市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
令和6年度 今日の給食
2月14日(金)の給食
ハムコーンピラフ ハートコロッケ ハートのスープ こめこカップケーキ ぎゅうにゅう
当初(とうしょ)のバレンタインデーは宗教的行事(しゅうきょうてきぎょうじ)でしたが、14世紀(せいき)頃(ころ)から若(わか)い人(ひと)たちが愛(あい)の告白(こくはく)をしたり、プロポーズの贈り物(おくりもの)をする日(ひ)になったともいわれています。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)はハートがいっぱいの、「バレンタイン献立(こんだて)」です。
2月13日(木)の給食
ごはん すきやきふうに もやしとキャベツのあえもの ヨーグルト ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「ヨーグルト」についてのクイズです。「ヨーグルト」の名前(なまえ)の由来(ゆらい)になったのは、つぎのうちどの国(くに)の言葉(ことば)でしょう?
①トルコ ②ブルガリア ③カナダ
答え ①トルコ
トルコでヨーグルトを意味(いみ)する言葉(ことば)「ヨウルト」が変化(へんか)してヨーグルトと呼(よ)ばれるようになりました。
2月12日(水)の給食
ごはん きびなごカレーガーリックあげ なっとうあえ たまねぎとわかめのみそしる くだもの(はるか) ぎゅうにゅう
きびなごガーリックあげにちなんで、きびなごクイズです。
「きびなご」の名前(なまえ)の由来(ゆらい)はなんでしょう。
① きびだんごがすきだから
② きびという人(ひと)がみつけたから
③ 吉備地方(きびちほう)でよくとれたから
こたえ
③ 吉備地方(きびちほう)でよくとれたから
2月10日(月)の給食
ビビンバ だいがくいも とうふスープ ぎゅうにゅう
今日は「ビビンバ」についてのクイズです。「ビビンバ」とは韓国料理のひとつですが、名前はどういう意味でしょうか?
①やきごはん ②具(ぐ)のせごはん ③まぜごはん
答え ③まぜごはん
2月7日(金)の給食
ごはん うずらっこカレー うずらのたまご イタリアンサラダ フルーツポンチ ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「うずらのたまご」についてのクイズです。「うずら」は一生(いっしょう)で何個(なんこ)卵(たまご)をうむでしょうか?
①150こ ②250こ ③350こ
答え ③350こ
2月6日(木)の給食
たきこみいなり やきししゃも なめこのみそしる ぎゅうにゅう ミルメーク
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「初午献立(はつうまこんだて)」です。今日(きょう)は「初午(はつうま)」についてのクイズです。初午(はつうま)ではある食べ物(たべもの)がよく食(た)べられます。その食べ物(たべもの)は何(なん)でしょう?
①とうふ ②なめこ ③あぶらあげ
答え ③あぶらあげ
2月5日(水)の給食
ごはん さけのピリからやき さといもとなまあげのにもの デコポン ぎゅうにゅう
デコポンは、清美(きよみ)とポンカンをかけ合(あ)わせた品種(ひんしゅ)です。名前(なまえ)の由来(ゆらい)は「おでこ」の「でこ」。先端(せんたん)のぽっこりしたでっぱりが特徴(とくちょう)で、皮(かわ)がむきやすいです。
2月4日(火)の給食
ナンピザ ポトフ ポパイサラダ ぎゅうにゅう
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)に「ナンピザ」を出(だ)します。そこで、ピザについてのクイズです。「ピザ」はどこの国(くに)で生(う)まれた料理(りょうり)でしょう。
①中国(ちゅうごく) ②イタリア ③スペイン
答え ②イタリア
2月3日(月)の給食
だいずごはん いわしのかばやき みそけんちんじる ぎゅうにゅう
今日(きょう)は「節分献立(せつぶんこんだて)」ということで、大豆(だいず)と鰯(いわし)を使(つか)った献立(こんだて)です。ではクイズです。「節分(せつぶん)」は1年(ねん)に何回(かい)あるでしょう?
①1回(かい) ②2回(かい) ③3回(かい) ④4回(かい)
答え ④4回(かい)
1月31日(金)の給食
ごはん さばのみそに なっとうあえ のっぺいじる りんご ぎゅうにゅう
さばなど、背中(せなか)の部分(ぶぶん)が青(あお)い魚(さかな)を「青魚(あおざかな)」と呼(よ)びます。青魚(あおざかな)には、記憶力(きおくりょく)をよくしてくれるDHA(ディーエイチエー)という栄養素(えいようそ)がたくさん入(はい)っています。
1月30日(木)の給食
ごはん てづくりあげぎょうざ ごまずあえ なまあげのにくみそに ぎゅうにゅう
中山小学校(なかやましょうがっこう)の給食室(きゅうしょくしつ)では、710個分(こぶん)のぎょうざを手作てづく)りしています。豚肉(ぶたにく)やしいたけ、ニラ、キャベツ、ねぎなどの食材(しょくざい)に味付(あじつ)けをして、ぎょうざの皮(かわ)で包(つつ)んでいます。
1月29日(水)の給食
ちゃめし おでん からしあえ ひとくちゼリー ぎゅうにゅう
「ちくわ」は魚(さかな)のすり身(み)を竹(たけ)などの棒(ぼう)に巻(ま)きつけて、形(かたち)を整(ととの)えた後(あと)に加熱(かねつ)した加工食品(かこうしょくひん)です。ちくわの切り口(きりくち)が竹(たけ)の輪(わ)に似(に)ていることからこの名前(なまえ)がついたそうです。
1月28日(火)の給食
カレーうどん フルーツポンチ てづくりにくまん ぎゅうにゅう
今日(きょう)の給食(きゅうしょく)は「手作り(てづくり)肉(にく)まん」です。そこで肉(にく)まんについてのクイズです。肉(にく)まんは今(いま)から何年前(なんねんまえ)に生(う)まれたものでしょうか?
①約150年前(ねんまえ) ②約1200年前(ねんまえ) ③約1800年前(ねんまえ)
答え ③約1800年前(ねんまえ)
1月27日(月)の給食
ごはん サケフライ キャベツのおかかあえ なまあげのみそしる ぎゅうにゅう
鮭(さけ)のお肉(にく)は赤色(あかいろ)をしていますが、実(じつ)は白身魚(しろみざかな)です。エサとなるエビやプランクトンに「アスタキサンチン」という赤(あか)い色素(しきそ)が含(ふく)まれていて、体内(たいない)にたまっていくので、鮭(さけ)のお肉(にく)は赤(あか)い色(いろ)をしています。
1月24日(金)の給食
ごはん いちかわののりのつくだに ぎせいどうふ はっぽうみそしる ぎゅうにゅう
今日(きょう)ののりの佃煮(つくだに)は、市川市(いちかわし)の「行徳(ぎょうとく)」で収穫(しゅうかく)されたのりです。地元(じもと)の漁師(りょうし)さんたちが、冷(つめ)たい海(うみ)の中(なか)から収穫(しゅうかく)したものです。給食室(きゅうしょくしつ)でも朝(あさ)からコトコト煮込(にこ)みました。
1月23日(木)の給食
ここああげパン ようふうにこみ ポパイサラダ ぎゅうにゅう
「ポパイ」はアメリカの漫画(まんが)「シンブル・シアター」に登場(とうじょう)する水夫(すいふ)のキャラクターの名前(なまえ)です。ポパイがほうれん草(そう)を食(た)べると強(つよ)くなるという設定(せってい)から、ほうれん草(そう)のことをポパイと呼(よ)ぶようになりました。
1月22日(水)の給食
わかめごはん くじらのたつたあげ ちゅうかきゅうり ちゅうかスープ ぎゅうにゅう
千葉県(ちばけん)の南房総市(みなみぼうそうし)周辺(しゅうへん)では、くじらの肉(にく)が400年ほど前(まえ)から食(た)べられています。現代(げんだい)の給食(きゅうしょく)ではなかなか食(た)べることができない鯨(くじら)ですが、今日(きょう)は「竜田揚げ(たつたあげ)」として給食(きゅうしょく)に出(だ)します。
1月21日(火)の給食
ごはん ヤンニョムチキン こまつなとにんじんのナムル わかめスープ ぎゅうにゅう
「ヤンニョム」は漢字(かんじ)で書(か)くと「薬念(やくねん)」となります。「薬(くすり)」という字(じ)が入(はい)っているのは、ヤンニョムに使(つか)われている塩(しお)が、かつては薬(くすり)のように貴重(きちょう)だったことが影響(えいきょう)しています。
1月20日(月)の給食
ごはん さわらのさいきょうやき こまつなのいそあえ みぞれじる みかん
魚(さかな)へんに春(はる)と書(か)いて「さわら」と読(よ)みます。春(はる)にたまごを産(う)むために、人(ひと)が見(み)つけやすいところまで出(で)てくるので、「春(はる)を知(し)らせる魚(さかな)」ということで「鰆(さわら)」と名前(なまえ)がつけられたそうです。
1月17日(金)の給食
ごはん いなだのたつたあげ なっとういそあえ なめこのみそしる ぎゅうにゅう
いなだは、出世魚(しゅっせうお)といって、成長(せいちょう)とともに名前(なまえ)をかえます。
関東(かんとう)では、わかし(わかなご)→いなだ→わらさ→ぶり。関西(かんさい)ではもじゃこ→わかな→つばす→はまち→めじろ→ぶり。それぞれのあじわいのちがいもかんじられるといいですね。