宮田小NEWS
頑張ってます2!!
少し前のお話ですが...
7日にも行われた若年層研修。
授業者は5年1組 鈴木裕貴先生、教科は国語の「雪わたり」!
ご多用の中、宮久保小の教頭先生にご指導いただきました。
宮田小のために本当にありがとうございます!
授業後、真剣に協議に取り組む若年層のみんな...
この研修で学んだことは、きっと自身の授業力向上につながり、子どもたちにつながっていきます!
そんな若年層のみんなを応援しています!!
朝スポ!高学年!!
月曜日の朝から頑張ってます!
さすが高学年!!
江戸時代にタイムスリップ?!(4年 校外学習)
12月9日(金)4年生が校外学習に行きました。
最初の見学先は、川のえき『水の郷 さわら』。
雄大な利根川の景色と水害に悩まされてきた地域ならではの防災・減災対策について学びました。
2つ目の見学先は、千葉県の偉人『伊能忠敬』の足跡をたどる佐原の町。
当時作成された地図の正確さ、測量の道具について、ワークシートをもとに熱心に見学していました。
また、江戸時代にタイムスリップしたような街並みの散策を満喫していました。
ジャージャー橋の上では、忠敬になったつもりで測量体験も!
最後の見学先は、酒々井リサイクルセンターです。
酒々井市、佐倉市、13万人分のごみを処理するセンターです。
ごみ処理の方法はもちろんのこと、環境に配慮した終末処理の方法についても学習しました。
大きなクレーンがごみを撹拌する様子に歓声を上げたり、終末処理場の広さに驚いたり、リサイクルショップの展示物の値段に感動したりしました。
ごみの減量のためにできることについて、考えを深めました。
全員で台貫に乗りました。約60名、総重量2000㎏!
現代につながる偉業、未来を考える防災減災、そして、今、学習している環境問題。学びの多い一日でした。
トビタテ世界へ!~ケニヤの子供たちとの交流を通して~
9月、ご縁があって、ある企画が宮田っ子のところへ。
アフリカ ケニヤのアンボセリ村に、クラウドファンディングを利用して小学校新校舎を建設しようと取り組む企業の方が、新校舎披露祝賀会に参加するにあたり、同じ小学生からメッセージをいただけないかと。
6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいるキャリア教育と合わせ、企業の紹介やクラウドファンディングの仕組み、社会貢献の意義について、出前授業をしていただきました。
そこで、日本の小学校生活を紹介するメッセージビデオとメッセージを入れた横断幕を作成。
9月下旬、ケニア アンボセリ村の新校舎披露祝賀会で、メッセージビデオの紹介と横断幕の贈呈が行われました。
なんと、アンボセリの子供たちから、お礼の横断幕が!
宮田小に届きました。報告会とともに、6年生に贈呈式が。
「アフリカのことを知りたい。」「一緒に遊びたい。」「オンラインで話がしたい。」と6年生。
実現できるよう、そして、継続した交流となるよう準備を進めていきます。
朝スポ!
今日は1・2・3年生、歓声あり、拍手あり...
一生懸命な宮田っ子、かわいく、そして素敵でした!
頑張ってます!!
宮田小には若年層の先生方がたくさんいます。そんな先生方が、授業力向上を図るために行う研修、通称「若年研」!若年層の先生方が、主体的に取り組んでいます。
11月29日は2年生の小川先生、中居先生が算数の授業に挑戦!
講師は国府台小の教頭先生をお招きしました。
そして本日は1年1組の足立先生の体育の授業!
講師は市川市教育委員会の池上先生!
若年の先生方、頑張ってます!
こころの劇場
劇団四季ファミリーミュージカル『人間になりたがった猫』
~人間になって知ったんだ、愛することの大切さ。~
原作は、米児童作家ロイド・アリグザンダーの同名小説。劇団四季では、1979 年に「ニッセイ名作劇場」として初演されて から、ファミリーミュージカルの中では最多となる約 2,000 回 の公演回数を誇ります。
人気も高く、劇団四季ファミリーミュ ージカルの大きな柱の演目の一つです。
人との関わり・友情の大切さ等、作品に込められたメッセージを、コロナ禍で見失われがちな今こそ、 子どもたちに届けたいと考えての、市内6年生に向けての市川市教育委員会の事業です。
望みが叶って、2 日間だけ人間になった猫・ライオネルと人間 たちの心の触れ合いの物語。愛すべき登場人物たちが繰り広げ る、躍動感一杯のダンスと心に訴えかける歌の数々、リアルで ダイナミックな舞台セットが、物語を存分に引き立て、「人間の 素晴らしさ」や「命や仲間の大切さ」を伝えてくれました。
残念ながらオンライン配信になりましたが、子どもたち、多くのことを感じたようです。
ありがとうございました!
クリーン・グリーン・マイタウン!
宮田小の子どもたち、保護者の皆様、教職員もたくさん参加いただきました。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました!
地域の皆様にも心より感謝いたします。
心温まる朝
せんせいへ
きのうは3じかん目に1ねん〇くみにきてくれてありがとうございます。
あさのあいさつもすごくおおきくてよくきこえています。
これからもがんばってください。
担任の先生が不在だった日に、1時間だけおじゃまして一緒にお勉強したクラスの子。
今日の朝、あいさつ&落ち葉掃きをしていた私にそっと渡してくれました。
寒い朝でしたが...心温まりました(#^^#)
本当にありがとう!
がんばります!!
6年生職業体験パート2
6年生、2回目の職業体験。
みんな生き生きと活動していました!
受け入れ先の皆様、宮田っ子をあたたかく見守り、そしてご指導いただき、心より感謝申し上げます。
銀次郎 様
コクミンドラッグ 様
里見商店 様
花屋 春夏秋冬 様
はんこ家一番 市川駅前店 様
サンドラッグ市川新田店 様
ローソン新田3丁目店 様
ヤオコー市川新田店 様
美容室ザックヘアー 様
美容室タムタム 様
東京ベイ信金 様
自然幼稚園 様
共立幼稚園 様
オルカキッズ保育園 様
ミルキーウェイ幼稚園市川南校 様
ミルキーウェイ幼稚園新田校 様
新田チャイルド保育園 様
和食 田ばた 様
中華料理店 千両 様
ネパール料理デュセニ村 様
市川駅南口図書館 様
本当にありがとうございました!
TOKYO GLOBAL GATEWAY
Fifth graders at Miyata Elementary School, today we've been away from our daily
lives and fully experienced the global world!
今日の3校時
今日の3校時を覗いて見ました(@_@)
みんな意欲的に学習に取り組んでます(^^)/
第1回朝スポ!
一日の始まり...体を動かすことで明るく元気な気持ちになろう!
本日、第1回朝スポ「長縄8の字跳び」に4・5・6年生が挑戦!
友達と力を合わせて取り組むことの楽しさも感じて欲しい...そんな願いで(^^)(^^)
3年生は教室から応援!
朝から爽やかな宮田っ子たちでした(^^♪
就学時検診!
未来のかわいい宮田っ子!
在校生、教職員一同、ご入学を心よりお待ちしています(^^♪
保護者の皆様もご協力本当にありがとうございました。
6年生職業体験!
6年生職業体験第一弾!
今年度も宮田小学校の学習支援コーディネーターの方が地域との架け橋となっていただき、実現しました!感謝です(T_T)
少しのぞかせていただきましたが、どの職場でも「こんなことさせてもらえるの!」と驚きの連続(@_@)
地域の皆様にも本当に感謝です...子どもたちもとてもいい顔して仕事に励んでいました。
みんなの感想が楽しみです(^_-)-☆
あらためて、地域の皆様のやさしさ、温かさを心から感じました。
お忙しい中、宮田っ子のために本当にありがとうございました!
学習発表会パート2
本日は土曜日に引き続き、学習発表会!
宮田っ子同士で参観し合いました♬
聴く姿勢も立派です!
Teamsで教室でも参観できるように(@_@)
宮田っ子の歌い奏でる素敵な音楽に、元気と感動をたくさんもらいました!
ありがとう宮田っ子!!
宮田っ子学習発表会♬
1年生 劇「大きなかぶと小さなかぶ」
2年生 歌・合奏「アイアイ」
3年生 合奏「八木節」
4年生 合唱「いつだって」
吹奏楽部 「ファンファーレ」「インパルスパワー」「クラリネットこわしちゃった」「Beauty and the Beast」
5年生 合唱「シーラカンスをとりにいこう」6年生 合唱「MUSIC」・「いのちの歌」
6年生 合唱「MUSIC」・「いのちの歌」
どの学年も、そして吹奏楽部も頑張りました!
心に響く素敵な音楽...宮田っ子のみんな本当にありがとう♬
たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。
ご参観ありがとうございました!
保護者の皆様!
「宮田っ子 学習発表会」お待ちしています!
もう少し...
で
学習発表会!
美しい歌声が体育館に響きわたっています♬
宮田小授業研究会!
16日(水)、第2回校内授業研究会が行われました。
研究主題は「みんなで楽しい学校を創り、学びに向かう力が育つ特別活動の実践 ~学級活動における話合い活動の充実を通して~」
1年1組 足立学級「1年1組まつりをしよう」
2年1組 小川学級「自分のことは自分でまもる」
4年2組 和田学級「もっと伸ばそう、自分のいいところ、友達のいいところ」
3年3組 鈴木義彦学級「給食をバランスよく食べよう」
5年2組 西村学級「家庭学習をしベルアップ」
授業の後は協議会...1・2・3年生
4・5・6年生の協議会!
両部会とも概念化シートによるKJ法にて協議を深めました。
今後に活かせる成果と課題がよくわかりました!
講師 木村 夏子先生(元東京都の小学校長)のご指導!
講師 山田 幾世先生(元東京都の小学校長)のご指導!
保護者の皆様、子どもたちにおいては、5校時日課へのご協力、ありがとうございました。
また、ご多用の中、ご来校いただいた講師のお2人には深く感謝申し上げます。
これからも成果と課題を踏まえ、教師一人一人の創意工夫のもとに研究を積み重ね、日々の学習指導に生かしていきます!
頑張ってます!
本日、宮田小にて市川市の教職員研修、「4年目教員授業力アップ研修」が行われました。
授業者は3年生の松田先生!
自ら授業者として名乗りでて、他の学校の4年目教員のために学校図書館を活用した国語科の授業に取り組んでくれました。それだけでも立派!
単元は「モチモチの木」の作者である「斎藤隆介さんの世界を味わおう」です。
「モチモチの木で一番心に残った言葉を見つけよう」
学習問題にさっと取り組む子どもたち。
「えらんだ言葉」と「その理由」をしっかり発表!
子どもたちはタブレットに打ち込み、ミライシードで発表!
選んだ言葉が同じでも、理由がみんなそれぞれ違うことに気づきました。
参観していただいた市川市教育委員会や他校の先生方から、子どもたちと松田先生にたくさんお褒めの言葉をいただきました。いだいたご助言も今後の糧となることでしょう。
明日は第2回目の校内授業研究会が行われます。
教職員、頑張ってます!
ほっこり
相変わらず落ち葉の季節ですが...
掃除を手伝ってくれるかわいい精鋭たちに毎朝ほっこりしています(#^^#)
ほっこりといえば...
13日の日曜日、大洲小学校で行われた大洲中ブロックコミュニティクラブ主催のドッジボール大会!
大洲小、宮田小のPTAの皆様、保護者の皆様、地域の皆様も協力して盛大に開催されました。
私も少しだけのぞき(@_@)に行かせてもらいましたが...宮田っ子、大勢参加していました!
大洲小の広い校庭(うらやましい...)でのびのびとドッジボールを楽しむ子どもたち。
ボールを追っかけたり、一生懸命投げたり...みんな笑顔でした(^^♪
子どもたちに関わるみんなで楽しめる活動って、素晴らしいですね。大洲中ブロックコミュニティクラブ、そして両校のPTA、保護者の皆様、地域の皆様には心より感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!
クリーン・グリーン・マイタウン!
芸術の秋!6年生陶芸...すばらしい!
1年生はリースづくり!かわいい(*^-^*)
5年生理科...ふりこの実験!
6年生のおそうじ...その一生懸命さにびっくりです(@_@。
4年生、いつもお花のお世話ありがとう!
玄関前もきれいです(^_-)-☆
そして、今日は4年生と5年生で大切なお勉強!
保護者の皆様もご参観ありがとうございました!
そしてそして...
12月3日(土)に開催予定の「クリーン・グリーン・マイタウン」。今年で24回目と歴史と伝統ある地域行事です。
「地域のみんなで、みんなのまちをきれいにしよう!」を合言葉に、大洲小・大洲中・大洲幼稚園、そして宮田小の子どもたちが保護者の皆様、地域の方とともに協力し合って行う地域清掃活動、今日まで申し込んでくれた宮田っ子&保護者の皆様、ありがとうございます!
また申し込みされていない方、是非参加してみませんか?
今日が締め切りの日でしたが、15日(火)まで受付を延長しますので、「参加してみたい!」方は参加届を担任の先生か校長までお願いします。頑張ったみんなには、お土産も記念品もありますよ(^^)/
R4クリーン・グリーン・マイタウン ボランティア募集のお手紙.pdf
ついにお披露目!
6年生の社会科では、歴史の学習をしています。
奈良時代、聖武天皇によって建てられた大仏。仏教の力によって、すべてのものが心安らかに暮らせる世の中になるよう造られました。
「自分たちも宮田小のみんな楽しく元気に過ごせるように大仏をつくりたい!」
そんな子どもたちの声を受け、「等身大の大仏づくり」がスタート!
過去の記事1 7月11日 始まりました!
過去の記事2 7月11日 お披露目は...
地域の方、測量士さんのご協力もいただき、1日で完成!すごい!!
過去の記事3 8月3日 青空に映える笑顔(夏休み中にロープを通したり、お披露目のリハーサルを行いました)
そして...予定より遅くなってしまいましたが..11月9日お披露目式を挙行!
ロング休み時間、自由参加でしたが、たくさんの宮田っ子が校庭に!教室でも見られるようオンライン配信も。
いまかいまかと...
吹奏楽部の校歌・ファンファーレとともに式がスタート!
おっ!
おぉ~♪
大仏が姿を現していくごとに高まる歓声、そして拍手!
みんなで記念撮影!!
急げ急げ~
はいチーズ!
教職員もみんなで協力!!
子どもたちからも大声援が!
お披露目式大成功(T_T)/~~~!
宮田っ子が一つになった気がしました。
みんなに幸あれ!!
以下、6年生学年主任 執行先生のメッセージです。
大仏の作成から準備、お披露目会まで、たくさんのお時間とお力添えといただき、本当にありがとうございます。
正直、子どもたちからの声があったものの、こんな聞いたこともない企画が実現するのだろうか...と思いながらのスタートでした。でも、皆が力を貸してくれました。子どもたちも頑張りました。完成した時の感動は今でも忘れられません。
そして今日、吹奏楽部のファンファーレとたくさんの宮田っ子の歓声を聞いて、この活動に本当に取り組んでよかったな...と。
そう感じることができたのも、ご多用の中いつも支援してくださった地域の方、測量士の皆様、そして教職員、そしてそして何より限られた時間の中でこの大きな大仏を完成させた子どもたち...みんなの力、みんなの協力があってこそです。
本当にありがとうございました!!
学校に...
干し柿(@_@。
地域の方からのいただきもので挑戦中!
いつも本当にありがとうございます!
シャッフル!
今日の朝学習の時間は「担任の先生以外の先生」からの読み聞かせです!
朝登校してきた子どもたちも「誰が来るんだろぅ!」とドキドキわくわくでした。
実は私、読み聞かせが大好きです♪
久しぶりの子どもたちへの読み聞かせ...幸せな時間でした。
「誰先生がどの学級でどんな本を?」...気になりますね(*^-^*)
お任せください!学校司書の石田先生が、先生方が読んだ本を図書室に飾ってくれるそうです。それもお楽しみに!
3年生校外学習!
さわやかな秋空の下、市内めぐりに出発!
車窓から行徳港を見学、海面がキラキラしていてとても素敵でした。
「市川にも海があるんだぁ。」と感激していました。
干潟をのぞいてみると、たくさんのカニやトビハゼが動いていました。
いつまでも眺めていた子供たち。
野鳥の観察、望遠鏡はもちろんのこと、肉眼で見ることも大切だとか。
渡り鳥が羽を休めている姿にうっとり。
野鳥病院の見学。体が傷ついて飛ぶことのできない鳥たちを保護しています。
どんな鳥がどのような経緯で保護されているのか、熱心に話を聞く子供たちでした。
大柏小の広い体育館でお弁当タイム!
おなかがすいていたのでしょう、夢中になって食べていました。
朝早くからお弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。
最初は、土を触ることができなかった宮田っ子。
掘っても掘ってもなかなか姿を現さない、大きなお芋を手にしたいと、夢中になって掘っていました。
岡本さんが大きく育ててくれたので、持ちきれないほどの芋を掘り出すことができました。
ありがとうごいざいます!!
海に面した南部、自分たちの住む中央、そして、梨畑の広がる北部、様子の違いについて学んだ子供たちでした。
帰りのバスは、夢の中・・・。
朝からきれいに...
4年1組が社会科『ごみのしょりと利用』の学習のまとめに、『4年1組ゴミ0作戦』を計画し、今日から活動してくれています。身近なところから取り組み、少しでもごみを減らすことで宮田小をきれいにしていきたいという思い...素晴らしいです。
みんな一生懸命取り組んでいました!
学級に戻って、よりよい活動にしようと話し合いも...明日の活動が楽しみです。
今週1週間、頑張って!
カメゴンとかめ吉も身を乗り出して応援していました(*^-^*)
アンデルセン公園!
本日は絶好の校外学習日和!
1年生、全員参加でいざアンデルセン公園へ!
バスの中ではみんな静かにDVD鑑賞(@_@)
アンデルセン公園は他の学校もたくさん校外学習に来ていました。
大型バスも30台以上はあったのでは...びっくり!
体験学習「写真立てづくり」
みんなパーツを選んできれいに装飾していました(^^)/
素敵なお土産ができましたね!
お昼ごはん!みんなお家の方が作ってくれた美味しそうなお弁当をお行儀よく食べていました)^o^(
午後はグループ活動!
じゅえむタワーや森のアスレチック、大すべり台...みんなお友達と仲良く挑戦!
「校長先生~♪」と手をふってくれる宮田っ子たち、可愛すぎます(#^.^#)
今日の目標の一つ「みんなと仲良く すてきな1日にしよう」、どうだったかな?
お友達と協力して体験学習や遊びに一生懸命取り組む宮田っ子たち。
元気はつらつな姿を見ることができて、とても幸せでした。
そして...
どんぐり拾いの一場面。
どんぐりが少ない子に「ぼくのあげるよ!」と...
宮田っ子のあたたかさもたくさん感じたすてきな一日でした(^^♪
保護者の皆様、校外学習に際し、ご準備やご協力本当にありがとうこざいました!
大賑わい!
今日は気持ちよい青空。
大活躍はしたのは、決して広くはない...宮田小の校庭です!
1年生はリースづくり!
学習支援ボランティアの皆様、後片付け、おそうじまでありがとうこざいました!
6年生は「花育」です!
この授業は、国の「ジャパンフラワー強化プロジェクト推進」を活用して実施しています。
そして、もちろん体育も!
さらに...
夜は4年生の「星を見る会」...後半は雲が出てきてしまいましたが、多くの宮田っ子が参加してくれました。
土星には感動(*´▽`*)
星空といえばこの方、「中村さん」!
昔からお世話になりっぱなしです!いつも本当にありがとうございます(^^♪
保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
狭い校庭ですが...私はこの校庭が大好きです!
読書の秋真っ盛り!
読書郵便、始まりました!
みんな読みたくなっちゃいますね!
本の紹介もすごい!
でも...
やっぱり...
食欲の秋も真っ盛り!
5年生、とっても上手でした(^^)/
すてきな宮田っ子たち
落ち葉の季節...
一緒にお掃除をしてくれる宮田っ子(#^^#)
うれしいですね!
カメゴン&かめ吉も見守ってくれています。
教室を覗くと、担任不在でも調理実習の計画を立てる6年生たち。頼もしい...。
お花も秋冬バージョンに...教頭先生と4年生、ありがとう!
そういえば
今日はハロウィーン!
宮田小にも魔女やバンパイヤ、パンプキンマンが出たとか出ないとか...(@_@)
2年生校外学習!
今日は2年生の校外学習、千葉市動物公園に行ってきました!
グループで協力して動物たちを見学してます。
ナマケモノを見つけて大興奮!
眠い...宮田っ子にも大人気!
みんなで食べるお弁当、おいしいね(^^)/
保護者の皆様、朝早くからありがとうございます!
みんな楽しく、無事に宮田小へ...2年生、とても立派でした!
6年生出前授業!
【日本文化と伝統の今と未来について】
NPO法人伝統工芸つくも神 橋村 舞 様
1000年以上も続く伝統文化、技術の継承だけでなく、工芸品を使ったり、すばらしさについて伝えたりすることで
その文化を後世に残していくことができることがわかった子供たちでした。
先生が身に着けている着物にも江戸小紋型彫の模様が施されていました。
【職人講話】
江戸小紋型彫について 職人 髙井 章夫 様
「器用な人と不器用な人、どちらが職人に向いていると思う?」と先生。
もちろん、ほとんどの子供たちが「器用な人!」と答えました。
「正解は不器用な人。不器用な人は、できるようになるまで何度でも練習をする。
練習しただけ、体で覚えるからね。」と先生。
とても印象に残った言葉だったようです。
仕事への想い、そして伝統...、6年生はしっかりと感じとっていました。
素晴らしい機会をありがとうございました!
地域の力で!
5年生、脱穀です!
子どもたちはいつも本当にいい経験をさせてもらってます...
地域の皆様にはいつも本当に感謝です(T_T)
ありがとうございます!
もうすぐハロウィン
本校の授業には魔女が登場します(@_@)
パンプキンマンも!
バンパイアも!!
怖い...いや、みんな楽しそう!
2年生の英語の授業でした。
盛り上がってましたよ~
Happy Halloween♬
みんな笑顔!
学習参観!
ご参観ありがとうございました!
そして宮田祭!
宮田祭実行委員の皆様、ボランティアの皆様、宮田っ子のために本当にありがとうございました!
子どもたち、保護者の皆様...みんなの笑顔がいっぱいの宮田祭、最高でした(^^)/
芸術の秋!その3
宮田っ子の芸術作品(すでにご紹介した作品もありますが...)
はたして何年生の作品でしょう(?_?)
正解は明日の学習参観でご確認ください!
PTAの皆様、宮田祭のご準備も本当にありがとうございます!
私も楽しみにしています!!
落ち葉の季節...
朝、一緒におそうじしてくれている宮田っ子です。
本当にありがとう(*^-^*)
青空のもと
気持ちの良い青空!
6年生は「遊具の使い方」の撮影真っ最中!
さすが宮田っ子の模範となる6年...動画が楽しみ!
もちろん「スポーツの秋」も!
あれ?
おっ@@
正義の味方( ^)o(^ )
「科学の秋」ですね(3年生 地面の様子と太陽)!
教室では...
6年陶芸教室、色付けです(^^)
芸術の秋、さすが6年生。
そして...
素晴らしい!やっぱり模範です!!
夢に向かって
昨日の6年生のキャリア教育。
学校飼育動物管理指導獣医師の方に、動物の飼育を介した心の教育、獣医師の仕事の内容等のご講話をいただきました。
Teamsを使用したオンライン指導です。
子どもたちは、仕事の内容だけでなく、「獣医になるにはどうすればいいか」や「働くときに求められる人とはどんな人か」も聞き取ります。
子どもたちには、このようなキャリア教育を通して、将来に向けて「今、どんな力をつけておけばいいのか」そして「これから自分はどうしていけばいいのか」を考える糧にして欲しいと思っています。
ご講話いただいた獣医様、このような機会をいただき、本当にありがとうございました!
何やら...
お昼休みなのに校門付近にランドセルを背負った子どもたちを発見。
何かあったのか...
いや、代表委員会の子どもたちでした。
宮田っ子のために、秘密の活動?
内容はお楽しみ...
さすが、代表委員会!!
(写真は少しぼかしてます)
宮田市場!
今日は3年生の出前授業に、地域支援者のお二人が来校してくださいました。
持参いただいたものは...
そうです!宮田小の3年生の教室が市場に!
さぁ、「せり」が始まりました!
収穫から市場へ入荷、せりを経て、小売店に品物が並ぶんですね。
市場が、卸売業者や仲卸業者、関連事業者など多くの働く人たちによって成り立っていることも教えてくださいました。
お世話になりっぱなしですが...地域支援者の方には本当に感謝です。
宮田っ子は幸せです(^^)
スポーツの秋!
クラブ活動...器械体操クラブの子どもたちにびっくり!
すごい!!
ハミングバード♬
合唱サークル「ハミングバード」は宮田小・大洲小・大洲中OGを中心に、地域の方も交えてなごやかに活動しています。
コロナ禍で活動を休止していましたが、音楽の山本先生に指導の協力をいただき、学校の音楽室で10月から練習を再開することができました。
水曜日17:15~18:15宮田小の音楽室にて練習をしています。
時間をかけてボイストレーニングをしてからコーラスの練習に入ります。
山本和之先生はテノールのソリストとしてコンサートにも出演されていて、歌声も指導もとても素晴らしく、しかも実に楽しいです(コーラス部員の方のお話です♬)。
「無理なく楽しく!」を合言葉に活動しています。12月のPTA合唱フェスティバルへの参加も検討中です。
コロナ対応で人数制限はありますが、まだ若干名の参加は可能です。
見学、体験をご希望の方は教頭 土橋先生までどうぞ。
何の秋?
ALTのアモレス先生の授業...とてもパワフル!
1年生の鍵盤ハーモニカ♪
山本先生と楽しそうに演奏しています(^^)
そして...
図書室の掲示...石田先生すごいです!
勉学の秋、音楽の秋、読書の秋...いろいろな秋を深めていきましょう!
今日もいろいろ(@_@)
ん?学校でガム?...いけません!
ではなく...本日は5年生の「すこやか口腔検診」でした。
児童(5年生)の「食べる」機能を客観的(歯の状態・歯並びや歯周の関心・咬合検査・唾液検査など)ならびに主観的(質問紙調査)に評価し、子どもたちのライフスタイルや生活習慣病との関連性を追求し、学校保健における口腔機能の維持と増進を図っていきます。
検査の多さ、そして歯科医師の方をはじめ、教育委員会や関連企業の皆様など、スタッフも大勢来校されてびっくりしました!ご来校ありがとうございました!
お隣の6年生は...
国語!写真から創造を広げて物語を。
家庭科「エプロン」!まるでショップですね(^^♪
図工...構図が素晴らしい!
3年生は学級会!
準備も手慣れたものです。
楽しい学級、楽しい学校をつくろうね!
2年生はテストに集中!
図書室ではミニシアターのような読み聞かせ...石田先生(司書)すごい!
小さなお客様たちも...保育園の避難訓練です(^^♪みんな真剣!
宮田小のいろいろ...後期もたくさん紹介していきます!
定例研!
普段の定例研は、教職員それぞれ学びたい教科等の部会に参加するのですが、本日は大洲小にて大洲中ブロック合同での研修会!
「千葉県子どもと親のサポートセンター」の先生からご講話をいただきました。
教職員一同、学んだことを今後の学校経営に生かしてまいります!
後期スタート!
曇り空でしたが...後期のスタートにふさわしい朝日!
今日はお客様がたくさん来校されました。
宮田っ子のために、ありがとうございます!
後期もよろしくお願いいたします!
少しだけタイムスリップ! ~6年生 修学旅行~
遅くなって申し訳ありません…
9月14日(水)と15日(木)、6年生の修学旅行、一泊二日の旅がスタート!
天気が心配されましたが...みんなの日頃の行いの良さで見事快晴!
早い時間にも関わらず、多くの教職員が見送りを...保護者の皆様もありがとうございます。
道中、バスの中では感染防止対策で映画鑑賞!私が乗車した2号車は「ミニオン」でした。
多少の渋滞はありましたが、予定より早く輪王寺着、東照宮見学!
みんなルールやマナーを守って楽しそうに活動していました。
校長は、現地からZoomでの家庭教育学級の挨拶を...テレビのリポーターの皆様の偉大さを痛感した次第です。
昼食後は湯滝からハイキング...自然をいっぱい堪能です!
みんな元気にホテル着!きれいなお部屋でみんなくつろいでいました(^^)/
レストランもおしゃれです。
夜は日光彫!
中庭にはおサルさんも!
楽しい夜も更けていき...あっという間に1日目終了です。
2日目の朝は散歩から...
湯ノ湖で記念撮影!
ここまでは素晴らしい天気...
ホテルを後にして
竜頭の滝から華厳の滝へ
雨と霧...
華厳の滝は視界不良((+_+))
でも、子どもたちは音と雰囲気を楽しんでいました。
江戸村ではグループ活動!雨も止んで何よりです(#^^#)
そしてバスはスイスイと..2号車は「ドラえもん」を鑑賞しながら、予定よりも早く宮田小に着。
到着の式もしっかりと!
元気いっぱい!時間やルールを守っての行動、そして何よりみんなの笑顔がいっぱいの修学旅行。
きっと子どもたちも、楽しい思い出がたくさんできたことと思います。
保護者の皆様、ご支援とご協力本当にありがとうございました!