宮田小NEWS
先人の知恵に学ぶ...
2月14日、米の学習の集大成、縄ないにチャレンジ!
米は脱穀した後、ぬか、わらともに、余すことなく生活に生かした先人の知恵を学びます。
小林さん、中島さん、上野さん、岡本さん、中條さん、みどりのみずがき隊の皆様に丁寧に指導していただきました。
「よる」という動作は、裁縫の玉結びで経験しているものの、手のひらを使って「よる」のは初めて。
苦戦していた子供たちでしたが、コツをつかむとあっという間に縄に仕上げました。
なえた縄はリースにして、飾りをつけました。
木の実や色とりどりの葉など、自然の恵みをふんだんに使って作ったので素敵なリースが完成!!
先人の知恵に多くのことを学んだ子供たちでした。
一番おいしい方法で!
2月14日、5年生が秋に収穫した米を薪で炊く飯盒炊さんにチャレンジ!
飯盒チームは、米とぎを。
炊飯器と違って飯盒の中で米をとぐのは難しかったようです。
火守りチームは、岡本さんの指導のもと、薪をくべたり強火を保ったりと休む暇がありませんでした。
「はじめちょろちょろ、中ぱっぱ・・・」中條さんに炊き具合を見ていただきながら下敷きで風を送り続けていました。
味噌汁チームは、じゃがいもと大根をいちょう切りにし、だしとともに火にかける準備を。
調理実習で経験済みですので、段取りもスムーズでした。
苗を提供してくださった中島さんも到着。ウエルカムボードとともに、子供たちも感謝の気持ちを!
初対面とは思えないほど、意気投合していました。
作業開始から一時間ほどでご飯も味噌汁も完成!
炊いたお米は、思い思いのおにぎりにして食べました。
「おいしい~!」「お米が甘い!」「2個目もいい?」と子供たち。
薪で炊いただけでなく、苦労してつくったお米だからこそ、その味は格別!忘れられないものとなったことでしょう。
岡本さん、中條さん、中島さんと学習ボランティアの皆様にもお手伝いいただきました。
ありがとうございました。
岡本さんが放課後まで焚火を残してくださったので、暖をとる子供たちの輪が・・・。
5年生はもちろんのこと、多くの宮田っ子が火のすばらしさと恩恵を感じた一日でした。
宮田の「心」
講堂に集まった6年生のみんなの前に、「アート書道家 矢野華風」先生登場。
4歳から書道をはじめ、師範免許取得後、プロ書道家として活動されており、数々の書展に入選されているのはもちろん京都和菓子銘柄、解析料理店店内装飾作品、命名書、ロゴデザインを多数手掛けていらっしゃる著名な方です。
そんなすばらしい先生が、宮田っ子のために「アート書道」を披露してくださいました。
大きな筆...今日初めて墨をつける筆だそうです。
なんと!宮田小学校の学校目標を書いてくださいました...覚えてくださったそうです。
驚きました...感激です(TT)
緊張感が漂います...
自然と拍手が沸き上がりました!
「心」..素敵な言葉です。
宮田小学校の校歌にもたくさん登場する言葉...そして、卒業まであと15日。
みんなで心を一つに...
代表児童より花束贈呈!
その後、各学級にてご指導いただきました。
文字から想いを伝える...
独創的で心温まる作品...
みんな華風先生との出会いに感謝し、そして自分が描いた文字との出会い...新たな世界と出会ったのではないでしょうか。
華風先生からの贈り物です。
「卯年」は「飛躍の年」!
華風先生、本当にありがとうございました!!
交流!
今日は近隣の幼稚園・保育園と1年生のオンライン交流会!
みんな興味津々...
普段の授業の様子を見てもらった後は
園児からの質問コーナー!
園児:「トイレの花子さんはいますか?」
1年生:「いません!(きっぱり)」
なんだか微笑ましかったです(^^)!
若年層研修!
今年度最後の若年層研修は音楽です!
題材は「曲の気分を感じとろう」
「山の魔王の宮殿にて」の曲想及びその変化と、音楽の構造との関わりについて気付いたり、曲や演奏のよさなどを見出し、曲全体を味わって聴いたりする題材です。
今回も市川市教育委員会の指導主事の方にご指導いただきました。
ご多用の中、ご来校いただけることに心より感謝申し上げるとともに、ご教授いただいたことを必ず「これから」に生かしてまいります!
【研修を終えての感想(一部抜粋)】
・指導案検討を全体で行うことで、授業を多面的に作ることができた。
・指導案検討を重ねることで、良い授業になった。(様々な意見が聞けた)
・指導案検討から事後協議まで授業に向き合えたことがよかった。
・いろいろな教科を参観することができ、勉強になった。
・KJ法による協議会でたくさんの意見や助言が聞けた。(自分の授業の何がよくて、何がいけなかったのか)
・雰囲気がよかった。
もちろん、課題もありますが、本校の若年層の教職員たちも自ら成果を感じとることができたようです。
前向きに頑張る「フレッシュマン」たちを応援していきます!!
ジャンプ!
水曜日の昼休みは「みやたタイム」!
子どもたちが楽しみにしている長~い休み時間です。
楽しそうにジャンプする子どもたち(^^)
そして
長~い長縄でジャンプする子どもたち...ふと見ると、男の子も女の子もいろいろな学年の子が混じっています。
みんな楽しそう!
後片付けもしっかりやっていました。さすが6年生!
後日、6年生に聞いてみたら「みんな自然に集まってきました」とのこと。
寒い中でも元気に、そして自然に仲良くなって遊ぶ子どもたち...
宮田っ子あたたかいですね(#^^#)
準備万端!
5年生の総合的な学習の時間「飯盒炊さん」の実施にあたり、先週からたくさんの地域の皆様にご協力をいただきました。
当日朝の準備風景...
そして、これは先週行ったリハーサル...夜遅くまでご指導いただきました。
本日、遠路山梨からのお客様を迎え、いよいよ活動となります。
詳細は後日アップします!!
今日も盛りだくさん!その2
いよいよ完成間近...4年生「虹色ベンチ」!
今日も子どもたちと一緒に作業しながら教えてくださる市川南自治会の皆様。
貴重な、そして素晴らしい経験をありがとうございます!
子どもたちも真剣です!
時間内に終わらなかったところは...自治会の皆様が残って仕上げてくださいました。
本当にありがとうございます!
そしてなんと!記念のプレートまでつけてくださるとのことです(T_T)
感謝しかありません...
地域に愛されている宮田っ子...幸せですね(^^)
「虹色ベンチ」お披露目をお楽しみに!!
今日も盛りだくさん!その1
6年生は「薬物乱用防止教室」!
市川警察署 生活安全課の皆様、ありがとうございます!
続いて...
ご招待されていた「3年1組のお祭り」に参加!
輪投げ!みんな上手でした...私は15点(T_T)
射的!あたりました(@_@。
釣り堀!
1分30秒で何匹釣れるか競争です!
教えてもらいながら...
結構釣れました(*^^)v
屋台でお買い物...焼きそば美味しそう(●´ω`●本物みたいでした)!
景品でもらったり、屋台で買ったりして、こんなにたくさんお土産ができました!
みんなもとても楽しそうでした!3年1組のみんな、ありがとう!!
入学説明会!
冷たい雪が舞う中、来年度の1年生の保護者様のための入学説明会!
ご来校ありがとうございましたm(__)m
ご入学を心待ちにしています!
本日使用したPowerPointです(児童の写真が掲載されているページは削除してあります)。
特訓中!
1年生の教室をのぞくと(@_@
何やらみんなで楽しそうに
ダンスを踊っています!
決まった(^^)/
何を練習しているのでしょうか...
それは秘密です!
定例研!
本日も朝スポから始まった1日!
そして午後は、定例研の理科部会に所属している、3年1組の松田先生が公開授業を行いました!
単元は「じしゃくのふしぎ」
当日の授業の目標は「磁石の性質について、差異点や共通点を基に、問題を見出し、表現するなどして問題解決をすることができる」ようになることです!
みんな、それぞれ「見えない力」をイメージ図で表現しています。
タブレットのムーブメント機能を使用して描きます!
みんなの考えを「オクリンク」で共有していきます。
みんな、ICTを抵抗なく使用していてすごい!
みんな、ICTを抵抗なく使用していてすごい!
市内の先生方だけでなく、本校の先生方も多数参観し、一緒に学ぶことができました。
本校の情報主任でもある松田先生、市内の先生方のために、に率先して授業に取り組んでくれたとのこと...
その前向きな姿勢、立派です!お疲れ様でした!!
楽しい紙ねん土!
3年生の図工の作品!
見てるだけで楽しい作品がいっぱいです(^^♪
おっ!目が合ってしましました(笑)
子どもたちの創造力ってすごいですね!!
カラフル!
4年生の総合的な学習の時間は、ベンチづくり!
今日も市川南自治会の皆様が、リヤカーに荷物を積んでいらしてくださいました!
準備も万端!
今日は学習支援ボランティアの皆様も参加してくれました(^^)ありがとうございます!
丁寧にペンキ塗り...「はけ」の使い方も上手です!
色鮮やかな虹色!
みんな真剣!
自治会の皆様も出来栄えに感心していました!
ご指導、本当に感謝ですm(__)m
きれいですね~(^^)
来週はいよいよ組み立て!ベンチの完成です!!
同時進行で、教室では校庭の木々の名札づくり!上手ですね(@_@
市川小にメダカももらいに行きました!ありがとうございます!!
地域の皆様、保護者の皆様、そして子どもたち...みんなの力で宮田の憩いの場(仮)と自然がどんどん潤っていきますね!
鬼は~外!福は~内!!
4年生からもらったかわいい鬼たち!
みんな、心の鬼を退治しよう~!
そんな宮田っ子のために...
どこからか
赤鬼と青鬼が現れたとか...
みんなの「心の鬼」を退治してくれたとさ(^_-)-☆
道徳!
ふだんの授業も...
授業研究会も...
教職員、授業力向上のために頑張ってます!
本日は市川市教育委員会の指導主事の先生にご指導いただきました。
協議会後も授業者からの質問攻めに丁寧に答えていただきましたm(__)m
本当にありがとうございました!
アイディアいっぱい!
6年生、ICT支援員さんによるプログラミングの授業です。
「MESH」を使用し、グループで相談して、アイディアを出し合いながら、身近なものとセンサーやスイッチなどの機能を組み合わせています。
さすが6年生、タブレットの使い方も手馴れていますね。
生活に身近な機能が使えるので、身の回りの課題を解決する思考力や、新しい仕組みを生み出す創造力など、これからの時代に必要な力を身につけることができるそうです。
宮田っ子、未来に向かって頑張って!
何を作ってるのかな?
朝のたてわり活動!
みんなで何を作っているのでしょうか...これはまだ内緒です(^^)
家庭科の時間...クッションのカバーづくり!
みんな素材がユニークでびっくり(@_@)
タブレットを使って...いったい何を?
〇は~外!ですね(^^♪
本日は授業研究会も!
市川市教育委員会の指導主事の先生、ありがとうございました!
見つかったかな?
昨日は3年生のクラブ巡り(@_@。
グループで計画を立てて...
いろいろなクラブを見学!
みんなお行儀よく、協力し合って見学していました。
来年入りたいクラブは見つかったかな?(@_@?
かわいいお客様!
4年生の総合学習の時間に校長室にいらっしゃいました(*^-^*)
宮田小のアイドル「わらびちゃん」
おくつろぎ中...
なかなかゲージに帰らず、しばらく校長室を探検していました(@_@。
居心地がよかったのでしょうか...
またのご来訪をお待ちしています(^^♪
救出劇!
朝...今日も憩いの場(仮)のお池は凍っていました。
登校してきた宮田っ子、いつものように氷遊びに夢中です。
そんな時、2年生の子が「メダカがいる!」と。
見ると鹿威しの池のポンプのところにメダカ2匹発見(@_@!
どうやら2年生たち、元の池に戻そうと頑張ってくれるようです。
業間休み...私が到着した時はすでに1匹救出!
2匹目も...と頑張っていました。
小さな命を大切にする宮田っ子たちが大好きです(*^-^*)
命を守る!
寒さも吹き飛ばすALT アモレス先生の熱い授業!
心あたたまる3年生の詩♬
そして本日は
予告なしの避難訓練!
業間休みに地震が発生、その後理科室から出火を想定しての訓練です。
静かに、速やかに避難!
校庭で遊んでいた子どもたちは、校庭中央へ!
非常階段から避難場所へ!
子どもたち、地震発生時に自分のいた場所に応じた行動がとれたようです。立派です!
避難完了後、まずは「自分の命を守る行動を!」と。それが「みんなの命を救うことになる!」と伝えました。静かに話を聞き、力強く返事をしてくれました。
宮田っ子の真剣さに心熱くなりました(#^^#)
給食番長!
今日も寒い朝...
プールにも氷が(@_@わかりづらくてすみません...)
でも、やっぱり子どもたちは、「氷であそぼっ!」
休み時間は池の周りが渋滞中!!
私にも大きな氷を見せてくれました(^^)
そして、今日は「腕白小学校」が宮田小に!
劇団「仲間」様の芸術鑑賞教室「給食番長」上演!!
給食をちゃんと食べない子どもたちと給食の調理員さんの戦い、そしてお米の神様も登場!
果たして、結末はいかに...
大人気の絵本を舞台化した作品とのこと、笑いあり、驚きありのスピード感ある展開。役者の皆様さすがです!
調理員さんの愛情・工夫、そして努力もしっかり描写されていて、子どもたちの心に残る作品でした(^^)
劇団「仲間」の皆様、本当にありがとうございました!
「愛情・工夫、そして努力」、宮田小の調理員の皆さんもすごいんです!
5人(うち、お一人は短時間勤務の方です)で力を合わせて、約500食の給食を作ってくれているんです!
それだけでもすごいのに..美味しいんです(●´ω`●)お客様も絶賛します!
栄養教諭さんも含めて、日々給食に携わっていただいている皆様に、改めて感謝を感じた一日でした。
寒い!
予報通りの寒い朝...
でも宮田っ子たちは憩いの場(仮)の池の氷をツンツン!
寒さに負けず朝スポっ!みんな元気に長縄を頑張っていました。
そして今日は授業参観・懇談会・保護者会。
保護者の皆様、ご参観ならびにご参加ありがとうございます!
同時間帯に開催された「学校運営協議会」。
12月・1月の教育活動、授業参観、給食試食(教頭先生監督のホワイトスクールの動画も上映、盛り上がりました)、学校評価等の協議事項と、内容盛りだくさんでしたが、運営協議会委員の皆様から、あたたかいお言葉をたくさんいただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。
宮田っ子の、そして宮田小のこれからにつながる貴重なお話を本当にありがとうございました!!
風が冷たい!!
本日は外国語科の授業研修!
中堅教諭等資質向上研修に取り組んでいる先生の授業でした。
市川市教育委員会の指導主事の方にご指導を...。
協議会では、画像や映像を通しての振り返りと具体的な指導...お褒めの言葉もたくさんいただきました。
こうした努力が子どもたちの学力向上につながっていくことでしょう。
そういえば、明日はとても寒くなるとのこと。
万が一に備えて、教頭先生と5年生の先生が凍結防止剤を撒いてくれました。
だんだん風が強くなってきました...しかも寒い!
登校時、みんな気を付けて。そして、あたたかくしてきてくださいね(^^)/
みんなに支えられて
本日もお客様がご来校です。
3年生のために、市川市の臨海整備課のお二人が「市川ののり」の授業を!
そして市川南自治会の皆様が4年生に「にじいろベンチ」のお話を!
「にじいろベンチ」はこれから4年生と自治会の皆様とで一緒に作っていきます!
宮田っ子は、外部機関や地域の皆様みんなに支えられています。
本当にありがとうございます!
帰ってきました!
ホワイトスクールもいよいよ3日目!
みなかみは澄み渡る青空、ラストを飾るにふさわしいスキー日和です。
子どもたちは朝ごはんをもりもり食べて、元気いっぱいゲレンデへ!
三日間の成果...すごいぞ宮田っ子!
みんな大きな達成感を感じたことでしょう。
3日間お世話になったスクールのコーチとのお別れ...みんな感謝の気持ちをたくさん伝えることができました!
退館式の児童挨拶では、ホテルの美味しい食事がスキーの活力になったことを感謝の言葉としました。立派ですね!
そしてホテルやコーチの皆様総出のお見送り...宮田っ子、みんなこの出会いに感謝!
ホワイトスクールのめあては「5年生としての自覚を持ち、礼儀正しく、協力しあって、思い出に残るホワイトスクールにしよう」でした。
「ルールやマナー」
この三日間、宮田っ子はスキーだけでなく、ホテルや集団での行動の時のルールやマナーをしっかり守り、とても立派でした。5年生としての自覚、礼儀正しさ、素晴らしかったです。
「感謝の気持ち」
スクールコーチやホテルの皆様への感謝のメッセージカード...みんな協力し、アイディア出し合い...心のこもったすてきな贈り物となりました。協力し合う5年生、素敵です。
「帰りたくない」「あと一泊したい」
そんな声がたくさん聞かれました。充実した三日間だったのでしょう。楽しいこと、つらかったこと、頑張ったこと...いろいろな思い出がたくさんつまった三日間でしたね。
そして
「努力が実を結ぶ」
この三日間でのスキーの成長、多くの宮田っ子が達成感を感じたことでしょう。
宮田っ子5年生、ホワイトスクールで学んだこと、感じたことをこれからの日常生活や学校での活動に生かしていってください!
保護者の皆様、ホワイトスクールに際し、健康管理やご準備、、オンライン授業等へのご協力、本当にありがとうございました。
午後も!夜も!
多くのグループが高速リフトに乗り、ロングコースを滑っています!
そしてホテルに帰って...
お土産タイム!自分の思い出の品はもちろん、渡す人のことを考えてお土産を選ぶ宮田っ子(^^)
感謝の気持ちを込めて作成しているコーチへの色紙、どのグループも楽しそうに取り組んでいます。
宮田っ子、今日も消灯の時間には夢の中...みんな頑張ったね!
おやすみなさい(^_-)
どんどん上達!
宮田っ子5年生、すごい!!
「大丈夫?」「頑張れ!」どのグループからも、励ましの声が聞こえています。
リフトも上手に乗れました!
映画のワンシーンのよう...(@_@。
昼食ももりもり!
11階レストランからの景色、すばらしいです!
5年生の保護者様には、レッスンの様子をZoom配信する予定です!
お楽しみに(^^)/
あっ...
宮田小でも、宮田っ子頑張ってます(^_-)-☆
昨日実施できなかった「朝スポ」!
ホワイトスクール2日目!
みなかみは晴天、爽やかな朝です!
スクールに備えてしっかり朝食...
完食!!
そしてスキーへ!
やる気満々で1時間前にロビーに集合してしまった子も...頼もしいですね!
今日はどのグループもリフトに乗るようです。
頑張れ!宮田っ子5年生!!
夜もいっぱい!
まずは晩御飯!
豪華ディナー、みんなもりもりお腹いっぱい食べました(^^)
室長会議!
みんなの健康の報告やこれからの予定を確認!
その間、部屋のみんなは荷物整理を頑張っています。
いっぱいやることがありますね!
その後は、スキースクールでお世話になっているコーチへサプライズプレゼントを!
色紙のレイアウト、心に残る言葉...みんな協力しあっていっぱいアイディアを出し合っています!
そして...
ホワイトスクール1日目、長い一日が終わり...
消灯前に夢の中へ。
いっぱい休んで、また明日頑張ろう!
スキー!大好き~!
順調に水上高原に到着した5年生!
昼食のカレーをもりもり食べて、早速スキースクールへ!!
準備運動のあと、板をつけてレッスン開始! 上級コースはリフトで上へ。 初中級コースは、ホテルの前の平らなところで板をつけて歩いたり、ボーゲンで止まる練習をしたりしました。
みんな、コーチの話を聞いてがんばっています!
2時間のレッスンを終えた子どもたち。 「楽しかった。」「早く明日になっていっぱい滑りたい!」と大満足!
レッスン後、雪あそびタイムを。 かまくらに入ったり雪合戦をしたりと夢中になって遊んでいました。
雪あそび、貴重な体験でしたね!
体調には十分気を付けて、明日もスキー三昧楽しんで!
一方、宮田小学校の方では(なんか変ですね)...朝、職員の皆さんや子どもたちが「外、なんかにおう!」と次々に教えに来てくれました。確かに何かがやけるようなにおい...
その時点で原因がはっきりしなかったので、残念ながら朝スポは中止に。
その後、隣県の火災が原因との連絡が市からありました。
うれしかったのは、保護者や地域の皆様から情報をご提供いただいたこと。それだけ、宮田っ子のことを思い考えていただいていることに感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました!
出発!
5年生、元気にホワイトスクールへ(^^)/
保護者の皆様、オンラインへの協力、そしてご準備等本当にありがとうございました!
頑張ってます!
本日は若年層研修。
3人の先生方が「道徳科」に取り組みました。
1年1組足立先生は「こころはっぱ」
内容は「友情・信頼」
2年1組小川先生は「ぼくは『のび太』でした」
内容は「希望と勇気、努力と強い意志」
3年1組松田先生は「SL公園で」
内容は「善悪の判断・自律・自由と責任」
講師は市川市教育委委員会の平田先生!
協議会のために素晴らしい資料も用意してくださいました。
終了後も、講師に質問をする3人...授業のスキルアップ頑張ってます!
遅くまで丁寧なご指導ありがとうございました!
そして
ちょっとびっくりした話。
誰もいないはずの廊下に...
大きな人影...
朝だったのに驚きました!@_@!
よく見ると...
大洲中の制服でした(^^)/
かっこいいですね☆
ホワイトスクールに向けて...
5年生は16日(月)と17日(火)はオンライン授業!
Teamsでの健康観察、授業に取り組みました。
18日からはホワイトスクール!
みんな、待ってます(^^)/
保護者の皆様、ご協力ありがとうございます!
空飛ぶ...2
青空に映えるは1年生の凧!
風はなくても、みんな元気に走り回っての凧揚げ!
教室をのぞくと、あやとり!
みんな上手でびっくり!!
うまく撮れなくて掲載していませんが、コマも上手に回していました(^^)
1年生すごい!!
すごいといえば...
1年生、道徳の授業!
みんな真剣でした(@_@すごい!
空飛ぶ...
おっ!
青空に映えるはグランドピアノ!
昨日の放課後...講堂にあったピアノが引き取られ、音楽室にあるピアノが講堂へ移動。
そして音楽室に新しいピアノが搬入されました!
ますます音楽の授業が楽しくなりそうですね♬
3年生の授業で見つけたピアノの詩。
「ドッドレミー」
いいですね(^^♪
今年も朝スポっ!
まだまだ寒い日が続いていますが...宮田っ子は朝から元気です!
今年の朝スポは高学年の「ドッジボール」から(^^)
朝から元気に楽しく活動する宮田っ子なのでした...
今年の抱負!
6年生の廊下掲示より...
今年の抱負を漢字1文字で!
みんなの思いが伝わってきます...
今年もがんばれ、宮田っ子!!
出会いの会
保護者の皆様、地域の皆様も、変わらぬご支援ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
冬休みを迎える会
とうとう2学期最終日、そして2022年最後の登校日。
冬休みを迎える会も、スタジオ宮田(校長室)よりTeamsにて行いました。
教室で画面を見つめる子どもたち...
校長の話① 生活リズムを!
校長の話② 自分を支えてくれているみんなに感謝の気持ちを!
校長の話③みんな元気に冬休みを過ごしてね!
久田先生は、子どもたちの生活や安全についてのお話!
その後はたくさんの表彰!宮田っ子頑張りました。
出逢いの春、元気に過ごした夏、芸術の秋、そして充実の冬。。。宮田っ子のみんなの素敵なところ、そして成長...本当に素晴らしかったです!
年が明けて1月6日、また元気にな宮田っ子に会えるのを心待ちにしています。
保護者の皆様、4月からのご支援ご協力に心より感謝申し上げます。本当にありがとうございましたm(__)m
よいお年をお迎えください。
そして、2023年もどうぞよろしくお願いいたします。
親子清掃!
本日は親子清掃!
PTAの皆様に掃除用具をたくさん用意いただきました!本当にありがとうございます!
保護者の皆様と子どもたちの触れ合い...いいですね(*^-^*)
普段なかなかできない窓の掃除、ありがとうございます!
廊下の中央線はいつもきれいにしてくれています!
保護者の皆様の見守りとお声がけで、子どもたち、いつもより張り切って掃除をしていました(*^-^*)
ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力、本当にありがとうございました!
アドベンチャー集会!
もうすぐクリスマス...図書室前の掲示、いつも素敵です(^^)
さて、今日は「アドベンチャー集会」、運営主体は代表委員会!
5年生が休み時間などを使って、12月5日から各委員会ごとにコーナーを準備しました。
PTAの皆様や教職員のコーナーもあります(^^)
当日朝はたてわりグループごとに打ち合わせ...
めあてを決め、校舎地図をもとに冒険の順番を決めます。
地図を見ながら、各イベントコーナーへ!
それぞれのコーナーで課題をクリアすると「ミヤ(ポイント)」がもらえます。
みんなで協力して「ミヤ」を集めよう!
とのコーナーも課題を工夫しています!
PTAの皆様もコーナーを!ありがとうございます!
サンタクロースも登場したとかしないとか...
楽しい時間もあっという間でした。
果たして優勝したグループは...23日に表彰です!お楽しみに!
お芋!
6年生、2学期最後のお楽しみ...「芋ほり」!
市川市柏井町の「丸山園」にて。
この芋は、なんと夏休みの暑い日に、6年生担任の2人が研修の一環として種を植えて育った芋なんです(@_@。
子どもたちも一生懸命掘る掘る!
大量です(^^)/
いつもお世話になっている「岡本さん」乾燥芋を火で炙ってふるまってくれました!
広い畑で楽しんでいる子どもたち...
今回の校外学習も、宮田っ子のために、いろいろな方が動いてくださり、実現しました。
宮田小を支えてくださる皆様に、心より感謝しています!
市川よみうり12月17日号に紹介されました!
今年の漢字は...
3年生の教室...国語の時間。
「ことわざ」の授業ですね(^-^)
きれいなノート!
前の黒板も後ろの黒板も見やすく、わかりやすいですね(@_@)
廊下の荷物もきれいです!
5年生の廊下掲示は...「みんなの今年の漢字一文字」
成長...すばらしい!
涙が出そうです...
こんなにたくさん...すごい!
宮田小、自然がいっぱいになりました!
私も盛り上がりました!
ナイス!
第3回授業研究会
14日は今年度最後の授業研究会でした。
本校が研究している「特別活動」は、昭和33年に教育課程に位置付けられて以来、共生社会の担い手として欠かせない資質・能力である自治的能力や人間関係形成力などの育成してきました。
そして、子どもたちによる自発的、自治的な活動は、学級や学校におけるよりよい生活や人間関係をつくるとともに、お互いを尊重し、認め合う支持的な風土を醸成し、学力向上にも役立っています。
14日は4学級が展開しました。
1年3組 室崎学級「めざせ!手洗い名人 アライグマ大作戦」
6年1組 執行学級 「もうすぐ中学生」
3年2組 金丸学級「ミニビブリオバトル大会をしよう」
4年1組 久田学級「4年1組 冬のこども運動会をしよう」
授業後は1~3年、4~6年に分かれての分科会。
講師は東京都の公立小学校の元校長先生お2人です。
全体講師としてご来校いただいたのは、元文部科学省初等中等教育局視学官、宮川 八岐先生!
宮田小学校の合言葉「みんなで創ろう楽しい学校」を具現化するため,また,「児童一人一人の学びに向かう力」を伸ばすために,「自分は何をなすべきか自分で考え,工夫して準備し,最後までやり遂げる子供」を育てる学級活動の研究をこれからも推進していきます!
寒い朝...
寒さに負けず、一緒にお掃除してくれる子どもたち!
今日はプールの中も...
落ち葉いっぱい...
おっ!仲間も増えて...
びっくりするほどきれいになりました!(@_@)!
寒い朝ですが、やさしい宮田っ子たちの姿に心温かくなりました(^-^)
頑張ってます2!!
少し前のお話ですが...
7日にも行われた若年層研修。
授業者は5年1組 鈴木裕貴先生、教科は国語の「雪わたり」!
ご多用の中、宮久保小の教頭先生にご指導いただきました。
宮田小のために本当にありがとうございます!
授業後、真剣に協議に取り組む若年層のみんな...
この研修で学んだことは、きっと自身の授業力向上につながり、子どもたちにつながっていきます!
そんな若年層のみんなを応援しています!!
朝スポ!高学年!!
月曜日の朝から頑張ってます!
さすが高学年!!