学校の様子
校長室だより229(自転車交通安全教室 令和7年1月28日(火))
午後、日差しに恵まれ、グラウンドで全校生徒を対象にスケアード・ストレイトを実施しました。プロのスタントマンによるリアルな交通事故の再現を通じて、交通事故の恐ろしさや自転車の正しい利用方法について学びました。
自転車は便利な交通手段ですが、ルールを守らなければ重大な事故を引き起こす可能性があることを忘れてはなりません。本日の自転車交通安全教室を通じて、「一瞬の不注意が取り返しのつかない結果を招く」ということを改めて心に刻み、これからの生活に役立ててください。
校長室だより228(新入生保護者説明会 令和7年1月24日(金))
午前中のオープンスクールにご参加いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。
また、午後には新入生保護者説明会を開催いたしました。PTA役員の皆様や地域学校協働活動推進委員の皆様の多大なるご協力のおかげで、無事に終了することができました。心より感謝申し上げます。
校長室だより227(3限目の授業 令和7年1月22日(水))
<3限目の授業>
1年生のあるクラスでは、技術の時間に本棚(ラック)を制作していました。ベルトサンダーを使い、木材を器用に研磨していました。集中した表情から、ものづくりの楽しさが伝わってきます。
2年生のあるクラスでは、国語の時間に百人一首に取り組んでいました。ちょうど通りかかったとき、「ちはやぶる~」という声とともに、生徒たちの「わぁ~!」という歓声が響いていました。このフレーズは、誰もが覚える有名な一首ですね。近年は、競技かるたに打ち込む高校生たちの姿を描いた漫画が話題になりましたね。
3年生のあるクラスでは、体育の時間に「バスケットボール」「テニス」「サッカー」などの球技に取り組んでいました。体育館やグラウンドで元気いっぱいに動き回る姿が印象的で、活気にあふれていました。
校長室だより226(私立高校入試 令和7年1月16日(木))
千葉県の私立高校入試は、前期(推薦)入試が1月17日頃から、後期(一般)入試が2月15日頃から行われます。
3年生のみなさん、高校入試前日は、早めに就寝し、十分な睡眠をとるよう心がけましょう。また、受験票や筆記用具など必要なものを前もって準備しておくことで、当日に慌てず余裕を持って臨むことができます。
試験当日は、余裕を持って家を出発しましょう。試験中は時間配分に注意し、焦らず冷静に問題に取り組むことが大切です。分からない問題に時間をかけすぎるのではなく、解ける問題から着実に解いていくことで、自分の力を最大限発揮することができます。最後まで諦めず、自分を信じて全力を尽くしてください。
校長室だより225(インターネットによる出願 令和7年1月10日(金))
学問の神様・菅原道真公を祀る湯島天神。3年生のクラス担任をしていたとき、初詣先は決まって湯島天神でした。今年も昨年に引き続き、合格祈願のため訪れてきました。
<公立高校を志望している3年生のみなさんへ>
週明けの14日(火)からインターネットによる出願が開始されます。
志願する高等学校のウェブページにアクセスし、顔写真や志願者情報を登録します。
令和7年度千葉県公立高等学校入学者選抜におけるインターネット出願に関する操作マニュアルは、以下のURLに掲載されています。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/nyuushi/koukou/r7/documents/r7shiganmanual.pdf