学校の様子
校長室だより137(公立入試事前集会 令和6年2月19日(月))
明日と明後日は、千葉県の公立高校入試が行われます。そのため、3年生は4時間目にリモートを利用した学年集会を開催しました。生徒の皆さんは、大切なアドバイスや情報を受け取ったことでしょう。
3年生の皆さんへ
今夜は、絶対に夜更かしをしないでください。良い睡眠を取り、明日の朝に備えてください。睡眠は、集中力や記憶力に直結します。しっかりと休息を取ることで、試験本番でのパフォーマンスが向上します。
朝は、余裕を持って家を出ましょう。急いで出かけると、余計な緊張やストレスが生じることがあります。早めに起きて、ゆっくりと身支度を整え、出発の準備をしましょう。そして、持ち物(受検票など)は、前日にしっかりと確認しておきましょう。万全の準備で臨めば、心強いですね。
最後に、皆さんへのエールを送りたいと思います。これまでの努力や準備が、必ず報われるはずです。自信を持って、最後まで全力を尽くしてください。教職員一同、皆さんを応援しています。頑張ってください!
校長室だより136(大根 令和6年2月16日(金))
みのり学級の生徒が立派な「大根」を持って校長室に訪れました。
この大根は、11月に種まきをし、今日収穫したそうです。大根は、水やりなどの世話をあまり必要とせずにここまで育ったそうです。みのり学級の皆さんは、収穫した大根をどのような料理で味わうのでしょうか♬
校長室だより135(春一番 令和6年2月16日(金))
昨日、関東地方で春一番が発表されました。
東京都心では、強い南風の影響で気温が20℃を超え(4月~5月並みの暖かさ)、午後1時までに最大瞬間風速15.7メートルを観測しました。この春一番の観測は去年よりも14日早い観測とのことでした。
また、校長室の窓から見える河津桜が美しく、春の訪れを感じさせます。
校長室だより134(避難訓練 令和6年2月15日(木))
予告なしの避難訓練を1月23日に実施しました。今回は地震後に火災が発生した場合を想定しての訓練でした。
そのときの振り返りカードが昇降口に貼られていました。
「急に放送があり、驚きましたが、机の下に潜り行動することができました。」「急な放送に驚きましたが、本当に地震が起きたときのように緊張感を持ち、良いと思いました。本番も当然のことながら予告はないため、急な地震に備えても、冷静に行動することが大切だと感じました。」など、予告なしの避難訓練により、多くの生徒が驚いたようです。急な訓練にもかかわらず、落ち着いて素早く避難できた生徒の皆さんは立派でした。火災発生時には、タオルやハンカチ、マスクなどで鼻や口を覆い、避難しましょう。ハンカチがない場合は、服の袖口や上着、帽子、手袋など、周囲にある布製のもので口と鼻を覆うようにしましょう。
校長室だより133(1年2組 道徳 令和6年2月9日(金))
4時間目、1年2組の道徳の授業を参観しました。教材は「金色の稲穂」で、生徒たちは、物語の登場人物の行動や心情に共感し、思いやりや感謝の大切さについて、熱心に議論を交わしていました。