大町小ニュース

大町小ニュース

校庭寒い

 久しぶりの長縄でした。校庭の半分は日陰で寒かったのですが、子どもたちは声を掛け合いながら、元気に跳んでいました!(^^)!

 今夜は今年最初の満月です。空気が澄んでいて綺麗に見えるのではないでしょうか?

5,6年生の書初め

今日は5,6年生が視聴覚室で書初めを行ました。

準備も取り掛かるのもとても早いです。

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上

トイレットペーパーの芯って凄い!

 2学期に4年生がトイレットペーパーの芯の本を紹介されて、そこから皆さんの協力で多くの芯が集まりました。

 本に書いてあった内容を実際にやってみるというアニマシオンの手法の一つです。子どもたちが冬休みに借りた約40冊の本を積み上げました。

はじめはグループごとに行い、最後に全体で積み上げました。

 ただ、単純に載せていくのではなく、本の大きさ、向き、重ね方を考えながら行いました。

書いてあることを実践するのも、読解力につながりますね。

全部を載せきった時には、拍手と歓声があがりました!(^^)!

次回は何を載せるのかな?

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~言語活動の推進・国語力の向上

 

 

書初めと七草粥

 昨日は七草粥でしたが皆さんのお宅では食べましたか?

 給食で、お粥は出しづらいので、七草汁として提供し、説明文もつけています。その汁の中には富士山と初日の出の模様が入ったなるとが・・・。どうやって作ったのでしょうね?製造会社のアイデアに頭が下がります。

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3,4年生が視聴覚室で書初め大会を行いました。冬休み中に練習したかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※学校教育目標~かしこく~確かな学力~学習規律・基礎基本の定着

 

身体測定

 今日は身体測定の日でした。

身長計は昔からある計測機器を使っていますが、体重は電子機器になっています。

大人の健康診断では、身長も自動で機器が昇降して測定するのを見たことがあります。

 身体測定は自分の体を知ることができる良い機会となりますね。

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~健康及び安全教育の推進

 さて、問題です。

昔ながらの針式の同じ体重計を2個並べて、一台ずつに自分の足を左右別々に乗せて同時に立ちながら、体重を計ると、どんな数値がでると思いますか?体重計の高さが違うと正確ではないので、同じものを使用します。

 通常、体重計が2台あるご家庭は少ないので、検証するのは難しい・・・。デジタル式や最新の体脂肪率が出る機器だとどういう数値がでるのか、興味深いですね。

朝会(3学期始業式)

 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 冬休み中の事件、事故の報告はなく、安心しました。子どもたちは元気に登校しています。

 朝会では校長からは、へび年と干支のについての話をしました。「干支」と「十二支」では、微妙に意味が違うそうです。お子さんと一緒に調べてみてはいかがでしょうか。

 今月の生活目標について、O先生から話がありました。言葉遣いの内容で、「イナ運送」の話でした。

  12月末に1年生が一人転出し、全校児童79名となりました。少なくはなりましたが、「小さな学校大きな家族」に変わりありません。全校で「なかよく、かしこく、たくましく」過ごしていきます。

※12月のホームページ閲覧数は900を超えました。今年も本校からの情報発信を積極的にしていき、学校、保護者、地域の皆様に愛される学校を目指します。

 

 

冬休みを迎える会(終業式)

 今日で2学期も終了です。2学期は子どもたちを成長させる行事がたくさんありました。

この経験を生かしてほしいなと思います。

 終業式では校長先生の話、生徒指導主任から冬休みの過ごし方クイズ、そして活躍した子どもたちの表彰を行いました。お子さんと共に2学期を振り返っていただければと思います。

 本日、学校だよりを配付しました。ホームページと併せてごらんください。

本年もありがとうございました。よいお年をお迎えください。

※学校教育目標~なかよく~豊かな心~一人一人の良さを生かす学校行事の創造

祭り寿司と門松

 6年生が祭り寿司づくりに挑戦しました。美味しく食べたことでしょう。

また、用務員さんと5年生女子児童3人が門松作りに挑戦しました。

祭り寿司も門松も日本の伝統的なものですから、それを伝えていくのも学校の役割の一つかもしれませんね。

 門松は職員玄関に飾っておきますので、冬休み中にでも見にいらしてください。

※学校教育目標~たくましく~健やかな体~食育指導の充実

 

ビンゴ大会

 児童会が主催したクリスマスビンゴ大会が視聴覚室で行われました。

希望制とはいえ、参加児童は全体の8割の約60人。業間休みだけでは時間が足らず、一時中断して、昼休みも行いました。

1列ビンゴで上がった子どもたちは、くじを引き、出てきた番号札のプレゼントを手にしました。

とても盛り上がった楽しい会でした。児童会の子どもたちにとっても、充実した活動でした。

1番クジの校長先生のサイン色紙は5年生のI君、2番クジの教頭先生のサイン色紙も同じく5年生男子の手に渡りました。

保護者の方々、プレゼント等にご協力いただき、ありがとうございました。

※学校教育目標~一人一人の良さを生かす学校行事の創造