学校の様子
校長室だより175(塩焼幼稚園 令和6年6月13日(木))
昨年度、塩焼幼稚園の授業を参観しましたが、今年度も再び参観させていただきました。
門を開けて中に入った瞬間、何人もの園児が声をかけてきました。「おはようございます。」「僕のトマト、見て」とか、「あっちには枝豆があるよ、一緒に来て」と。園児たちの元気な姿に圧倒されました。
外通路には、「オタマジャクシ」「カイコ」「ヤマモモ」「びわ」など、園児たちが興味を示しそうなものがたくさん設置されていました。「カイコ」を久しぶりに見ると、園児が寄ってきて生体を観察し、「かわいー」と顔を近づけて見入っていました。
「オタマジャクシ」は大人になると何になるか知っている?「カエル」だよ、という無邪気な答えも聞かれました。私は千葉の田舎育ちで自然に触れて育ったので、虫に対する恐怖心はありませんが、周囲には虫が苦手な人も多いですね。それも育った環境の違いでしょうか。
「色水遊び」は非常に興味深かったです。きれいな水色、青色、黄色などの水が小瓶に入っていて、これは園児たちが作ったものです。
作り方は以下の通りです。
① パンジーを摘む。
② すり鉢にパンジーを入れる。
③ すり鉢に水を加えてすり潰す。
④ 茶こし・じょうごの下に小瓶を用意し、③で作ったものを注ぐ。
園児たちは試行錯誤しながら、さまざまな色の水を作り出していました。お互いに声を掛け合い、考え合い、協力し合って、自分たちが望む色に向かって取り組んでいる姿に感動しました。
「赤い水がないね」と言ったら、園児が「赤いヤマモモ」を持ってきました。私が「赤い水ができるといいね」と言うと、「できるよ!」と言って、パンジーをヤマモモに変えて作業を始めました。作業を通して、園児たちは「色の違う植物」「パンジーの葉の数」「すり鉢に入れる水の量」が色の濃さにどう影響するかを発見しました。
私は理科の教師ですので、朝永振一郎先生の言葉を思い出しました。「ふしぎだと思うこと、これが科学の芽です。よく観察して確かめ、そして考えること。これが科学の茎です。そうして最後になぞがとける。これが科学の花です。」
11時半頃に表彰式があり、午後から出張が入っていたため、2時間しかいられませんでしたが、先生方が一人一人の園児が夢中になって遊ぶために尽力している姿がよく理解できました。園長先生、参観させていただきありがとうございました。
校長室だより174(2年生 道徳 令和6年6月7日(金))
4時間目、2年生の「道徳」の授業を参観しました。
授業では、野球選手の松井秀喜さんが子供の頃に父親とした約束、「人の悪口を言わないこと」について取り上げられていました。松井選手のことを知っている生徒が、ほとんどいないことに世代の違いを感じました。
中学2年生の時、松井秀喜さんが友人の悪口を言った際、父親から厳しく叱責され、「人の悪口を言うような下品なことをするんじゃない。今、ここで二度と人の悪口を言わないと約束しなさい」と教育されたというエピソードが紹介されました。松井秀喜さんは、これ以降、悪口を口にすることをやめたそうです。松井秀喜さんは、高校卒業後、日本とアメリカのプロ野球界で活躍した選手です。高校卒業後すぐにプロの世界に入り、彼の言動は、一般的な10代の言葉ではなく、その言葉の重みや深みが強く感じられることに驚かされました。父親との約束を守り、自分を律することで得られる人間力が、彼の言葉に重みを与えているのだと思い知らされました。
校長室だより173(1年生 音楽 令和6年6月6日(木))
5時間目、1年生の音楽に参加しました。
体育では、運動する前には必ず準備運動をします。歌う時も、歌う前にストレッチをしていました。首をゆっくり回したり、両手をそれぞれの肩に添え、肘を前に突き出し、肘を内側から外側にぐるぐる回したりしていました。
まずは教科書にあるWe'll find the way~はるかな道へをみんなで歌いました。「今わたしたちは♪ はるかな道を♪ 未来にむかって♪ 歩みはじめた♪」まさに1年生にぴったりの歌ですね。
このあと校歌指導に入りました。校歌は三部合唱で難しいです。男子はテノール、女子はソプラノとアルトに分かれ、パート練習を行いました。
校長室だより172(3年生 体育 令和6年6月5日(水))
4時間目、3年生の体育の時間でした。体育館では、器械運動をしていました。生徒たちは、跳び箱の上で前転をする台上前転や、平均台で片足でバランスをとったり、ジャンプをしたりしていました。
外を見ると、ハードルをしていました。私はハードルが好きでした。ハードルとハードルの間を同じ歩数で走り、同じリズムで飛び越えていく感覚が好きでした。リズムが狂って、ハードルに激突して転倒したこともありました。子供たちはタブレットを持って、ハードルを飛んでいる人の動画を撮影していました。撮影した動画を見れば、どこがいけないか、改善点がわかりますから、タブレットは便利ですね。
校長室だより171(教育実習生 令和6年5月29日(水))
2名の教育実習生による英語の研究授業が、2限目には1年6組で、3限目には2年6組で行われました。
教育実習生は独自の工夫を凝らした教材を用い、1年生では助動詞「can」を使った内容、2年生では不定詞の名詞用法「to+動詞の原形」を使った内容を生徒たちに学ばせました。授業ではペアーワークやビンゴゲームを通して、また、生徒がタブレットを活用し、生徒たちが積極的に参加できるよう工夫されていて、生徒たちは積極的に授業に参加していました。