文字
背景
行間
今日の妙典小
6年生 日光修学旅行⑬
朝のお散歩です。源泉と湯ノ湖に行きました。他の学校もいて混雑している場所もありましたが、妙典小の最高学年らしくマナーを守って気持ちよく過ごせました。
鹿の子ものこのこやって来ました。虎視眈々とこちらをうかがっておりました。
6年生 日光修学旅行⑫
おはようございます。
現在の奥日光のお天気は快晴、気温は10℃です。
子どもたちの起床は6時ですが、すでにうごめいている様子…
今日も素敵な一日になりますように…
6年生 日光修学旅行⑪
日光彫り体験、満足のいく出来だった人が多かったようです。なにより!
この後はクラスごとにお風呂タイム&星空観察です。天気か良いので、満天の星空が楽しめます。日光湯元温泉の白濁した硫黄泉もうれしいですね。
疲れを癒し、友だちとの絆を深めながら、夜も更けていきます…あしたもいい日になりますように。
・今日の更新はこれで終わりです。
星空写真は露出上げただけで無加工です!
6年生 日光修学旅行⑩
夕食のあとは日光彫り体験です。
日光彫りは、東照宮を建築する際に活躍した彫り師たちがその技術を生かして工芸品として進化させていったものだそうです。
今日はそんな伝統的な工芸品にチャレンジ。日光彫り特有の「ひっかき刀」を使います。初めは難しいかもしれないけれど、6年生の持ち味「不屈の精神」で頑張りましょう!
6年生 日光修学旅行⑨
夕食です!美味しそう~
ハイキングで腹ペコの6年生…おいしくたくさんいただきましょう!
本日のお献立
・あつあつ陶板焼
・プリプリエビフライ~ポテトと生野菜を添えて~
・とろとろビーフシチュー
・ホカホカご飯とお味噌汁
6年生 日光修学旅行⑧
本日のお宿「奥日光小西ホテル」に到着です。入館式をして、チェックイン!
夕食や温泉、たのしみですね!マナーを守って気持ちよく過ごしましょう。
6年生 日光修学旅行⑦
ハイキングのゴールは湯滝です。
ダイナミックさとやさしさを兼ね備えた、まるで6年生のような素敵な滝です。
きっと、この後の活動も楽しく充実することでしょう。ハイキングお疲れさま!
6年生 日光修学旅行⑥
戦場ケ原ハイキングです。ここ数日で一番お天気がよいそうです。きっと日頃の行いですね!
6年生 日光修学旅行⑤
お昼ごはん@けごんプラザ です!
なんとカレー食べ放題!
…次はハイキングですから、絶対に無理しないでね…
6年生 日光修学旅行④
華厳の滝につきました!天気もちょうどよく、迫力満点です!そろそろおなかがすいてきました…。
6年生 日光修学旅行③
日光口パーキングエリアで休憩パート2です。
これからいろは坂を登って奥日光へむかいます。
景色が楽しみです!
6年生 日光修学旅行②
羽生パーキングエリアでトイレ休憩です。少し道路が混んでいますが、順調です。
6年生みんな元気です!
6年生 日光修学旅行①
6年生は本日より日光修学旅行です!
お天気にも恵まれ、幸先の良いスタートです。
行ってきます!!
前期まとめの会
10月4日(金)に前期まとめの会を行いました。
4月から半年間に自分自身がチャレンジしたことについて振り返った後、「本番によわいわん太」の読み聞かせを行いました。
チャレンジするには勇気が必要です。
勇気が出ないとき、やる気がわいてこないとき、だれでも経験があると思います。
そんなとき大切な4つのこと。
「チャレンジ」「リラックス」「プラスメッセージ」「気持ちの切り替え」
今日からまた、新たなチャレンジに向かっていきましょう。
防災士に学ぶ
6年生は、前回に引き続き、総合的な学習の時間に防災士の方をお招きして「防災」についてさらに深く学びました。
本日のお話を聞いて、防災を自分たちの視点で見つめなおし、今後、何ができるのか、何をすべきかについて考えていきます。
5年生学校支援実践講座交流会・授業参観
今日は、地域の方々をたくさんお招きして5年生が、学校支援実践講座交流会を行いました。
これは、市川市で行っている事業で、学校を含めた地域全体で「いじめの未然防止」を図ることを目的とした取組です。
「子どもたちの健全な育成を支援することに興味・関心があり、子どもたちや先生、学校の力になりたい」という市民の方々が、人権に関する講座を受講して「地域支援者」となり、小中学校での交流会に参加して行います。交流会では、地域支援者が子どもたちの話し合いの進行役を務め、異なる視点や考えを引き出す役割を担います。
5年生は、学級ごとにグループに分かれて、地域支援者の方々のファシリテートを受けながら、2つの課題について話し合いました。
子どもたちは、地域支援者の方が作り出す安心感のある雰囲気の中で、友達の話に耳を傾けながら多様な意見の中で自分の考えを捉えなおし、自他を尊重する「あったかはあと」を養いました。地域支援者の皆様、ありがとうござました。
地域支援者の皆様からは、
「人の意見を聞いて、自分の意見がきちんと言えて感心しました。
「違う意見も、そうなんだ、と受け入れられていました」
「大人な意見が多く、驚きました」「はっきりと話ができていました」
と、たくさんのお褒めのお言葉をいただきました。
今日は、4・5校時に授業参観、その後、保護者会も行われました。保護者の皆様、ありがとうございました。
※地域支援者は、市川市教育委員会で募集しておりますので、ご興味のある方は、ぜひ、講座に参加してみてください。
あったかはあと給食!
今日の給食は、ペア学年同士で集まって「あったかはあと給食」を行いました。
上学年の児童が、手際よく準備を行い、仲良くグループになって、おいしい給食をいただきました。
給食の後は、グループごとに考えた遊びで、楽しい時間を過ごしました。
3年生・はあと・6組「読み聞かせ!」
今週は、3年生とはあと学級、6組で「読み聞かせ」を行いました。
読み手の方を囲むように集まった子供たち。
お話の世界に引き込まれながら、素敵な朝をスタートすることができました。
3年生 人権教室
3年生は、人権擁護委員の先生をお招きして、人権教室を行いました。
クラスごとに動画を見ながら、登場人物の気持ちを考えたり、自分だったらどうしたらよいかをみんなで考えたりしました。
「いじめは絶対に許さない!」
一人一人が今日の授業を心の中にしっかりと受け止めて、また、明日からの学校生活に生かしていきます。
6年生、千葉ジェッツ連携授業!
今日は、千葉ジェッツ アカデミーコーチの皆様をお招きして、バスケットボールの授業を行っていただきました。
バスケットボールの基礎的な動作を教えていただき、先生たちも子供たちに交じって実践しました。
最後に試合を行い、体育館には、みんなの歓声と笑顔があふれていました。
千葉ジェッツ アカデミーコーチの皆様、ありがとうございました。