中山小学校のブログ

うずらっこblog

長縄練習

今、業間休みの時間になると、子どもたちは長縄練習に取り組んでいます。

いわゆる「8の字跳び」です。おうちの方も、子どものころに挑戦した人が多いのではないでしょうか。

長縄初挑戦の1年生も、最初は、回っている長縄に飛び込むにも苦労していましたが、最近では友だちの掛け声に合わせて入ることができるようになってきました。

来週には、体育委員会主催で長縄記録会も開かれます。長縄を通して、クラスの仲間が、よりいっそう協力ができるようになることを願っています。

1年生 スタンプ!スタンプ!

1年生の図工の時間です。おうちから持ってきた、いろいろなものに絵の具をつけて、ペタン、ペタンとスタンプしていきます。プリンカップ、段ボールの断面、野菜、綿棒にティッシュ。画用紙には、いろいろな形が浮き上がっていきます。

穴だらけの蓮は車輪のよう、白菜の芯はまるでバラの花のようです。

それぞれの形をいろいろなものに見立てながら画用紙を埋めていきます。

いろいろなスタンプを用意してくださったおうちの方々に感謝です。ペタン、ペタンと楽しい活動になったようです。作品は学習参観の時にご覧いただけると思います。楽しみにしていてください。

 

6年生  千葉ジェッツバスケットボール教室

今日は、6年生対象にバスケットボールを教えに、プロチーム「千葉ジェッツ」の選手が来てくださいました。

6年生の子どもたちは、ゲーム形式の練習を通してシュートやパスをもらうコツ、レイアップシュートの打ち方などを学びました。

子どもたちは、ゲームをしながらいろいろなコツを見つけだしました。コーチになってくださった選手の方から「これからは、人に教えてもらうのを待つのではなく、自分で考えて、自分から動ける人になってほしい。」という言葉もいただきました。バスケットボールを通しても、多くのことが学べました。

 

校内書初め展

校内書初め展が行われました。1週間でたくさんの方々が、鑑賞に訪れてくださいました。ありがとうございます。子どもたちが作品を持ち帰りましたら、ぜひ、ご家庭でも飾ってあげてください。

寒い朝

最強寒波がやってきた寒い1週間でした。

これは何だかわかりますか?

 子どもたちが踏んだ後の霜柱です。踏んだことのある人はわかると思いますが、サクツサクッと軽い踏み心地は、冬の風物詩ですね。今朝は寒かったので、2cmくらいの立派な霜柱ができていました。最近は、コンクリート・アスファルトが多いため、なかなか霜柱も見ることができなくなりました。霜柱を踏むなんて、ちょっとした経験かもしれませんが、子どもたちにも経験してほしい感覚です。