中山小学校のブログ

うずらっこblog

3年生 校外学習

 プラネタリウムを体験して、市川市動植物園に着きました。

予定通り14:00~グループ活動開始!意気揚々と行ってきま~す。まだまだ元気そうです。

フラミンゴゲージ

さる山

モルモットとのふれあい

牛も大きい!

市川市少年自然の家に着きました。

写真撮影の後、昼食です。みんな美味しいものばかりだと言いながらもぐもぐ食べています。

市川市歴史博物館に到着しました。バス酔いの子供は見受けられません。

3つのグループに分かれて見学します。

市川の海苔づくり

梨づくりのはじまり

昔の暮らしぶりについてパワーポイントで説明してもらいました。

実物展示も充実しています。

昭和初期の中山小運動会の写真もありました。「見て!」と興奮しながら確認。しっかり受け継いでくださいね♪

12月とは思えない暖かな日が続いています。今日も穏やかな良い日和です。

3年生は元気に校外学習へ出発しました!

1年生タブレットデビュー

一人1台のタブレットが1年生の手に渡りました。

今日は市川市教育センターや連携事業所の方に来ていただき、「はじめ方(電源・ログイン)」「カメラの操作」「おわり方(シャットダウン)」の講習を受けました。

真新しいタブレットを両手で持って、取り扱い方法も真剣な表情で聞いていました。これから9年間、長~いお付き合いになる相棒をよろしくね。

PTA家庭教育学級

外は生憎の雨模様ですが、校内の一室から和気あいあいとした話し声が聞こえてきました。

それは…家庭科室で行われたPTA家庭教育学級です。

今年度は2部構成で、テーマ1は「花の生け方と親子への花育」です。

足を踏み入れるとユーカリの爽やかな香りに包まれて、思い思いに花々と格闘中でした。「それぞれの花の点(頂点)をそろえないようにね」等とアドバイスを受けながらアレンジメントの花束は千差万別で驚いてしまいました。

出来上がった花束はこんな感じです。

そのあと、きれいにラッピングです。

先生のアドバイスを受けて、ふんわりふんわり包みます。

「えっと…もうちょっと…」と皆さん悪戦苦闘していましたが、できあがりはとてもきれい!!

テーマ2の講師である本校の元校長大橋先生も一緒に参加してくださいました。

きれいにまとめられていますよね。

テーマ2は「中学・高校受験期の子どもとの接し方について」の講話をお聴きしました。

多感な年頃を迎える子どもとのやり取りの具体例を挙げながら、接し方や寄り添い方についての考える時間となりました。また、私たちの時代とは随分変わった、高校受験(公立高校は受検)の仕組みや調査書等について最新情報もよくわかりました。

最後に、お礼としてテーマ1で先生が生けたアレンジメントの花束を贈呈。

とても楽しく、貴重な時間となりました。来年度も役員の方々が中心となって企画されます。ぜひ参加してみてください。

3年生消防署見学

社会科の学習で、3年生が消防署の見学へ行きました。

消防署の方に丁寧に車の説明をしてもらったり、庁舎の中を案内してもらったりしました。

実際にはしご車をうごかしてもらいながらの見学もできました。

消防車と救急車の出動する様子も見ることができ、とても貴重な体験になりました。

今後の社会科の学習に生かしていってほしいです。