文字
背景
行間
昼休みに「いじめゼロ宣言集会」を開きました!
今回は2年生と5年生の組み合わせ
ゲームとクイズでいじめゼロを呼びかけました!
代表委員の子どもたち、おつかれさまでした!
1年生が初めての百人一首大会を行いました。真剣な表情で取り組んでいて、冬休みから頑張って覚えた成果を発揮することができていたのではないかと思います。
来年はさらに覚える札が増えるのが楽しみですね♪
市川税務署より講師の方をお招きし、租税の授業を行いました。
子どもたちは税金が何に使われているのかを学んだことで、税金に対する考えを深められたようです。
税務署の皆様、ありがとうございました。
ピントが合ってなくてすいません!
到着しました
元気にいってきました
この後の学習に本日学んだことを生かしていきましょう!
自然博物館の見学を終えて学校に向かいます
自然博物館に着きました
これから昼食です
お弁当ありがとうございます
工場見学と醤油づくり体験を終えました!醤油づくりのしくみを知ることができたようです。体験の最後にいただいたおせんべいのおいしいこと^_^
醤油がさらに好きになりました!
バスは茨城県自然博物館に向かいます♪
バスは順調に進み、予定より早く工場に到着しました
この後、工場内の見学と体験活動となります。
本日、4年生は校外学習に出かけます!
工場見学と博物館見学を予定しています。
朝早くからの送り出しありがとうございました!
国語「くらしと絵文字」の学習をしました。学習では、生活に出てくる絵文字について学び、子供たちが学校内であると便利な絵文字を自分たちで考えて作りました。子供たちが作ったオリジナル絵文字を各クラス何枚か学校内のあちこちに掲示しております。授業参観で学校にいらした際にぜひご覧になってください。
今日は3年生が百人一首大会に臨みました!
1年生が作っていた凧が出来上がりました!
思い思いのデザインの凧が上がっていました!
風があまり吹いていなかったので屋根より高くとはなりませんでしたが、
自力で走ってがんばっていました!
明日、野田市にあるキッコーマン醤油工場と茨城県自然博物館に行ってきます!
その事前学習として、
どのように醤油が作られているのか?
なぜ、野田市で醤油づくりが盛んになったのか?
について調べ、発表しました!
明日は、教科書やインターネットからは感じ取れない部分を、五感を使って感じてほしいですね!
※校外学習の様子は、後日アップロードいたします。
第五中学校のオープンスクールで若草学級さんの授業を見学しました。
作業の見学や簡単な作業を体験させてもらいました。
写真は木材のやすりがけとミシンで雑巾を縫う体験をしている様子です。
6年生の授業研究が行われました。
子どもたちは、アルミニウムを塩酸で溶かした後に熱して出てきた白い個体が何なのか考えました!
タブレットを使いながら予想したり、自分の考えを述べたりしました。