学校の様子
学区小学生体験入学
2月3日(金)に妙典小、塩焼小、幸小、行徳小の4校の6年生を迎える小学生体験入学を実施しました。児童たちは5校時の授業を見学したあと、体育館で生徒会の学校紹介を聞き、最後に部活動の見学をしました。コロナのため3年ぶりの実施となりましたが、児童たちが楽しそうに授業や部活動の見学をする姿がとても印象的でした。
4月からはいよいよ妙典中学校の仲間ですね。先輩たちや先生方も皆さんの入学を心待ちにしていますよ。
夢の教室
11月9日(水)~11日(金)、日本サッカー協会主催の「夢の教室」を実施しました。「夢の教室」とは、プロスポーツの現役、OB/OGの方々が「夢先生」となり、自らの経験をもとに夢を持つことや努力することの大切さについて授業を通して伝えていく活動です。今回は5人の夢先生たちが、2年生を対象に1クラス2時間ずつの講義を行ってくださりました。
生徒からは、「私は中学生になってから夢や目標を持てなくなっていました。でも、今回のユメセンで、夢や目標をもって努力をすることの大切さを学ぶことができました。」「これからの自分のためにも、後悔しないためにも、誰かのためにも、あきらめないで挑戦していこうと思いました。」という感想があり、夢先生たちの熱い思いが生徒へしっかりと伝わったことがよく分かりました。夢先生のみなさん、ありがとうございました。
【講師の先生方】
佐藤陽彦さん(サッカー)
青木沙和さん(セパタクロー)
川股要佑さん(フットサル)
池田めぐみさん(フェンシング)
梅田翼さん(フットサル)
合唱祭
10月21日(金)、全校合唱祭を実施しました。感染症対策のため、ひとつの学年が体育館で発表を行い、他の学年は教室でリモート視聴をする形でしたが、3年ぶりとなる有観客での開催となりました。
各クラスとも9月末から重ねてきた練習の成果が感じられる素晴らしい歌声でしたが、中でも3年生は圧巻の迫力で、発表が終わるたびに会場が大きな拍手で包まれていました。各学年のあとにみのり学級と合唱部による発表があり、全てのプログラムが無事に終了しました。
今回の合唱祭では、リモートで視聴をした他学年の兄弟学級へクラスの全員からメッセージを贈りあう企画も用意されており、歌声だけでなく心と心を通い合わせることのできた素敵な一日になりました。実行委員の皆さん、ありがとうございました。
【最優秀賞】 3年1組「ヒカリ」
【金賞】 3年3組「虹」
2年6組「茜色の約束」
1年8組「COSMOS」
【銀賞】 3年6組「響きあう命」
2年8組「なんでもないや」
1年6組「HEIWAの鐘」
【銅賞】 3年2組「あなたへ」
2年3組「YELL」
1年7組「地球星歌」
【特別賞】 みのり学級「365日の紙飛行機」
キャリア教育セミナー
9月30日(金)、3年ぶりとなるキャリア教育セミナーを実施しました。この講演会は、妙典中学校の目玉とも言える行事であり、社会人から勤労観や人生観、働くことの意味ややりがいについて学び、中学生としてふさわしい勤労観・職業観を身につけることを目的としています。
今年は全30講座を開設し、45名の講師の方をお迎えしました。生徒たちは事前に2つの講座を選択し、講演を聞きました。講師の方々の、パワーポイントや器具を用いた実演、実際の体験など、工夫を凝らした講演に、生徒のみならず、参観に来ていた保護者も熱心に聞き入っていました。
社会人として働く大人からいろいろなお話を伺うことができて、とても貴重な体験となった一日でした。講師の皆様、本当にありがとうございました。
公開授業研究会
『学ぶ楽しさを知り、学び続ける生徒の育成』
~「わかった」「できた」と生徒が実感できるための指導の工夫~
~社会で生きる力を身につけるための工夫~
9月13日(火)、自主公開授業研究会を実施しました。妙典中学校では、毎年このような研究会を通して教員の指導力の向上を図り、生徒の学びの充実を目指しています。今年は千葉県教育庁葛南教育事務所他から指導者をお招きし、2時間の授業展開、および分科会を行いました。各教科とも日頃の授業実践についてご助言をいただき、とても有意義な研究会となりました。