市川市立中山小学校のホームページです。
文字
背景
行間
うずらっこblog
興味を持って
6年生の国語の学習では、表現力を養うためにパネルディスカッションを学んでいます。教科書では「防災」をテーマにしていますが、6年生は「日光」をテーマにしたようです。9月に行く修学旅行先とあって、子どもたちの意欲にも熱がこもります。
家庭科の授業では、「夏の涼しい服の着方」について学習しています。
「NakayamaSummer Collection」として、涼しく過ごせる服装を考えていました。ちょっと名前を変えるだけで、子どもたちのやる気に火が付きますね。
校長先生からの贈り物
普段、3年生5年生が使っている階段に宇宙が広がりました。
これは、子どもたちのために校長先生が作ってくださったものです。
広い宇宙を知ってほしい、そして、青く美しい地球を大切にしてほしい、という願いが込められています。
実は、この掲示物は今回で2つ目です。第1弾は低学年の階段に日本地図を作ってくださいました。
校長先生の贈り物と想いを大切にしていきたいですね。
140周年記念航空写真
今日は、140周年記念航空写真の撮影がありました。
朝から航空写真の会社の方が、校庭にウッズ君の下絵を描いてくれました。この日の図案は6年生が考え全校の投票で決まったものです。
もうすぐ撮影のセスナ機が来ます。一人ひとりボードをもって待ちます。
セスナ機にみんなで手を振ると、セスナ機も翼を振ってこたえてくれました。
そのあとは、全校の記念写真、クラス写真を撮影しました。
どんな写真が出来上がるか、楽しみですね。
オオムラサキの幼虫
オオムラサキの会の皆さんからいただいた幼虫がこんなに大きくなりました。
数匹、榎の木から脱走して連れ戻されたり、不幸にも事故にあってしまった幼虫もいますが、現在3匹がすくすく育っています。さなぎ、そして蝶になる日が待ち遠しい子ども達です。
まちのあんぜん 生活科
1年生は生活科で「まちのあんぜん」について学習をしています。
町の中には、子ども達を守ってくれる「かけこみ110番」のプレートを掲げてくださっているおうちがたくさんあります。今日は、そのかけこみ110番をしてくださっている地域の方にインタビューに行きました。
「どうしてかけこみ110番をしてくださっているんですか」
「110番の家をしていて怖かったことはありませんか」
など、気になっていたことをたくさん質問していました。
以前のプレートと現在のプレート
USDの絵
4年生がUSD(ウズラスポーツデー)の思い出を図工の時間に絵に表しました。
力強いソーラン節の舞の様子が表現されています。
クラブ活動
今年度最初のクラブ活動が行われました。
昨年度もクラブ活動は始まりましたが、コロナの感染拡大のためほとんど実施されずに終わってしまいました。
今年は、感染に気を付けて活動を続けていけたらよいと願っています。
昔遊びクラブではけん玉をしていました。6年生は、難しい技も披露してみんなから「すごい」と言われていました。
イラストクラブでは、オリジナルのイラストを描いて楽しんでいました。
科学クラブでは、鉄粉を燃やしたらどうなるかの実験をしていました。きれいな火花が出ると「おぉ!」という声が挙がっていました。
入部者歓迎!
吹奏楽部が入部者募集のお知らせを兼ねて、ミニコンサートを開きました。
第1音楽室には、たくさんのお友だちが見に来てくれました。
コンサートでは、「校歌」の後、「イッツアスモールワールド」の曲を演奏してくれました。
現在、吹奏楽部は、少人数で行っています。この演奏を聴いて、たくさんの人が入部してくれるとよいですね。
あじさい
中山小学校のアジサイの花もきれいに咲きそろいました。
アジサイといっても、さまざまな種類があるようで、中山小学校のアジサイもそれぞれ違った形をしています。
(さて、学校のどこで咲いているでしょう?)
そして、「アジサイの花」と言っている部分は、本当は花びらではないそうです。では、花びらはどの部分なのでしょうね?皆さん調べてみてください。
ALT
第四中学校からALTの先生が来てくださっています。今年は、1年から5年生に1回ずつ、6年生には2回の授業をしていただきます。
この日は、2年生の教室に来てくださいました。ほとんどの子供たちが、昨年も教えてもらってことを覚えていました。10までの数の言い方を思い出したり、フルーツと組み合わせて数の表し方を勉強しました。
教えてもらったことを使って、ビンゴやカルタをして楽しく活動をすることができました。
プール開き
今日は、朝からとても良い天気でした。
青空の下、1年生・2年生・5年生のプール開きを行うことができました。
各学年、プールの約束を確認した後、安全を願ってお清めをして、プールの中に入りました。
ちょっと冷たいプールでしたが、初めて、または久しぶりのプールに子どもたちは興奮気味でした。
プール清掃2
昨日、職員でプール清掃を行いましたが、今日は6年生が清掃の仕上げをしてくれました。
今日は暑い日だったので、水を使う作業は少し気持ちよさそうでした。
気持ちよく全校のために働いてくれる6年生は、とても頼もしい中山小の顔になっています。
プール清掃
来週の水泳学習に向けて、教職員でプール清掃を行いました。
大量の落ち葉と泥を取り除き、汚れをデッキブラシで磨きました。
校長先生、教頭先生も頑張っています。
先生方、明日は筋肉痛でしょうか?
「なんと読むでしょう」
今朝は、全校朝会がありました。
校長先生のお話、生活目標、表彰が行われました。
生活目標のお話ではこんな文字が示され、何と読むかを子どもたちに尋ねました。
梅雨入りしたこの季節。6月の生活目標は「雨の日の過ごし方を考えましょう」です。安全に楽しく学校生活を送るにはどのように過ごしたらよいかを問いかけました。
また、6月は虫歯予防デーが設定されるなど、歯磨きを見直す季節でもあります。学校でも歯科検診が進んでいます。毎年、6年生の児童から「健歯児童」が選ばれます。今年も中山小学校の代表2名が選ばれ、市川市の虫歯予防大会に参加してきました。
代表の2人には表彰状が送られました。
健康を守る歯を、一人一人が意識して大切にしていきたいですね。
新国立劇場合唱団
新国立劇場合唱団の皆さんによる本公演が行われました。
プロの歌手の皆さんの声に多くの児童が、魅了されていました。
校歌の四部合唱を歌っていただいたり、有名なオペラ歌曲を紹介してもらったりしました。
全国運動能力調査
USDでがんばった後は、全国運動能力調査に取り組みます。
今日は、2年生と5年生が挑戦していました。低学年は、自分での記録が難しいので高学年の力を借りて測定を行います。ここでも、高学年の頑張りがみられるとともに、高学年への感謝する気持ちが養われます。
今年のお子さんの記録はいかがでしょうか?昨年度からの成長が楽しみですね。
ヨウ素溶液
種はどうして発芽するのだろう?
そんな疑問をもとに5年生がいろいろな実験に取り組んでいます。
今日は、ヨウ素溶液を使った実験をしていました。
この薬品をある栄養素に垂らすと色が変わります。色が変われば…その栄養素が種の中にあるということになります。栄養があるということは…
子どもたちは、いろいろな実験や観察を通して得た事実をつなぎ合わせて、思考力を伸ばしていきます。
交通安全教室
今日は市川市道路交通部の方々に来ていただいて、1年生と3年生に交通安全教室を開いていただきました。
1年生は、歩き方教室です。歩き方のルールやマナーを教えていただいた後に、「とびだし」の実験やみんなで横断歩道を渡る練習をしました。
3年生は、自転車教室です。自転車の点検や安全に自転車に乗るための注意点を教えていただきました。
今日の下校時間や放課後から気を付けることをたくさん教えていただきました。
「大切な自分の命は、自分で守る」が基本です。おうちでも話し合ってみてください。
そら豆
「わぁ、ふかふか」「中は、お餅みたいだよ」子どもたちの歓声が上がります。
今日は、給食のメニューになっているそら豆皮むきに、1年生が挑戦しました。
大きな房の中にかわいいそら豆が並んでいます。
「かわいい」「こんなにとれたよ」と満足げに見せてくれた1年生でした。
マスコットづくり
真っ白い紙粘土に絵の具を混ぜてよくこねます。すると、白い粘土がきれいなカラー粘土に変わっていきます。子供たちはこの作業が大好きです。
自分で色を付けた年度で小さなマスコットを作ります。マスコットの中には小さな磁石を入れます。こうすることで、マスコットとマスコットがくっつきます。磁石をどんな風に利用するか、工夫のしどころです。
パンケーキがくっついて、デコレーションケーキになりそうです。
新幹線が磁石で連結しそうですね。
仲良しの動物同士がくっつくのかな?
ブドウの粒が集まって、ブドウの房ができそうですね。
ありがとうございました!
本日、晴天の下、無事にUSD(ウズラスポーツデー)を行うことができました。
たくさんの保護者の皆さまより、温かなまなざしと拍手で応援をしていただき、子どもたちのいつも以上に
張りきった姿を見ることができました。おうちではどんなお話が出たでしょうか?
保護者の皆様の感想なども連絡帳等で教えていただけると、次への励みになります。よろしくお願いします。
明日はUSD
明日は、いよいよUSDです。今朝は雨ふりで、天気が心配されましたが、午後には青空も見え、明日のUSDに向けて先生方が準備に汗を流していました。
子どもたちにとって、楽しい1日になるとよいです。応援お願いします。
カット、ペタッと、すてきな形
6年生の廊下に素敵な作品が飾られています。
図工で作成した「カット、ペタッと、すてきな形」です。カッターナイフで切り抜いた紙を何枚も重ねているようです。
「太陽のまわり」
「生命」
「森の精霊」
「飛行機」
「深海」
題名も素敵です。自分の思いを抽象的な作品として表すことができるになってきた6年生です。
学校探検
生活科の学校探検です。
お兄さん、お姉さんになった2年生が中山小学校の校内を案内しました。
「廊下は歩いていこうね。」
「いろいろなお部屋があるね。」
「まわったお部屋には、シールをはろうね」
理科室名物「骸骨」ともご対面…
1年生も楽しく学校の中を探検することができたようです。
USD表現(ダンス)発表会
USDに向けて、各学年ともに一生懸命練習に取り組んできました。
けれど、28日は、ペア学年の演技しか見ることができません。せっかくの表現活動なので、全校児童で見合うことになりました。
1年生「うずらっこの仲間入り!~ウズラービート~」
2年生「きらり☆HELLO! HELLO!」
3年「うずらっ子エイサー ~一度出会ったらみなきょうだい~」
4年「中山ソーラン!」
5年「ダンス オブ サファリ!!」
6年生「未来にはばたけ 栄光の先へ」
どの学年も軽快なリズムにのって楽しそうに演技していました。おうちの方々も、USDを楽しみにしていてください。
リハーサル
今日は、USD開会式のリハーサルが行われました。
今年も聖火の点灯や5、6年生の学級旗が勢ぞろいする選手宣誓が行われます。
応援団が新しいエール「レッツゴーなかやま」を教えてくれました。
全校の心が1つになるように頑張っています。
USD係児童打ち合わせ
今週末のUSD(ウズラスポーツデー)に向けて係児童打ち合わせが行われました。
各学年の競技のお手伝いを5年生、6年生が行います。今日は、各係ごとに当日の動きの確認をしました。
ライン係は、競技に必要な線を描いたり、余分な線を消したりします。
決勝係 放送係
高学年の児童の支えと活躍があってのUSDです。競技以外でも子どもたちのがんばりを見てください。
学級旗
今年も5,6年生が、USDに向けて学級旗を作成しています。
それぞれの学級の願いを込めた旗が作られています
。
出来上がった旗が校庭をはためく日が楽しみです。
歯科検診
今日は、中学年の歯科検診が行われました。
子供たちの歯を見てくださった歯医者さんによると、とてもよくケアされているお子さんともっと頑張らなきゃいけないお子さんに分かれますね、とのことでした。
歯は、一生の宝物です。中学年位まではご家庭の支援も大切だそうです。親子で大切な歯を守りましょう!
ほうれん草のおひたしを作ろう
5年生が初めての調理実習に挑戦です。
コロナ感染予防で、今年も1テーブル2人ずつの少人数での調理実習です。
ほうれん草をゆでて、絞って、
切って、おひたしを作りました。
作業工程は簡単ですが、初めてのガスコンロや包丁に子供たちの顔は真剣そのものでした。
合唱団ワークショップ
今日は、中山小学校に新国立劇場合唱の方が来てワークショップを行ってくれました。
合唱には、4つのパートがあることや声の出し方、良い姿勢などを教えてくれました。
6月には、もっとたくさんの合唱団の方がいらっしゃって、たくさんの歌を歌ってくださいます。
今からとても楽しみです。
USDに向けて
今日も、ウズラスポーツデーに向けて、各学年でいろいろな取り組みをしていました。
2年生はダンスの練習を頑張っていました。
3年生はUSDの目標をカードに書いていました。
4年生はリズムダンスで使うはっぴの作成をしていました。みんなそれぞれの活動を頑張っています。本番が楽しみですね。
タブレットで調べよう
3年生が総合的な学習の時間に「市川の梨」について調べています。
今は、コロナ感染予防のため、なかなか校外に出たり、インタビューをしたりすることができません。
そこで、出番となったのが「タブレットコンピュータ」です。今年度は、3年生にも配付され使い方を学んでいます。この日は、インターネットで市川で作られている梨の種類を調べていました。
また、便利な機能としてQRコードの読み取り方も教えてもらっていました。これからどんな活用ができるか楽しみです。
USDにむけて
USDという言葉が、中山小学校を飛び交っています。どこかのテーマパークのような響きですね。
これは、「Uzurz Sports Day 2022」(ウズラスポーツデー)の略です。
USDに向けて、様々な準備が始まっています。今日は、5年生が学年集会を開いて、USDに向けての心構えを確認していました。「溢心伝踊」(いっしんでんよう)という言葉が出てきました。これは、「心に溢れる思いを踊りで伝えよう」という意味だそうです。5年生も自分の思いを思いっきりダンスに込めることができるでしょうか?楽しみですね。
全校朝会
今日は、今年度初めての全校朝会が行われました。
校長先生からは、「自分から校長先生に『サファリ!』とあいさつできる子が増えました。さらに、素敵な学校にするために、登下校の見守りの方や学校のお客様にも自分から挨拶をしましょう。」というお話がありました。
また、校長先生が『なかやまダッシュ村』に蓮の池を作っているお話から、外来種の植物や生物のこと、そしてみんなにはいっぱい命を感じてほしい、というお話につながりました。
次に今月の生活目標「力を合わせて活動しましょう」について、T先生からお話がありました。
T先生は「One for all All for one」という言葉を教えてくれました。今月は「ウズラ・スポーツ・デー」があります。みんなのために、一人のために、うずらっこの素敵な姿が見られるとよいですね。
何の植物でしょう?
3年生が花壇で植物の観察をしていました。
さて何の植物でしょう?
答えは、3年生の子どもたちに聞いてみてください。
鉛筆の持ち方 1年生
1年生の教室をのぞくと、鉛筆の持ち方を練習していました。
「かきかた」の時間です。
正しい鉛筆の持ち方ができている子は少ないようです。
鉛筆を正しく持つと文字もきれいに早く書け、姿勢もよくなります。
がんばって身につけましょう。
委員会活動
第2回目の委員会活動が行われました。
環境委員会では、教室で出る不要になった紙のリサイクル活動や清掃用具入れの整頓活動に取り組んでいます。
紙をまとめて縛るのも、なかなか難しいですね。
水族館委員は、魚や亀の世話をしてます。
今日は、新たな亀の水槽づくりに取り組んでいました。
キショウブ
5月のゴールデンウィークは良い天気が続いていますね。家族でよい思い出は作れているでしょうか。
ゴールデンウィークの谷間ですが、子どもたちは元気に学校に登校をしてきました。
学校には、キショウブの花がきれいに咲いていました。
さて、どこに咲いているかわかりますか?学校に来ることがありましたら、探してみてください。
春はあけぼの 冬はこたつ。 6年生~随筆~
春は桜
少し白く静かに散るもをかし
入学、卒業。子どもの声にこたえる桜揺れるもをかし、
そよ風たなびき、桜激しく散るはわろし。
これは、6年生の児童が作った「自分の枕草子」です。それぞれの季節について思いついたものをかき出し、それを文章にしました。これは、これから学習する随筆文につながります。
皆さんは、それぞれの季節で、どんなことを思い浮かべますか?
こいのぼり 1年生
もうすぐこどもの日です。
1年生の教室前には、赤と青のこいのぼりが飾られました。よく見ると、うろこが色とりどりです。
このうろこは、1年生の子どもたちが1人1枚好きな色で塗ったり模様を描いたものです。
中山小のうずらっこたちが元気に育ちますように。
春をさがそう!
生活科の学習で、2年生が中山公園に春を探しにいきました。
赤い花が咲いていたよ。
タンポポの綿毛は風に弱いんだよ。
ぺんぺん草は振ると音がするね。
四つ葉のクローバーを見つけたよ!
ナナホシテントウだ。テントウムシは先っちょに行くと飛んで行っちゃうんだよ。
シジミチョウはちょっと元気がないみたい…
子どもたちはたくさんの発見を一生懸命話してくれました。連休中、ご家族でも春探しや初夏探しをしてみてはいかがでしょうか。
オオムラサキがやってきました
中山小学校では、毎年「市川オオムラサキの会」の方からオオムラサキの幼虫を分けてもらっています。
今年もエノキの木の上にのせて成長を3年生が観察をします。
日本の国蝶「オオムラサキ」がのように成長していくかが楽しみですね。
植樹
市川の木を知っていますか?
それは「くろまつ」です。市内にも何か所か黒松を大切に保存している場所がありますし、「一本松」「三本松」などの地名にも残されています。
今日は学校に「市川クロマツ会」の方がいらっしゃって、クロマツの幼木を植樹してくださいました。この木が大きくなるころには、子どもたちはどのような成長を見せてくれるのでしょう。楽しみです。
体積の学習 5年生
「16立方センチメートルの直方体を作ってみよう。」
子どもたちは、1センチ×1センチ×1センチの積み木をいろいろな形に並べます。
大人は、すぐに面積や体積の公式を思い浮かべますが、その公式の成り立ちを理解している人は少ないと思います。
子どもたちは、小さな積み木を積み重ねながら「16平方センチメートルとは?」「体積とは?」を理解していきます。
こいのぼり
中山小学校の屋上に三匹のこいのぼりが元気よく泳いでいます。
校長先生のお子さんの成長を見守ってきたこいのぼりです。
今は中山小の屋上から、子どもたちの成長を見守ってくれています。
昨年は、2家族のこいのぼりが泳いでいました。中山小は丘の上にあり、さらに屋上なので強い風が吹いています。その風で1セットのこいのぼりは破れてしまいました。なので、今年は、少し寂しくなりました。もし、子育てを終えたこいのぼりがありましたら、声をかけていただけるとありがたいです。
1年生を迎える会
ちょっと暑いくらいの日差しのもと、3年ぶりの「1年生を迎える会」が行われました。
1年生は、「どきどきどん1年生」の曲と2~5年生の拍手に迎えられ、6年生のペアのお友達と入場してきました。
代表委員のあいさつの後は、お楽しみの時間です。
はじめは先生クイズでした。
「5年3組の担任の先生は、誰でしょう?」
次は、全身を使ったじゃんけんです。みんな体を大きく動かしながら、代表委員と勝ち抜きじゃんけんを楽しみました。
最後に、1年生から可愛いお礼の言葉がありました。
中山小学校、みんなが1つになれた集会でした。
雲の動き 5年生
5年生が屋上に出て、タブレットで空の撮影をしています。
理科の「天気の変化」の学習です。どんな雲があるか、空はどのような変化があるか、などを場所を決めて定点観測をするそうです。観察の中から、何か発見や法則を見つけられると面白い学習になりそうです。
避難訓練
今年度はじめての避難訓練を行いました。今回の大きなめあては、「教室からの避難経路を覚える」です。
自分の命を守るための大切な訓練でした。
訓練後の感想
〇今日は緊急放送が流れたとき、(地震だと思って)机の下に隠れてしまった。まず、放送をよく聞いて、正しい情報で動けるようにしたい。(5年 S.Mさん)
〇低学年でしゃべっていた子もいたので、自分たちが「しゃべらないんだよ」と教えてあげられるようになりたい。(5年 M.Oさん)
全国学力学習状況調査 6年生
今日は、全国学力学習状況調査が行われました。この調査は、毎年全国の小学6年生と中学2年生を対象に行われています。
学力調査は、5年生までの内容が中心です。6年生の子どもたちは、調査用紙に真剣な面持ちで向かい合っていました。
初めての給食
登校してきた1年生が「今日は給食だよ!」「牛乳飲めるか心配なの」と話しかけてくれました。
初めての給食をとっても楽しみにしていたようです。
給食当番が白衣を着ると「かっこいい」「コックさんみたい」という声が聞こえてきました。
初めての給食は、チキンカレーとコーンサラダ、そして1年生の入学を祝う「お祝いクレープ」メニューでした。
「いただきます」をして、みんなおいしそうに給食を食べていました。
2年生「すきなことなあに」(図工)
2年生は、図工の時間にクレヨンを使って「すきなことなあに」の絵を描きました。
この学習のめあては、大きく2つです。1つは、自分の好きなことを楽しく描くこと。花火、なわとび、ピアノ、水泳など自分の好きなことを思い浮かべながら描いていました。.もう1つのめあては、クレヨンの使い方です。クレヨンは幼稚園や保育園から親しんでいる用具ですが、今回はただ線を引くだけでなく、太さを変えたり色を重ねたりすることに挑戦してみました。
夏の花火です。黒のクレヨンをティッシュでこすって夜の様子を表現しました。
大好きなスケートボードです。草むらをよく見ると、緑のクレヨン一色ではなく黄緑と緑のグラデーションにしています。
音楽
4年生の音楽の授業です。4人の子供たちが「線路は続くよどこまでも」にあわせて打楽器を元気よくたたいていました。
スタートやテンポは自分たちで決め、それに合わせて音楽の先生が伴奏をしてくれます。演奏する子も聞いている子もみんな楽しそうです。
まさに音を楽しんでいました。
学年活動
新しいクラスメイト、担任になって3日目。
クラスだけでなく、学年の友達とも仲良くなるために、各学年で学年活動を行っていました。
2年生は「猛獣狩りに行こうよ」のゲームで楽しみながらコミュニケーション力を育てていました。
4年生は体育の授業で「ドッジビー」をみんなで楽しんでいました。
身体測定
新年度の身体測定が始まりました。
身長と体重を測ってもらった4年生は「〇センチ伸びたよ!」と元気良く報告してくれました。
頼もしい6年生
6年生が、せっせと荷物を運んでいます。
4月は、いろいろな教材やノートなどがたくさん届けられ、事務室前は段ボールの山になります。その教材を6年生が各学年の教室に運んでくれました。さっそく最高学年として、進んで働く姿に頼もしさを感じます。
1年生初一人登校
今日から1年生も一人で登校です。昇降口を入ったら自分で靴箱を探し、上履きに履き替えます。
教室についた1年生は、ランドセルを下ろし、椅子に座って静かに始業の時間を待っていました。
今日は、登校した時の荷物の片づけ方、トイレや靴箱の使い方を学びました。
明日は、どんな勉強ができるかな?
令和4年度入学式
今日は入学式です。ピカピカの1年生が大きなランドセルを背負って中山小学校の門をくぐりました。
111名の1年生です。
入学式では、校長先生とあとだしジャンケンをしました。「校長先生は次に何を出すのかな?」きまりや法則を1年生なりに一生懸命考えていました。
担任の先生に「よろしくおねがいします」と元気なあいさつができました。
中山小学校640人がそろいました。
令和4年度のスタートです
令和4年度が始まりです。
いつもは始業式には散ってしまう桜の花も、子どもたちを待っていてくれました。
4月6日には、新たに16名の先生方が着任し、子どもたちに挨拶をしました。
子どもたちは、元気に挨拶をしたり「よろしくおねがいします」と声を出したりしていました。
子どもたちのわくわくの気持ちを大きく育てていきたいと思います。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。