんの協力で多くの芯が集まりました。

 本に書いてあった内容を実際にやってみるというアニマシオンの手法の一つです。子どもたちが冬休みに借りた約40冊の本を積み上げました。

はじめはグループごとに行い、最後に全体で積み上げました。

 ただ、単純に載せていくのではなく、本の大きさ、向き、重ね方を考えながら行いました。

書いてあることを実践するのも、読解力につながりますね。

全部を載せきった時には、拍手と歓声があがりました!(^^)!

次回は何を載せるのかな?

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上

 

 

書初めと七草粥

 昨日は七草粥でしたが皆さんのお宅では食べましたか?

 給食で、お粥は出しづらいので、七草汁として提供し、説明文もつけています。その汁の中には富士山と初日の出の模様が入ったなるとが・・・。どうやって作ったのでしょうね?製造会社のアイデアに頭が下がります。

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年生が視聴覚室で書初め大会を行いました。冬休み中に練習したかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の定着

 

身体測定

 今日は身体測定の日でした。

身長計は昔からある計測機器を使っていますが、体重は電子機器になっています。

大人の健康診断では、身長も自動で機器が昇降して測定するのを見たことがあります。

 身体測定は自分の体を知ることができる良い機会となりますね。

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~健康及び安全教育の推進

 さて、問題です。

昔ながらの針式の同じ体重計を2個並べて、一台ずつに自分の足を左右別々に乗せて同時に立ちながら、体重を計ると、どんな数値がでると思いますか?体重計の高さが違うと正確ではないので、同じものを使用します。

 通常、体重計が2台あるご家庭は少ないので、検証するのは難しい・・・。デジタル式や最新の体脂肪率が出る機器だとどういう数値がでるのか、興味深いですね。