ブログ

令和6年度 今日の給食

3月17日(月)の給食

せきはん ごましお とりのからあげ フレンチきゅうり すましじる おいわいケーキ ぎゅうにゅう

6年生(ねんせい)は今日(きょう)で中山小学校(なかやましょうがっこう)の給食(きゅうしょく)が最後(さいご)です。小学校(しょうがっこう)1年生(ねんせい)からはじまって6年間(ねんかん)、1,000回(かい)以上(いじょう)の給食(きゅうしょく)を食(た)べてきました。中山小学校(なかやましょうがっこう)の給食(きゅうしょく)はいかがでしたか?これからは自分(じぶん)で食(た)べものを選択(せんたく)していく機会(きかい)が増(ふ)えていきます。未来(みらい)の健康(けんこう)な自分(じぶん)のために頭(あたま)でしっかりと考(かんが)えて正(ただ)しい食事(しょくじ)の選択(せんたく)ができるようになってくださいね。

3月14日(金)の給食

うずらっこカレー うずらのたまご ひじきのマリネ ぎゅうにゅう

今日(きょう)は「うずらっ子カレー」についてのクイズです。「うずらっ子カレー」の材料(ざいりょう)のうち、1番(いちばん)多(おお)いものは何(なん)でしょう。

①たまねぎ  ②じゃがいも  ③とりにく

答え ①たまねぎ  全校(ぜんこう)で41㎏使(つか)っています。

 

3月13日(木)の給食

2しょくあげパン(きなこ、ココア) シークレットチリコンカン わかめとコーンのサラダ ぎゅうにゅう

今日(きょう)は、給食委員(きゅうしょくいいん)が考(かんが)えた「シークレットチリコンカン」のクイズです。「シークレットチリコンカン」には何(なに)がかくれていいるでしょう。

①コーン  ②うめぼし  ③赤(あか)ピーマン

答え ③赤(あか)ピーマン

 

3月12日(水)の給食

ごはん ぶたどん(ぐ) キャベツとささみのあえもの フルーツしらたま ぎゅうにゅう

「フルーツ白玉(しらたま)」は「フルーツポンチ」とおなじように、うずらっ子(こ)に人気(にんき)の献立(こんだて)です。「フルーツ白玉(しらたま)」には、みかん、パイン、黄桃(おうとう)、白玉(しらたま)の4種類(しゅるい)が入(はい)っています。

3月11日(火)の給食

【防災の日こんだて】

 セルフおにぎり(わかめ) さけのたつたあげ すいとん おうとうコンポート ぎゅうにゅう

今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は、防災給食(ぼうさいきゅうしょく)として、セルフおにぎりやすいとん、黄桃(おうとう)のコンポートを出(だ)します。災害時(さいがいじ)には皿(さら)を洗(あら)う水(みず)もないため、皿(さら)の上(うえ)にラップをしいて食べ物(たべもの)をよそったそうです。

 

3月10日(月)の給食

ごはん にくじゃが なっとういそあえ ぶどうゼリー ぎゅうにゅう

今日(きょう)は「納豆(なっとう)」についてのクイズです。「納豆(なっとう)」は何(なに)から作(つく)られているでしょう?

①ごま  ②じゃがいも  ③だいず

答え ③だいず

 

3月7日(金)の給食

ごはん さばのオレンジに こまつなのいそあえ めったじる ぎゅうにゅう

「めった汁(じる)」はじゃがいものかわりにさつまいもを入れて作ることが多いそうです。「めった汁(じる)」というユニークな名前(なまえ)は、「やたらめったら具(ぐ)を入(い)れる」「やたらめったら具(ぐ)を切(き)るる」などからきています。

3月6日(木)の給食

ハムピラフ やさいチップス にくだんごスープ ぎゅうにゅう

6年生(ねんせい)から1番(ばん)多(おお)かった副菜(ふくさい)のメニューは「納豆和え(なっとうあえ)」でした。2番目(ばんめ)に多(おお)かったのは「やさいチップス」でした。「納豆和え(なっとうあえ)」は3月10日に出(で)ますよ。

3月5日(水)の給食

ごはん きのこハンバーグ ゆかりあえ なまあげのみそしる ぎゅうにゅう

今月(きょう)の給食(きゅうしょく)には6年生(ねんせい)のリクエストメニューが入(はい)っています。それではクイズです。中山小(なかやましょう)の6年生(ねんせい)から1番(ばん)リクエストの多(おお)かった主菜(しゅさい)メニューはなんでしょう?

①ハンバーグ  ②プルコギ風(ふう)焼き肉(やきにく) ③鶏肉(とりにく)のから揚(あ)げ

答え ③鶏肉(とりにく)のから揚(あ)げ

 

3月4日(火)の給食

ツナチャーハン かくれんぼぎょうざ とうふスープ ぎゅうにゅう

給食委員(きゅうしょくいいん)献立(こんだて)は、給食委員会(きゅうしょくいいんかい)が全校(ぜんこう)の児童(じどう)から調査(ちょうさ)した、好(す)きな)メニューと苦手(にがて)な食材(しょくざ)を合(あ)わせたメニューです。今日(きょう)は人気(にんき)メニューのぎょうざに、こまかく刻(きざ)んだピーマンとしめじがかくれています。わかるかな?

3月3日(月)の給食

ちらしずし さわらのさいきょうやき すましじる さくらもち ぎゅうにゅう

今日は「ひな祭(まつ)り献立(こんだて)」です。ひな祭(まつ)りの正式(せいしき)な名前(なまえ)は「上巳の節句(じょうしのせっく)」といい、桃の花(もものはな)が咲(さ)くころに行(おこな)われるので「桃の節句(もものせっく)」ともよばれています。

2月28日(金)の給食

 ごはん ぶたにくとだいずのかりんあげ しらすあえ さわにわん くだもの(しらぬい)

今日(きょう)は6ねんせいをおくる会(かい)とがっこううんえいきょうぎ会(かい)があったため、ホームページへのアップがおそくなってしまいました。

今日(きょう)は、くだもの「不知火(しらぬい)」クイズです。

「不知火(しらぬい)」はどこで誕生(たんじょう)したでしょうか。

① 長崎県(ながさきけん)

② 千葉県(ちばけん)

③ 北海道(ほっかいどう)

こたえ ① 長崎県(ながさきけん)

    清美(きよみ)オレンジとポンカンをかけあわせて誕生(たんじょう)しました。

2月27日(木)の給食

ごはん ぶりだいこん みそしる はなみかん ぎゅうにゅう

今日(きょう)は「みかん」についてのクイズです。「みかん」は漢字(かんじ)で書(か)くと、どのような字(じ)になるでしょう。

①美柑(うつくしいかんきつ) ②蜜柑(みつのようにあまいかんきつ) ③三柑(3mくらいのたかさになるかんきつ)

答え ②蜜柑(みつのようにあまいかんきつ)

 

2月26日(水)の給食

ごはん とりのからあげ もやしあえ にくじゃが ぎゅうにゅう

 肉(にく)じゃがは、昔(むかし)、海軍(かいぐん)の将軍(しょうぐん)が留学先(りゅうがくさき)のイギリスで食(た)べたビーフシチューを、日本(にほん)の海軍(かいぐん)のコックさんにお願(ねが)いして作(つく)らせたのがはじまりだそうです。

2月25日(火)の給食

ごはん マーボーどうふ ささみときゅうりのあえもの とうにゅうプリンタルト ぎゅうにゅう

マーボー豆腐(どうふ)は中国(ちゅうごく)の四川料理(しせんりょうり)のひとつです。中国(ちゅごく)のマーボー豆腐(どうふ)はピリ辛(から)ですが、日本(にほん)のマーボー豆腐(どうふ)は辛(から)さを抑(おさ)えたマイルドな味(あじ)つけになっています。給食(きゅうしょく)のマーボー豆腐(どうふ)も、みなさんが食(た)べやすいように味(あじ)つけを工夫(くふう)していますよ。

2月21日(金)の給食

ごはん てりやきチキン こまつなのいそあえ ちばやさいのみそしる いよかん ぎゅうにゅう

今日のおみそ汁は千葉県の野菜がたっぷり入っています。

千葉県(ちばけん)はあたたかい気候(きこう)と豊(ゆた)かな土地(とち)にめぐまれていることから農業(のうぎょう)が盛(さかん)んです。今日(きょう)のおみそ汁(しる)に入(はい)っている大根(だいこん)とかぶは、産出額(さんしゅつがく)で全国(ぜんこく)1位(い)です。

2月20日(木)の給食

ゆかりごはん ちぐさやき こんさいのとうにゅうみそしる ポンカン ぎゅうにゅう

きょうのみそ汁(しる)には豆乳(とうにゅう)が入(はい)っています。豆乳(とうにゅう)は、大豆(だいず)を水(みす)に浸(ひた)して煮(に)つめたもので、にがりを加(くわ)えると豆腐(とうふ)になります。たっぷりの野菜(やさい)と豆乳(とうにゅう)のまろやかなうまみでおいしですよ。味(あじ)わってたべてくださいね。

2月19日(水)の給食

ごはん ちゅうかどん(ぐ) トックスープ ぎゅうにゅう

今日(きょう)は「トックスープ」です。トックスープは、韓国(かんこく)のお餅(もち)「トック」が入(はい)ったスープのことです。日本(にほん)のお雑煮(ぞうに)ににていますね。トックはよくかんで食(た)べましょう。

2月18日(火)の給食

ぶどうパン チリコンカン ささみフライのレモンマヨがけ コーンサラダ りんご ぎゅうにゅう

りんごには、「1日(にち)1個(こ)のりんごで医者(いしゃ)いらず」「りんごが赤(あか)くなると医者(いしゃ)が青(あお)くなる」ということわざがあります。これは、りんごをじょうずに食(た)べるとお医者(いしゃ)さんの世話(せわ)にならないほど元気(げんき)に過(す)ごせるという意味(いみ)です。みんなもりんごを食(た)べて元気(げんき)にすごしましょう。

2月17日(月)の給食

キムチごはん ひじきいりはるまき ちゅうかスープ ぎゅうにゅう

今日(きょう)は「キムチ」についてのクイズです。「キムチ」は何年(なんねん)くらい前(まえ)に誕生(たんじょう)したでしょうか?

①約(やく)20年前(ねんまえ) ②約(やく)200年前(ねんまえ) ③約(やく)900年前(ねんまえ)

答え ③約(やく)900年前(ねんまえ)