文字
背景
行間
4年体育「タグラグビー」
ぶつかり合うことこそありませんが、その他はラグビーといっしょのルール。子どもたちはどうやったらうまくパスが通るか、相談してから、次の対戦をします。「作戦通りうまくいったかな?」
今日は、五中ブロックの4校(第五中学校、柏井小学校、大町小学校、大柏小学校)の教職員が集まって、授業研究を行いました。今年は、大柏小学校の先生たちが授業を公開しました。
幼稚園や保育園の先生にも来ていただきました。懐かしい先生と会えた人もいるのでは?
いろいろな職業の方に来校していただき、それぞれの職業についてお話をいただきました。
働くということについて、イメージを持つきっかけとなるとよいなと思います。
その後の授業で、子どもたちは学んだことをこんな風にまとめました。文字が小さくて読めないかもしれませんが、ぜひご家庭でも、「働く」ということについてお話をするきっかけとしてほしいと思います。
11月25日の合同学習発表会に向けて、小道具をつくっています。みんな集中しています。
大きな赤いものは何でしょう?
体育委員会が企画した、ドッチボール体験です。今日は3年生の体験日です。委員会の5,6年生のお兄さん、お姉さんの指導のもとスタートです。みんな楽しそうです。
中庭の木々は、ボランティアの方が定期的にきれいにしてくださっています。
児童の昇降口入ってすぐ、なかよし学級の廊下からも見ることができます。ぜひ、よく見てみてください。
10月27日(金)、28日(土)の様子です。
総合的な学習の時間に、原爆の恐ろしさについて講演をしていただきました。
子どもたちの講演を聞く姿は、真剣そのものでした。講演者の方の感情のこもった話に心を揺さぶられたのだと思います。貴重なお話をしてただきありがとうございました。
平行四辺形の面積はどのようにしたら求められるのか?
図やことばを使って説明しました。一つだけではなく、たくさんの説明する方法を考えることができました。
タブレットを使って、くらしに身近なところにある「絵文字」について学習しました。
先生たちもたくさん集まって、学習の進め方について学びあいました。
前回、シャボン玉体験の日に欠席した児童に体験の機会をつくりました。やっぱり、子どもたちは楽しそう!
10月13日(金)国府台スポーツセンターで市川市内小学校の陸上競技大会がありました。
選手だけでなく、陸上部を希望したすべての児童が頑張りました!
6年生が「子どもまつり」を企画して、1年生を招待しました。6年生は、お兄さん・お姉さんとして、1年生をエスコートしていました。1年生も6年生も笑顔にあふれ素敵な時間を過ごすことができました。
校庭で育てた稲を、昔の道具を使って「脱穀」しました。
地域の方に指導していただきながらの実践です。大柏小学校では毎年恒例の取組となってきました。
いつもご指導ありがとうございます!
4年算数「筆算のし方を考えよう」
96÷32の筆算のし方をみんなで考えてみました。最初、9÷3で3を一の位にたてます。「どうして、この計算でいいのかな?」
子どもたちは、手持ちの言葉を使ってなんとか説明しようと奮闘していました。