市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
令和6年度 今日の給食
6月14日(金)の給食
ごはん さばのかんろに くきわかめのサラダ えのきのみそしる ぎゅうにゅう
「茎(くき)わかめ」はわかめの茎(くき)の部分(ぶぶん)にあたり、わかめの中(なか)でも栄養価(えいようか)が高(たか)いです。茎(くき)わかめは海藻(かいそう)なので、食物繊維(しょくもつせんい)がたくさん含まれています。
6月13日(水)の給食
ガパオライス はるさめスープ フルーツしらたま
ガパオライスはタイの定番料理(ていばんりょうり)のひとつです。タイ語(ご)でガパオライスは「カウ パッ ガパオ」と言(い)います。カウはごはんのことで、パッは炒(いた)めること、ガパオはホーリーバジルのことです。
6月11日(火)の給食
キムチごはん ひじきいりはるまき ちゅうかスープ ぎゅうにゅう
海(うみ)からとれたてのひじきは渋味(しぶみ)があり、蒸(む)したり、煮(に)たり、乾燥(かんそう)したりと様々(さまざま)な工夫(くふう)をしてお店(みせ)に並(なら)んでいます。ひじきにはビタミンA、鉄分(てつぶん)、カルシウム、食物繊維(しょくもつせんい)などさまざまな栄養素(えいようそ)が含(ふく)まれています。
6月10日(月)の給食
ひやしきつねうどん とりのからあげ ばいにくあえ とうにゅうプリンタルト ぎゅうにゅう
今日(きょう)は入梅(にゅうばい)です。入梅(にゅうばい)とは、暦(こよみ)の上(うえ)での梅雨(つゆ)入(い)りのことです。今日(きょう)の給食(きゅうしょく)の和(あ)え物(もの)には梅(うめ)が入(はい)っています。給食(きゅうしょく)でも入梅(にゅうばい)を感(かん)じてみてくださいね。
6月7日(金)の給食
ごはん ハッシュドポーク りんごいりハムサラダ ヨーグルト ぎゅうにゅう
今日の給食のデザートはヨーグルトです。ヨーグルトは今から何年前から食べられていたでしょうか?
①500年前 ②2000年前 ③3000年前以上
答え ③3000年前以上
6月6日(木)の給食
ごはん なまあげのにくみそに あおなとツナのしょうがじょうゆあえ れいとうみかん ぎゅうにゅう
冷凍(れいとう)ミカンは、きれいに洗(あら)ったみかんを数時間(すうじかん)冷凍庫(れいとうこ)で凍(こお)らせます。次(つぎ)に、凍(こお)らせたみかんを冷(つめ)たい水(みず)にくぐらせて、再(ふたたび)び冷凍(れいとう)することで、表面(ひょうめん)に氷(こおり)の膜(まく)が作(つく)られます。
6月5日(水)の給食
きなこあげパン わかめとコーンのサラダ にくだんごスープ ぎゅうにゅう
戦後(せんご)、学校(がっこう)を休(やす)むと友達(ともだち)が家(いえ)まで給食(きゅうしょく)を届(とど)けていましたが、給食(きゅうしょく)のパンは乾燥(かんそう)しやすく、届(とど)けるころには固(かた)くなってしまいました。そこで、「学校(がっこう)を欠席(けっせき)した子(こ)においしいパンを届(とど)けたい」と生(う)まれたのが揚(あ)げパンでした。
6月4日(火)の給食
わかめごはん ホキのさいきょうやき キャベツのみそしる すいか ぎゅうにゅう
今日(きょう)の果物(くだもの)はすいかです。すいかは「ウリ科(か)」というグループに属(ぞく)していて、メロンやきゅうり、かぼちゃ、ズッキーニなどの仲間(なかま)です。
6月3日(月)の給食
ごはん ぶたどんのぐ かぶサラダ じゃがいもとたまねぎのみそしる ぎゅうにゅう
今(いま)の時期(じき)のかぶは春(はる)もののかぶで、柔(やわ)らかいのが特徴(とくちょう)です。一方(いっぽう)で秋(あき)もののかぶは甘(あま)みが強(つよ)くなることが特徴(とくちょう)です。
5月30日(木)の給食
ざっこくまいいりごはん おからコロッケ きゅうりのごまづけ とうふのみそしる ぎゅうにゅう
おからはとうふを作(つく)る過程(かてい)で大豆(だいず)をしぼったときに出(で)る、大豆(だいず)のしぼりかすです。「おから」おからにはビタミンB群(ぐん)や食物繊維(しょくもつせんい)といった栄養成分(えいようせいぶん)が含(ふく)まれています。
5月29日(水)の給食
たらこスパゲティ フレンチサラダ レモンムース ぎゅうにゅう
たらこは、タラという魚(さかな)の子(こ)どもだから、たらこといいます。日本(にほん)でとれるタラはマダラとスケトウタラの2種類(しゅるい)で、たらこや明太子(めんたいこ)にできるのはスケトウタラの卵(たまご)のみです。
5月28日(火)の給食
ひじきごはん いかのかりんあげ ハートのスープ れいとうパイン
世界(せかい)のイカの消費量(しょうひりょう)のうち、なんと約半数(やくはんすう)が日本国内(にほんこくない)で消費(しょうひ)されていいるそうです。イカは高(こう)タンパクで低脂質(ていししつ)。タンパク質(しつ)は骨(ほね)や筋肉(きんにく)になり、さらには身長(しんちょう)の伸(の)びに必要(ひつよう)なホルモンの分泌(ぶんぴつ)を促(うなが)します。
5月23日(木)の給食
ごはん てづくりふりかけ きくらげスープ あげどりとじゃがいものチリソース きくらげスープ ぎゅうにゅう
キクラゲは名前(なまえ)に「クラゲ」とつきますが、木(き)の根元(ねもと)にはえています。漢字(かんじ)では「木耳」と書(か)き、昔(むかし)の中国(ちゅうごく)では耳(みみ)に似(に)ていると考(かんが)えられていたようです。
5月22日(水)の給食
ナポリタン とうふだんごスープ おこめでりんごのタルト ぎゅうにゅう
ナポリタンはイタリアの食(た)べ物(もの)ではなく日本(にほん)の食(た)べ物(もの)です。ナポリタンにケチャップを使(つか)いますが、イタリアではスパゲッティにケチャップは使(つか)わないそうです。
5月21日(火)の給食
ごはん さばのみそに もやしとこまつなのいそあえ かきたまじる ぎゅうにゅう
さばは、背中(せなか)が青(あお)いことから魚(さかな)へんに青(あお)と書(か)いて「鯖(さば)」と読(よ)みます。さばには、血(ち)や肉(にく)を作(つく)るたんぱく質(しつ)や血液(けつえき)をさらさらにするEPA(イーピーエー)と頭(あたま)の働(はたら)きをよくするDHA(ディーエイチエー)が多(おお)く含(ふく)まれています。
5月20日(月)の給食
ちゅうかおこわ とうふナゲット くきわかめのツナサラダ さくらんぼゼリー ぎゅうにゅう
茎(くき)わかめとは、わかめの芯(しん)の部分(ぶぶん)をカットして加工(かこう)した食品(しょくひん)のことです。昔(むかし)から一般的(いっぱんてき)に売(う)られてきたわかめは葉(は)の部分(ぶぶん)で、芯(しん)の部分(ぶぶん)はほとんど食(た)べられることがありませんでした。
5月18日(金)の給食
カレーピラフ ピーマンのにくづめやき コーンクリームスープ ぎゅうにゅう
ピーマンという呼(よ)び方(かた)は日本独特(にほんどくとく)の呼(よ)び方(かた)で、フランス語(ご)のピマン(とうがらしのいみ)がなまったものだといわれています。日本(にほん)に伝(つた)わったのは16世紀(せいき)ごろで、当時(とうじ)はあまり普及’(ふきゅう)せず、一般家庭(いっぱんかてい)に広(ひろ)まったのは戦後(せんご)のことです。
5月16日(木)の給食
ごはん プルコギふうやきにく なまあげのみそしる ひとくちすりおろしりんごゼリー ぎゅうにゅう
韓国語(かんこくご)で「プル」は火(ひ)を、「コギ」は肉(にく)を意味(いみ)します。プルコギは、焼(や)き肉(にく)とすき焼(や)きのあいだのような料理(りょうり)です。中央(ちゅうおう)が盛(も)り上(あ)がった形(かたち)をしたなべで調理(ちょうり)します。
5月15日(水)の給食
セサミトースト コーンサラダ ミネストローネ ぎゅうにゅう
セサミトーストのセサミとは、ごまのことです。ごまには、小(ちい)さな粒(つぶ)の中(なか)にたくさんの種類(しゅるい)の栄養(えいよう)が含(ふく)まれています。
5月14日(火)の給食
ごはん しろみざかなのたつたあげ なっとういそあえ しんたまねぎのみそしる ぎゅうにゅう
今日(きょう)の白身魚(しろみざかな)はメルルーサという魚(さかな)です。メルルーサはタラの仲間(なかま)で、ヨーロッパではとても人気(にんき)の高(たか)い魚(さかな)です。イギリス料理(りょうり)で有名(ゆうめい)なフィッシュアンドチップスも、メルルーサを使(つか)って料理(りょうり)することが多(おおい)いそうです。