宮田小NEWS
いってきます!
4年生はレッツエンジョイ♪校外学習へ!
千葉県西部防災センターとキッコーマンもの知りしょうゆ館へ
5年生がつくってくれた花道を
嬉しそうに出発していきました!
保護者の皆様におかれましては、お弁当の準備や朝の検温等、ご協力ありがとうございました!
いってきます(^^)/
宮田っ子の大冒険!!
本日は宮田っ子の冒険の日!
アドベンチャー集会2024!
児童会の委員会や教職員によるイベントコーナーにおいて,たてわりグループが協力して課題解決的な活動を行い,人とのつながりを広げたり深めたりしながら,みんなで楽しい学校生活を創ります!
また、どの学年の児童も楽しめるような工夫を各委員会で考えます!
委員会ブースの主役は次期リーダーの5年生!
たてわりグループを単位として,地図を見ながら各イベントコーナーを回ります。コーナーの課題をクリアーすると,「ミヤ」(ポイント)がもらえ「ミヤ」をできるだけ多く集めたグループが勝ちです!
PTAの皆様もブースを!
先生コーナーも!
校長と教頭先生はラッキーマン&アンラッキーマン!
合言葉「レッツエンジョイ アドベンチャー集会!」を言うと、ラッキーマンは「ミヤ」をプレゼント、アンラッキーマンは「ミヤ」を没収!
どっちも怪しそうですが...果たしてラッキーマンはどちら?
30分間の大冒険!
みんなで楽しんだ宮田っ子なのでした...
「キリン」がいる学校
朝から担任の先生が読み聞かせ!うれしいですね(^^)
明日のアドベンチャー集会のリハーサルは代表委員会のみんな!
謎?の撮影クルーは栄養士の先生に突撃!
競歩大会?動画でご覧いただきたいこの歩き方は6年生(@_@)
長縄ブームも到来か?
そして、今日は1年目の先生の授業研究会!
たくさんの先生方に見守られながらも学びを深める3年生!
ノートは思考の作戦基地!
ペアで考え方の共有!
そして自分の考えをみんなに!
授業後は協議会!
授業のよかったところ、改善点などを出し合い
話し合い、まとめていきます!
そして講師の先生のお話を!
「とても頑張ってる!」とあたたかい言葉をかけられた一年目の先生。
これからの財産になるような資料もたくさんご用意いただきました!
ご指導、本当にありがとうございます。
授業を参観することで、他の先生が学ぶこともたくさんあります。
みんなで授業力アップ!宮田小の先生は、これからも学び続けます!
そして廊下にはキリンが...
きっと明日のアドベンチャー集会を「首を長~く」して待っているんだね(^_-)-☆
魔法!
宮田小の音楽の先生はすごいんです(@_@)
そのすごい先生の前任校の教え子が宮田小に来てくださいました!
音大に通う先生は「ホルン奏者」♪
「魔法の紙筒」を使って
あっという間に
管楽器から
音が出る!(^^)/
そんな魔法使いのような素敵な先生と盛り上がった3年生なのでした...
ご来校ありがとうございました!来年もお待ちしています(^^♪
楽しく学んで身につけよう!
今週も爽やかな挨拶から始まりました!
昇降口開錠まで、きれいに並ぶ宮田っ子!
今日はゆうちょ銀行の皆様が
お金の歴史と役割
おこづかいの管理について
お金を使うことにルールはあるの?
銀行に預けたお金はどうなっているの?
社会のつながりと物の値段の成り立ちも
スマホの安全な使い方まで
楽しく教えてくださいました!
ゆうちょ銀行の皆様、ありがとうございました!!
12/5 5年生学びの旅報告
12月5日(木)
5年生の学びの旅は、横浜の「ニュースパーク」からスタート!!
毎日発行される新聞の種類は全国で190種類。
元新聞記者の方からの、新聞の歴史や作り方などのレクチャー。
たくさん挙手をして、真剣に考えました。
現代は、情報が豊富すぎるので、どうやって情報を見分けていくのかが重要。
フェイクニュースに惑わされないように。
こんな面白いブースもありました。
次の学びの旅の目的地は日本科学未来館
とても広い!!そしてたくさんの見学者!!
まわる巨大な地球儀を手に乗せて。
どの場所でも礼儀正しく行動できた素晴らしい5年生。
無事に帰校した素晴らしい先輩の様子を見てくれていた4年生。
宮田っ子の未来への学びの旅はこれからも続きます。
朝早くからご準備いただき、保護者のみなさまありがとうございました。
みんなのまちをみんなのちからできれいに!
絶好のクリーングリーンマイタウン日和!
大洲中の生徒さんを中心に
大洲中ブロックの子どもたち、保護者の皆様、地域の皆様が
一同に会し
みんなのまちをみんなのちからできれいに!
宮田っ子も
宮田小の卒業生も大活躍!!
クリーングリーンマイタウン実行委員の皆様、みらいっこサポートの皆様...本当にありがとうございました(*^-^*)
心温まる素敵な地域行事
いつまでも続くといいなぁ...と
宮田小はこれからも地域とともに歩んでまいります(^_-)-☆
またね!
朝晩はめっきり寒くなってきた今日この頃
本校のアイドルたちはちょっと前から冬眠モードに...
業間休み前、「今日の午後から春までおやすみしまぁす♪」と放送したら
みんな会いに来てくれました(*^-^*)
「元気でね」
「また会おうね」
2匹に優しく声をかける子どもたち
休み時間の間、亀さんのそばを離れない子も...
冬眠の準備、まずはいつもお掃除を頑張ってくれている宮田っ子が集めてくれる落ち葉を
昇降口の大きな水槽の中へ
お手伝いしてくれる宮田っ子!
カメゴン
カメキチ
水槽へ
春までゆっくり寝んねしてね(^^)
幸せ?
最近、4年生を中心に朝そうじをしてくれる宮田っ子が増えて
私のほうきがありません...
おそうじをできない?幸せを感じている今日この頃...
校外学習のタブレットで振り返りをしている5年生!
4年生は理科室で実験!
集中集中!
3年生もタブレットを使って
国語に
算数
集中集中,,,
そして今週は授業参観ウィーク!
2年生は1年生のお教室で発表(@_@)
お教室、満員御礼で入れず...(T_T)
保護者の皆様、ありがとうございます!!
そこはエジプト!
本日、6年生はエジプトとの交流会その2!
残念ながら、私は出張で外に出ていて見られませんでしたが...
今回は「文化」について
主な行事、流行っていること、祭り、ゲーム、遊び、人気なスポーツ、どんな店があるのか、
通貨、衣服、アニメなどの交流を...
エジプトとの時差の関係で、授業終了が遅くなってしまいましたが...
保護者の皆様のご支援とご協力に心より感謝しております<(_ _)>
次回は絶対参観するぞ~
もうすぐ
クリスマス☆
1年生の学習参観はリース作り!
たくさんの保護者の皆様に来校いただき
自分たちで育てたあさがおで
一緒につくりました!!
みんな一生懸命(^^)
完成した作品は
すぐに廊下に飾られました(@_@)
色鮮やかで
工夫がいっぱい!
素敵なクリスマスリース!
もうすぐサンタさんがやってくるね(^_-)-☆
朝すぽっ!
朝スポ恒例「先生による模範演技」!
全身全霊で「ごめんね~♪」
たてわりグループそれぞれの先生と
ごめんねじゃんけん対決!
冬を迎える前の肌寒い朝でしたが
勝って喜ぶのも
負けて「ごめんね」するのも
みんなで走るのも
とても楽しそう!
朝、体を動かして、元気いっぱい!
今日も1日楽しもうね!宮田っ子(^^)/
いってらっしゃい!
今日は5年生の校外学習!
みんな元気にバスへ!
いつもさわやか挨拶運動と
落ち葉掃きをしてくれている4年生が
5年生の出発を
先生方と一緒にお見送り(^^)/
朝からあたたかな宮田小なのでした...
レッツエンジョイ♪
冬もあたたかな
お味噌汁大試食会
5年生格付けチェック(@_@)
それぞれの出汁をあてる5年生、果たして結果は??
お教室で盛り上がっているのは1年生(^^)/
この後が楽しみ!
黄金色の銀杏が見守る中で鉄棒を頑張る2年生!
PTA会議室ではスクールカウンセラーの先生が、保護者の皆様にお話を
廊下の「ホッ」とする場所では、図書委員会のみんなが読み聞かせを
「校長先生~」と声をかけてくれる6年生は
1年生と読書郵便を交換!
うれしそうな1年生を
優しく肩に手をかけて
手をつないで
校庭へ
みんなで楽しく「ごめんねじゃんけん!」
全力で「ごめんね」する6年生!
いろいろな場所で見られる
「あたたかな宮田小」なのでした...
撮影クルーがやってきた!
ん?
宮田小校内を撮影...
機材も本格的...
校庭で何やらロケハン...
そこに登場したのは6年生
澄み渡る青空のもと
整列してご挨拶..かっこいい!
その後いたるところで
撮影会が
なんだか楽しそう(^^♪
ジャングルジムにも!
インタビューも始まりました!
放送室をのぞくと...(@_@)
いったい何ができるのでしようか?
わくわくしてきますね(^_-)-☆
黄金色
宮田小の銀杏も
鮮やかな黄金色に
秋も深まり
学習も深まる宮田小
栄養教諭の先生が参加しての調理実習事前授業
調理が楽しみ!
1年生はタブレットを使っての学習!
5年生は英語でも
これまた美味しそう!
6年生の教室にも子どもたちが戻ってきました(^^♪
6年生「わたしのお気に入りの場所」
未来の1年生も!
みんなのお兄さん・お姉さんだよ!
12月も宮田小をよろしくお願いいたします(^_-)-☆
第5回校内授業研究会
今年度最後の授業研究会!
教育委員会の方や幼稚園・保育園の先生もご来校くださいました。
1年3組「10・11月のお誕生会をしよう」
「誕生日のお友達を喜ばせたい」そんな思いを大切に、喜ばせる時間(ハッピータイム)、そしてゲーム以外に喜ばせる工夫も考えました(^^)
2年3組「2024年をふりかえろう会をしよう」
「4月からの行事とがんばったことを振り返ることで友達の頑張りや努力を知り、より一層絆を深めたい」との思いを大切に取り組んでいました。
3年3組「読書に親しもう会を開こう」
この議題を通して、友達と協力して自主的に集会活動を企画、実践する態度をさらに高めていきたいと考えて取り組組んでいました。
5年2組「」モヤっとした気持ちとの付き合い方」
生活する中で「モヤっとした気持ち」になることは、自分だけが抱えている気持ちではないことを知り、本校のライフカウンセラーに話ほ聞いたり、他の人のモヤっとした気持ちとの付き合い方を知ったりして、今後の付き合い方を考えました。
6年1組「もうすぐ中学生」
「現在の自分の課題」に向き合い、これからの学校生活で実践できることを考えるとともに、中学校生活に期待と希望をもって過ごそうとする実践的態度を育てます。
授業後の分科会
授業者振り返り、KJ法に基づく話し合い、そして講師の方からのご指導を。
全体会では、講師の先生から「今年度の成果と課題」のまとめ、そして今後改善すべきところや、今日的課題に対応する題材開発等のお話をいただきました。
今年度もご多用の中、たくさんのご指導をいただいた3人の講師の先生に心より感謝申し上げます。
宮田小はこれからも学び続けます!!
ホッとする場所
4年生「つくって組んですてきな形」
それぞれ工夫したところや
見どころをマイボードにまとめ
みんなで見合っています(@_@)
お友達から届くメッセージ「欲しい!」「家で使いたい!」
うれしいですね(*^^*)
6年生はみんな真剣
「もうすぐ中学生」
現在や将来に希望や目標をもって生きる意欲や態度を育成するための学び
自分のこれまでの生活を振り返り、自己分析
アンケートの結果を
レーダーチャートにまとめ
課題を明らかにし
グループで課題の分野を共有
よりよい中学生になるために(^^)!
そんな頑張り屋さんの宮田っ子が
「ホッ」とできる場所...
教頭先生がつくってくれました(*^^*)
ついに
きました!1年生のタブレット!
そして今日は市川市教育委員会の皆様
ICT支援員の方が
タブレットの使い方を教えに来てくれました!
お話をしっかり聞き
立ち上げ方や
カメラ機能まで
あっという間にマスターする子どもたち!
楽しそうに写真を取り合う姿...
とても微笑ましかったです(*^^*)
市川市教育委員会の皆様、ICT支援員さんの皆様、ご指導ありがとうございました!!
朝スポっ!
雨上がりの校庭に勢ぞろいの宮田っ子!
「朝からスポーツ」略して朝スポっ!
先生方の模範演技!
そうです、競技は「ボール回しリレー」!
早速練習!
たてわりグループの6年生、リーダーシップを発揮して...
いざ本番!
お昼の放送で結果発表!全体の1位は15秒と圧倒的なスビードでした!おめでとう(^^)/
もう...
3年生の算数「三角形の仲間分けをしよう」
辺の長さに注目して、タブレットを使って
みんなの考えを提示!
個の考えを広げ、みんなの学びを深めます!
隣の学級では動画を使って作図の仕方を勉強中(@_@)
子どもたち楽しそうに学んでいました!
楽しそうといえば...
6年生が校庭に勢ぞろい!
全力で遊び
たくさん盛り上がっていました!
そして卒業アルバムのクラスページの撮影
もう、そんな季節なんですね...
命を守る~3
避難訓練後も学ぶ宮田っ子
2・4・6年は煙中体験
1・3年生は消防車見学
5年生は三和商事様にご来校いただき、ロープワークと心肺蘇生法
3年生は消防署員の皆様へのインタビューも!
4年生も三和商事様から防災グッズのお話を
とても充実した1日となりました(*^^*)
市川市消防局の皆様、三和商事の皆様、宮田っ子のためにありがとうございました!!
そして
宮田小から現場に向かう消防局の車を見送る宮田っ子なのでした...
命を守る~2
宮田っ子が見守る中
選ばれし先生たち
消火器による消火訓練
「火事だぁ~」
落ち着いて
消火活動
鎮火
再び「火事だぁ」
冷静に対応する先生方
鎮火...見事!
命を守る~1
校庭に消防車(@_@)
そして怪しい黄色いテント...
地震発生
第一次避難「地震が発生しました。児童は安全を確保しなさい。」
火災発生「理科室より出火しました。先生の指示に従って、避難できる隊形に並びなさい。」
二次避難、校庭へ
ハンカチで口をおさえ
防災頭巾をかぶり
避難場所へ
静かに
迅速に
整列・点呼・報告
安全主任・消防署員の皆様のお話
宮田っ子、素晴らしかったです(^^)
シャッフル!
宮田小学校読書週間の目玉「シャッフル読み聞かせ」!
くじ引きで、いつもと違う学級での読み聞かせです(@_@)
どの学級でも先生の読み聞かせに夢中の宮田っ子!
また新たな「本の世界」を楽しんだ宮田っ子なのでした...
応援してるよ!
最近の4年生、すごいです!
「おはようございます!」自ら進んで道行く人に挨拶運動を(*^-^*)
(写真ではわかりづらくてごめんなさい)
そしてお掃除!
私と一緒に(私がいなくても)落ち葉掃きをしてくれています(*^^)v
自ら学校のために行動できる宮田っ子、素敵です!
絶好の体育日和、水筒を置いて嬉しそうに肯定へ出る1年生!
4年生は6年生に負けじとタグラグビー!
生き生きと走る姿、爽やかです!
冬眠前のカメゴン・カメキチも見守ってます(@_@)
6年生は理科の実験中!
校長と教頭先生が同時に入ってきてびっくり?いや、動じず楽しく実験を続けてます!
太陽よ、光を!!
そして本日最終日を迎えた栄養士の実習生の2人!
教職員のみんなに別れの挨拶を!
父のように見守っていた栄養教諭からのあたたかい言葉!
「2週間頑張ったね!」記念の品と写真のプレゼント!
教職員が花道を!
エールを送る宮田っ教職員(^^)
宮田小学校で学んだことを将来につなげていってくださいね!
応援してます(^_-)-☆
残したいもの
宮田祭の校長室企画その2
当教育委員会の方が作成していただいたものをもとに、まずは子どもたちにアンケート!
当日は大盛況!
なんと328人の宮田っ子がアンケートに協力してくれました!(おかし効果もあったと思いますが...^^)
栄養士の勉強に来ている教育実習生にお手伝いしてもらって助かりました!
で、気になる結果は...「お昼の放送」の後に発表!
第5位...宮田小学校の校門!!学校の門にしては珍しい観音開きの門です。
第4位...講堂にある宮田小学校の校歌!(第39回卒業生の皆様の卒業制作です)
第3位...職員玄関にある宮田小学校の校歌!(昭和55年度卒業制作です)
いずれも当時の宮田っ子の6年生一人ひとりが彫刻したものが合わさっている素晴らしい作品です!
ちなみに宮田小学校の校歌は作詞は「西条八十」さん、作曲は「芥川也寸志」さんです(^^♪
第2位は...「ジャカジャカジャカジャカ~♪ジャン」←4年生の宮田っ子が私の隣でこの音楽を奏でてくれました♪
「宮田っ子ひろば」の看板です!!みんな大好き宮田っ子広場、作ってくださったのはこれまたみんな大好き「岡本さん」です!
そして第1位は...「ジャカジャカジャカジャカ~♪ジャン」同じく宮田っ子広場の「宮田っ子が作ったパネル」です!
令和4年度、宮田っ子広場を岡本さんや中條さん、教職員や子どもたちで進めていた頃、各学級ごとに描いてもらった作品です!今の1・2年生は携わっていませんが、投票してくれた宮田っ子が多かったのは、いかに宮田っ子広場が愛されているかの証ではないかと(^^♪
みんなの力で
きれいに、美しくなった宮田っ子広場には
自然いっぱい、生き物いっぱい、子どもたちの笑顔いっぱい!
アンケートにこたえてくれたみんな、ありがとう\(^o^)/
今後、保護者の皆様や地域の皆様にもアンケートを予定しております。
教育委員会の皆様とも協議しながら、新・宮田小学校に「残したいもの」を決めていきたいと思います。
※副校長先生は残りますよ(^_-)-☆
感謝の気持ち!
昨日から宮田小では読書週間が始まりました(^^)
テーマは「いろいろな本を読んで、読書の世界を広げよう!」
朝は読み聞かせの皆様が!
保護者ボランティアの皆様と
読み聞かせサークルの皆様が
宮田っ子を本の世界へ誘ってくれます...
読書週間の目標の一つは「読み聞かせや本の紹介などの活動を通して、様々な本と出会う機会を多く持ち、読書の楽しさを味わう」です。
図書室では兄弟学年のペアに向けて読書郵便を!
廊下には学びを深める読書コーナーが(@_@)
そして業間休みは図書委員会のみんなが読み聞かせを!
もう一つの目標「さまざまな本との出会いを大切にし、本に親しみながら進んで読書」をしてくださいね!!
そしてうれしいお知らせ!!
なんと、二大巨匠のひとり、岡本さんが、昨日脱穀したばかりなのに、今日精米をして宮田小に届けてくれました!!
総収穫量約10キロ!
しかも、「一等米」だったとのこと\(^o^)/
一等米とは、玄米の検査基準をクリアしたお米で
「整粒(きれいな米)値が70%以上」などの検査基準があるそうですが、見事お米の等級区分において最も優良な等級をいだきました!
しかもそのお米を炊いておにぎりにしてくださり...
もちろん「激うまっ」でした!(宮田っ子の皆さん、先に食べてしまってごめんなさい...)
~岡本さんからのメッセージ~
「中條さん(二大巨匠のもう一人)の苗・土づくり・宮田っ子の管理・教職員の管理...お米一粒に携わった何人もの協力者がいてできあがったものです。感謝の気持ちを忘れず、これからの学習に生かしてください」
二人のご指導のすばらしさ、そして携わったみんなの力...みんながみんなに感謝の気持ちでいっぱいです!!
宮田米を見守ってくださり、本当にありがとうございました!!!
校長室では、宮田祭のお写真プレゼント!
レッツエンジョイ♪
脱穀!
気持ちのよい青空!
みらいっこサポートの皆様、毎月挨拶運動ありがとうございます!
5年生の家庭科の作品にはかわいい動物たち(@_@)
休日明けも学びを深める宮田っ子!
そして今日はメインイベント!
稲刈り後、十分に乾燥させた稲穂の脱穀です!
講師の先生の話を聞く6年生の勇ましい姿!
スタート!
まずは脱穀機に!
そして、稲から外れた籾を「とおみ」という機械に入れて、振り分けます。
宮田っ子の偉いのは...
取れなかった籾や
落ちている籾を
一粒も残すまいと
懸命に拾う姿が...素晴らしい!
5年生は手作業と機械の両方を体験!
机の上で一生懸命に籾をとる宮田っ子!
昔の人は頑張っていたんですね!
割りばしも使います!(^^)!
みんな集中
真剣勝負!
そして、いざ機械へ!
5年生も拾っていました...お掃除も完璧!
もちろん、講師は宮田の誇る二大巨匠!
いつもいつもありがとうございます!!
レッツエンジョイ♪宮田小学校!!
宮田祭オープニングセレモニー♪
学習発表会!
レッツエンジョイ♪宮田祭
ホワイトスクール説明会
PTA・保護者の皆様、地域の皆様、心より感謝申し上げます!
ありがとうございました!!
宮田っ子みんなで!
学習発表会リハーサル
吹奏楽部、そして各学年の発表、とてもとても素敵でした!
保護者の皆様、地域の皆様、明日をお楽しみに!
宮田小でお待ちしています(^^)/
みんなでつくろう!たのしいおもいで♪宮田っ子!
学習発表会に向けて頑張っている宮田っ子に
ご褒美があるんです(^^)
そうです、宮田っ子が待ち焦がれている
レッツエンジョイ♪ 宮田祭!
5年生作成のポスター
どれを見てもワクワクしますね!
楽しそうなところがあり過ぎて
「どこに行こうかな?」ときっと悩んでいることでしょう!
校長も負けてはいられません
今年もみんな校長室に
遊びに来てね!
レッツエンジョイ!
みやたさい!
みんなで歌うことの素晴らしさ
雲一つない青空のもと、6年生いざ出発!!
市川市文化会館へ
道中、みんなしっかりと
交通ルールを守り
予定通り市川市文化会館着
座席について
早速リハーサル
そして今年はトップバッター、あっという間のステージ!
音楽会の開式の言葉も宮田っ子!
「私たちは、曲がもつ勇ましさやあたたかさを表現できるように練習してきました。こにいる仲間と楽しんで、堂々と歌います。これから歌う2曲を通して、友達の存在が、かけがえのないものだと伝えたいです。」
素晴らしい開式の言葉でした!!
そして【学校紹介】のアナウンス♪
私たち宮田小学校は、常にレベルアップを目指して、まっすぐに合唱と向き合ってきました。
歌にのせて届けたい思い、みんなで歌うことの意味を一人一人が考え、59人の歌声で表現します。
曲調に合わせて変化する歌声に注目してお聴きください。
1曲目【テイク・オフ!!】
(審査員の皆様の講評より)
ピアノ演奏とよく合った、しっかりとした歌い出しが、とてもいいですね。曲の前半との歌い分けもとても上手にできています。
オープニングの合唱として、力強く美しいハーモニーをホールに響かせることができたと思います。
曲調の変化に伴って、声の色が変化し、素敵でした。だんだんと広がっていく世界は、聴いていてワクワクしました。
2曲目【つむぐ思い】
(審査員の皆様の講評より)
一言一言かみしめるように丁寧に歌っていて、歌詞に対する思いが伝わる合唱でした。音色が統一されているので、とてもきれいなハーモニーで歌っていて心地よかったです。これからも歌うことを楽しんでください。
一人一人が表現しようとする姿はとても素敵です。高音に向けての声は、全体によく訓練されていますね。
1曲目と違った曲想、よく表現できていました。声の色(質・発声)がそろっていて、ハーモニーが美しく響いていました。
6年生の歌声を是非校内音楽会で!
みんなで食べるお弁当も最高(^^)/
さすが宮田小の最上級生!
みんなで歌うことの素晴らしさをみんなに届けたい宮田っ子なのでした...
歌声いつまでも
さわやかな秋晴れ!小さくて見えないと思いますが、校庭中央に「リアルおままごと」をしている5年生がいます(@_@)
朝掃除を手伝ってくれる4年生と5年生!
いつもありがとう(#^.^#)
整列して昇降口が開くのを待つ宮田っ子!
そして教室から聞こえてくる朝の歌声♪
5年生も
6年生もパート別に教室を変えて歌っています(^^
5年生は6年生が歌っている映像を見てお勉強...学び合い素敵です
学習発表会や宮田祭の準備も真っ盛り!
もちろん学習も!!ふりこの実験に取り組む5年生
算数も頑張ってます!
そしてお馴染み「教室家庭科」
カメさんたちもリラックス
大忙しの講堂、まずは2年生
5年生
1年生
そして6年生♪
宮田小の今月の歌は「うたよ ありがとう」
私の大好きな歌です
うたは ぼくたちの こころのなかに
ともだちのように やさしく
いつでもそばにいるよ
ときは ながれても こころのおくに
いつまでもわすれられない
ひとつのうたがある
シング ア ソング シング ア ソング うたおう
シング ア ソング シング ア ソング あわせて
シング ア ソング シング ア ソング ひびけ
うたごえ いつまでも
今の宮田小にぴったりの歌
明日は6年生が学校代表で「いつまでもわすれられない」歌声をみんなに届けてきます(^^♪
かわいい来校者!
今日も保育園からかわいい子どもたちが宮田小を見学に!
とてもお行儀よくてびっくり(@_@)
5年生家庭科は教室で!
みんなバッグにつける小物づくりに夢中!
さて、3人のうち先生はだれ???
学習発表会に向けて講堂もフル回転!4年生!
3年生!
6年生♪
6年生は水曜日に市内音楽会へ♬
今週も楽しみがいっぱいの宮田小なのでした...
応援してます!
今日から栄養士を目指す教育実習生さんが来ています。
本校の誇る栄養教諭からのレクチャーを聞き入る実習生の2人!
教職員の給食の配膳のお手伝い!
給食室に入っての実習も始まりました!
2人のプロフィールより ~取り組みたい課題~
地場産物を多く使用し、残食ゼロを目指した献立を立てるのを目標にしたいです。文部科学省からの食育推進施策の目標と現状に関する評価についてのグラフをみる機会があり、それを見て、学校給食で地場産物を使う割合をもっと増やしたいと思いました。また、残食についても減らしたいと考えているため、地場産物、児童の残食の多い食材を調べ、味や食感などを工夫して献立を立てたいと考えています。
事前に子どもの好きな食べ物と苦手な食べ物を調べ、それを元に献立をたてられるようにし、残食ゼロを目指します。
窓からこちらを見る2年生
遠くから「校長先生~♪」と声をかけてくれました(#^.^#)
あたたかな宮田小でたくさんのことを学んでください!応援しています(^_-)-☆
秋の夜、そして朝
昨日の夜開催された大洲中学校の夜間弁論大会
今年度も出席させていただきました。
まず、海外から来日して間もない生徒さんが、日本語を上手にお話していることに驚きました。
スピーチ内容も「母国や大切な人への愛」「将来の夢」など、皆、思いが詰まったあたたかいお話、そして「大洲中の夜間学級で学ぶことができることへの感謝の思い」...感動しました。
素晴らしい弁論大会にお招きいただき、本当にありがとうございました。
そして、今日の朝は大洲小にて大洲中ブロックコミュニティクラブ主催の「ドッジボール大会」!
大洲小の子どもたちとチームを組み、声を掛け合い、ボールを投げ合う宮田っ子!
見ていた私も、今日の青空のようにとても清々しい気持ちになりました!!
コミュニティクラブの皆様、ボランティアの皆様、いつもありがとうございます<(_ _)>
こっそり見ているつもりでしたが...
たくさんの子どもたち、そして保護者の皆様にもお声を掛けていただきうれしかったです。ありがとうございました(^^)/
未来の1年生!
朝晩は寒くなってきましたが...
朝のお掃除を手伝ってくれる4年生!ありがとう!
1年生は音楽室で発表会の練習♪
先生も子どもたちもグー!
グループ活動が上手な3年生(^^
先生に群がる2年生(^^(^^(^^♪
石の標本に群がっているのは6年生!
笑顔いっぱいの学習風景(あまりに真正面過ぎて、その写真をHPではお見せできないのが残念です)
講堂では真剣な眼差しでPCを見つめる教頭先生
各教室でレイアウト変更...
そうです!本日は未来の1年生が来校!!
就学時検診です(^^)/
4階の講堂まで上がってくるのも大変かな...
でも、みんなお家の人と一緒にお行儀よく
うさぎさんグループ出発!!(グループ名はかわいい動物)
いってらっしゃい!
お家の方は教頭先生の大切な話と校長の学校紹介
そして「おかえりなさい」!検診ありがとうございました!
お帰りの際、昇降口前の「カメゴン・カメキチ」が大人気だったとか!
みんな、宮田小で待ってるよ(^^)/
そして、就学時検診後の打ち合わせの終わり際...「ちょっと待ったぁ~」
お祝い事のサプライズ!
久しぶりの「ファミリー宮田」!
子どもたちも教職員もあたたかい宮田小が大好きです(^^)
真っ盛り!
16日(土)の学習発表会の準備に向けて頑張る宮田っ子!
小道具づくりは4年生
宮田祭に出店する6年生は限られた時間で準備を!
本物みたい(@_@)
話し合い
協力し合い
お友達と仲良く活動することはもちろん
感心するのは
男女の仲の良さ
いつ見ても
どの活動でも自然体
いつも感じる宮田小のいいところです(^^)
発表練習も講堂で...
なるべく本番での感動を味わいたく練習を覗かないように...
いや、やっぱり見ちゃいますね<(_ _)>
あっ、4年生の小道具が出来上がってる!
色鮮やか...
発表が楽しみです(^^♪
砂場のお山
今日の5年生の英語はペアで道案内!
どのクラスも盛り上がっていました!
3年生も負けていません!
アルファベットチーム対抗ゲーム(勝手に名付けてすみません)
どのクラスも外国語活動指導員の先生と担任の先生のコミュニケーションがばっちり!
外国語に親しむ宮田っ子(^^)
3年生はタブレットを活用し
自分が見つけた絵文字を紹介し合っています!
みんなよく調べましたね(^_-)
砂場には新しい砂のお山が(@_@)
休み時間そのままにしておくと...
発見!
踏み
踏み踏み
踏み踏み踏み
お山に宮田っ子がいっぱい!
鉄棒の授業の横で
こっそりと?耕運機とトンボで
おじゃまにならないように...
きれいにしておきました
!(^^)!
午後は定例研、本日は大洲中ブロックの先生方が集まっての研修会!
先生方も学びを深めていますよ(^^)/
三連休明けも
家庭科室では1時間目からミシンの実習!
みんな真剣(@_@)
学習支援ボランティアの皆様と
サポートの先生に見守られ
学びを深める宮田っ子!
今日転入してきたばかりの1年生、一生懸命授業に取り組んでいます!立派!
6年生出前授業は獣医師様!
宮田小近くのペットクリニックの先生です(^^)
宮田小のうさぎさんもお世話になっています!
子どもたち、これまた真剣にお話を聞いていました!!
三連休明けも本気モードの宮田っ子なのでした...
「We’re all different, we’re all good, we’re friends.」
↓ 6年生の保護者の皆様に送信したメール内容です。
いつも本校の教育活動にご協力くださりありがとうございます。
「総合的な学習の時間」におけるエジプトとのオンライン交流についてのお知らせです。計4回の交流を予定しておりますので、お子様と交流の内容や今後のご予定を確認していただき、ぜひご都合のよいタイミングでご参観ください。第一回目は、10月29日(火)14:10~14:50(→10月31日に変更になりました)です。
また、エジプトとの時差の関係で、下校時刻に変更が生じる場合があります。ご理解、ご協力をお願いいたします。詳細については、以下をご覧ください。
1.単元名(テーマ)
「We’re all different, we’re all good, we’re friends.」
・キャリア教育の一環として国際交流を実施し、他国の文化や現状を知ったり、他国を身近に感じたりすることで、自分自身のよさや課題に改めて気付くことができたり、自分自身の「将来の姿」を思い描くうえで世界とのかかわりを意識することができるようになる。
→子供たちの将来の活躍の場(可能性)を広げることにつながる。
・他者と自分との違いを認識したうえで、相手を理解し、尊重することができる心を育む。
・言語、文化、距離の壁をこえるコミュニケーションの経験が、主体性や問題解決能力を高める。
3.実施内容
互いの国について紹介し合い、理解と親睦を深める。
第一回
基礎情報について(位置、国旗、気候、食べ物、住居など)
第二回
文化について(宗教、言葉、衣服など)
第三回
考えについて(パーソナリティ、ナショナリティ、大切にしている考えなど)
第四回
まとめ(互いについて感じたこと、今の思い、これからのことなど)
※必要に応じて、歌やダンスを披露し合ったり、質疑応答の時間を設けたりする。
※言語は英語で実施する。
以下、1回目の授業の様子です(@_@
国境を越えて
10000㎞離れた異国の子どもたちとの交流授業
とっても素敵でした(#^.^#)
全員集合!
11月最初の朝...校庭の砂をきれいにしてくれている宮田っ子!
そしてうれしそうに校庭を駆け回る1年生!
そうです、今日は校外学習!
少し早めの登校
出発式!
バスに乗ってアンデルセン公園へ!
絶好の校外学習日和!
そして欠席0で全員参加(^^)/
グループごとに
仲良く
思いっきり
遊ぼう!!
「いただきます!」
どんぐり拾いも!
みんなお約束をしっかり守って、お友達と仲良く過ごしていました!!
レッツエンジョイ アンデルセン公園♪
100点満点の校外学習でした!
保護者の皆様、ご協力本当にありがとうございました<(_ _)>
お勉強も!
宇宙からゃってきた...
いや、3年生理科の授業!
オレンジ色の太陽が
きれいに見えます(@_@)
教室からも(@_@)(@_@)
6年生は授業参観!
2組はシンクロマット!
決まった(^^)/
1組はタグラグビーフェス!
盛り上がりました!
そして6時間目にはエジプトとの交流授業!!(詳細は明日(^^)/)
学びもちゃんと深めている宮田小なのでした...
ハッピーハロウィン!
ハロウィンを楽しむ宮田っ子(^^)
1年生は可愛い飾りつけ(@_@)
ハロウィンで秋祭り!(^^)!
お昼には「カオナシ」と「宮ザウルスの親ザウルス」が宮田っ子に会いにきたそうな...
ハロウィンもレッツエンジョイ♪
わたしのおすすめ
朝読書は読み聞かせ(^^)
今日は保護者の皆様4名がいらしてくださいました!
宮田っ子のみんな、本の世界へ!
いつもありがとうございます!
感謝でいっぱいです<(_ _)>
読書が大好きな宮田っ子!
図書の時間はいつも司書の先生が読み聞かせを(^^♪
子どもたち楽しみにしています!
そして先生方もおすすめの本を宮田っ子へ!
はたして
どれが
大好きな先生の
おすすめの本かな?
全部図書室にある本なので
宮田っ子のみなさん
ぜひ
読んでみてくださいね(^^)/
「世代を超えて人との関わりを考える」
たくさんの大人の皆様が6年生の教室に...
学校支援実践講座&交流会!
この事業は、学校を含めた地域全体でいじめを未然に防止することを目的として開催されていて、今年で12 年目を迎えたそうです。
「世代を超えて人との関わりを考える」
子どもたちが多様な考え方を身につける貴重な機会です。
事例をもとに、子どもたちがグループごとに自分の考えを話し合います。
地域支援者の皆様がグループに1~2人ずつ進行役として入り、子どもたちの話をじっくりと、共感的に聴いてくださいます。
参加してくださった地域支援者の皆様の感想を...
子どもたちが、しっかり自分の考えを持っていて、同じ意見ばかりでなく、それぞれ考えを持って話を聞きいていることに感心しました。
人の意見をよく聞く子どもたちで、人の意見を否定する子はいませんでした。
良いこと・悪いことの区別がっかりできる子どもたちでした。
宮田の子どもたち、とても素直でした。
子どもたちに関わらせてもらってパワーをいただきました。
とても楽しく、素晴らしかったです。
みんな「生」に溢れてる!
とても楽しい2時間を過ごせました。
どのお子さんも明るく素直で元気で嬉しかったです。
「プレゼン能力が高くて感動しました!」と男の子に褒められて、とても嬉しかったです。
先生の板書がきれいで読みやすかったです!
今回の事例で、今までの学校では出なかった意見があり、新しい気づきがありました。
交流会終了後の子どもたちの感想の中に「多様な意見が共有できていい経験になった」と話してくれた子がいて感心しました。
6年生は幼さと大人っぽさが共存する微妙な年頃だと思いますが、とても素直に意見を述べる子が多くいることに驚きました。
なかなか自分から意見を言えなそうな子どもたちも、「どうかな?」と声をかけると、しっかりとした発言がありました。リーダーシップをとって、自分から発言してくれる子もいて、15分がとても短く感じました。
宮田小の6年生、しっかりとしていて、先生方の雰囲気が良いおかげで、「穏やかな子どもたちが多いんだな」と感じました。
そして、多くの支援者の皆様が「クラスの雰囲気がとてもいい!」とおっしゃってくださいました。
嬉しいお言葉です(^^)/
ご多用の中、多くの皆様と交流をもてた宮田っ子6年生!人との関わり方を考えながら、成長していきます!
地域支援者の皆様、コーディネーターの皆様、教育委員会の皆様、ありがとうございました!!
やっと!
なかなか天気に恵まれず...3度目の正直でできました!
1年生「つうがくろでみつけたよ・こうえんたんけん」
学習支援ボランティアの皆様に見守られ、いざ出発!
自分たちの通学路に関心をもつ
安全に気をつけて歩く
自分たちの安全を守ってくれている施設や人がいることに気づく
みんなのための公園であることを知る
決まりゃルールを守って、友達と仲良く遊ぶ
たくさんのめあてをちゃんと達成する立派な1年生なのでした...
そして
3組を見つけることができなかった校長なのでした...
宮田小の...
大きい手(@_@)!
国語の授業
算数(^^)
音楽(^^♪
総合(^_-)
道徳!(^^)!
体育('ω')ノ
社会(#^.^#)
休み明けの月曜日も学びを深める宮田っ子なのでした...
そういえば...朝、2年生の子に「先生、いなかったでしょ?どこかいってたの?」と...
私も少し遠くまで行って、学びを深めてまいりました(^^)/
力のかぎり!!
力のかぎり!!PART1
曇り空の中、市川市小学校陸上競技大会が開かれました。
本校からも、宮田っ子全員の熱い思いを背負って、5,6年生の代表児童が参加しました。
校庭では思いっきり走れないけれど、今日は力のかぎり!!
たくさんの応援の中!!とび、跳ねる!!力のかぎり!!
決勝進出とはなりませんでしたが、全員の競技後の清々しい笑顔が素敵でした。
力のかぎり!!PART2
こちらも負けてはいません。宮田っ子ボンバーゲーム!!
今日は4年生の挑戦でした。力のかぎり!!遠くまで投げます!!
時々先生に当たったりして・・・
力のかぎり!!PART3
後期から、掃除の時間が週3回になりました。
力のかぎり!!はいて、ふいて。
以前より廊下や階段、教室の綿ぼこりなどが少なく、気持ちのよい学校になっています。
さすが!!宮田っ子はそうじ上手でもあります。
来週も宮田っ子はどんな力のかぎり!!を見せてくれるか、楽しみです。
みんなで応援!
23日の陸上部を応援する会!
陸上部の皆さん
10月1日から今まで、朝早くからの練習、とてもよく頑張っていましたね!
元気な挨拶、そして掛け声は、校庭に響きわたっていました!
先生方や、朝早く登校した宮田っ子の皆さんは、陸上部のみんなが少しでも早く走り、そして遠くへ、
高く跳ぼうと努力している姿を見ています。
すばらしかったです!
選手になれた人も、おしくも選手になれなかった人も、みんなが素晴らしかったです!
22日、スポーツセンターで練習、記録会に取り組む姿もとても素敵でした!
陸上大会に出場する皆さん、学校では宮田っ子のみんなが応援しています!!
はやくお家を送り出してくれたお家の人や、指導してくれた先生方への感謝の気持ちを忘れず
宮田小学校の代表にふさわしい行動と、自分のベストが出せるよう、頑張ってください!
レッツエンジョイ 陸上大会!!
校長のお話でした(^^)
2年生は校外学習へ
24日(木)、2年生は千葉市動物公園に校外学習に行く日。
天候に恵まれ、校庭では投力をつけるための授業が行われています。
最近は日が暮れるのが早くなってきましたが、
3年生の理科では、日かげの変化について予想を立てて
話し合っていました。
さて、2年生です。レッサーパンダやライオンなど、
さまざまな動物に歓声を上げ、熱心にメモをとる子供たち。
次の目的地、岡本農園さんのさつまいも畑に向かう道中は、
みんな大好きなドラえもんを見て過ごしました。
到着後、大きな大きなサツマイモを、
力を合わせて、せーのっ!
「うんとこしょ、どっこいしょ!」
笑顔いっぱいの2年生でした!!
日々の努力!
今日は6年生の授業参観!
授業のみどころ
自分たちの「学びの地図」を広げよう!
「学びたいことは何か」を考えます!
ご参観ありがとうございました!!
休み時間、斜めに整列「ハイチーズ」!
朝礼台を出して、明日の「陸上部を応援する会」のリハーサル!
5年生は、6年生が作った素敵なリーフレットを見ています!
修学旅行への思いを強めたことでしょう!
そして宮田っ子陸上記録会!
25日に行われる市内陸上大会と同じ、国府台スポーツセンターで
宮田小陸上部全員で練習、そして記録会!
残念ながら選手になれなかったみんなも参加し
走って
跳んで
走って
跳んで
全員が記録を測ることができました!!
みんなかっこよかった宮田っ子なのでした...
学び合い
今年も豊作!!
3年生は学習発表会に向けて合同音楽♪
6年生はマット運動の打ち合わせ中...
宮田っ子は話し合いが上手です!
お友達の意見や考えから、さらに自分の思いを広げます(^^)/
練習・発表が楽しみですね(@_@)
5年生はミシンに挑戦!
自分が家庭科室に着いた時はほぼ終わり...(T_T)
サポートの先生、学習支援のボランティアの皆様、いつもいつもありがとうございます<(_ _)>
2年生は鍵盤ハーモニカ!
指使いも上手!
ICTでも学び合い
自分の思いや考えがみんなへ!
学び合いの秋を深める宮田っ子なのでした...
芸術の秋
6年生陶芸教室
色付けです!
手の汚れも
気にしない宮田っ子!
ぬりぬり
かけかけ
体勢を変えて、細かなところまで
なんだかとっても楽しそう!
焼いてもらったらどんな作品に仕上がるか...楽しみですね(^^)/
1年生はお魚が泳いでます!
カラフルな色
形もおもしろい!
子どもたちの発想ってすごいですね(@_@)
「はなしだすさかな」
この作品にはお話があるそうです(^^♪
題名やつくったポイントを伝え合っている1年生、すてきです!
5年生も!
子どもたちの発想は無限?
2年生もかわいい作品を!
芸術の秋真っ盛りの宮田小なのでした...
後片付けの仕上げも最後までしっかり取り組む教職員なのでした...
働く宮田っ子!
6年生職業体験!!
みんないい顔してます(^O^)/
いつも大変お世話になっている地域学校協働本部推進委員の皆様のおかげで、これだけのお店や企業様に体験させていただけました!
銀次郎 様
"ワイズマート(シャポー市川)様"
"ジェクサー・ライトジム(シャポー市川)様"
里見商店 様
花屋 春夏秋冬 様
"はんこ家一番 市川駅前店 様"
"ローソン新田3丁目店 様"
"美容室 ザックヘアー 様"
共立幼稚園 様
"ミルキーウェイ幼稚園 市川南校 様"
"中華料理店 千両 様"
"ネパール料理 デュセニ村 様"
"セオサイクル 市川店 様"
市川駅南口図書館 様
市川西消防署 様
さくらんぼ保育園 様
自然幼稚園 様
"ヤオコー市川新田店 様"
"デイサービスアットホーム 様"
割烹川松 様
"ひがしん(東京東信用金庫)様"
"京葉銀行 市川支店 様"
心より感謝申し上げますm(__)m
ありがとうございました!!
今日も体験的な学びが目白押し♪
2年生は町たんけんに出かけ、お店の方に聞けたことを
教室でふりかえり、記入しました。(保護者ボランティアの皆様、ありがとうございました。)
3年生は校外学習で梨農家さんで選果機の実物を見たり、
市の歴史博物館で昔の暮らしの様子などについて学びました。
5、6年生は宮田っ子広場にて稲刈りでお米の収穫!
体験的な学びが盛りだくさんの一日でした♬
千葉ジェッツ!
宮田小の小さな講堂に
(@_@)
(*^。^*)
(^O^)/
かっこいい写真やビブス、かわいいキャラクターも!
待ちに待った千葉ジェッツのバスケットボール教室!
京葉ガス様からボールとビブスを寄贈いただきました!
教育活動や地域行事を支援してくださる京葉ガスの皆様、いつもありがとうございます!!
かっこいい...
アカデミーのコーチの方からのジェッツ紹介!
そしてドリブル鬼ごっこや
シュート対決で盛り上がる宮田っ子!
楽しみながら躍動する子どもたち!
スポーツの秋にふさわしい授業でした(^^♪
千葉ジェッツの皆様、宮田っ子にスポーツの楽しさを教えていただき、ありがとうございました!!
千葉ジェッツ、みんなで応援します!!
先生再び!
わっ!大きなクワガタ(@_@)
そうです、今日は再びあの先生が...
みんな大好き、自然博物館の金子先生!!
虫の秘密をたくさん教えてくれます!!
虫によって体のつくりが違うこと...
バッタは顔が動かないけど
カマキリは動くんだよ!
子どもたちは新たな発見がいっぱい!
金子先生から離れません...
そんな子どもたちをあたたかく見守る先生(^^)
他の学年の宮田っ子も!
金子先生、いつもいつもありがとうございます!!
生き物大好き、宮田っ子なのでした...
スポーツに親しむ秋
おはようございます!
朝から仲良し宮田っ子!
さて、朝から宮田っ子は校庭と講堂へ...
たてわりグループごとにいい子で待っている宮田っ子!
そうです、今日は宮田小恒例の朝スポ!
種目は「フラフープくぐりリレー」
まずは「ファミリーみやた」で模範演技!
何秒でくぐれるか競います!
作戦会議...
スタート!!
みんなで仲良く体を動かすことの楽しさを感じる宮田っ子なのでした...
お客様来校!
本日は市や県の教育委員会の皆様の訪問がありました。
校長は学校経営全般を
学校教育目標や今年度の重点項目について
校内体制や学びについて
そして教職員の勤務状況等について
宮田っ子の活躍を交えながら
教頭先生は地域連携を
保護者や地域の皆様とともに歩む宮田小を
教務主任の先生は教育課程を
宮田っ子の学力の分析
そして教育活動や授業改善について
トータル67ページのスライドで紹介をさせていただきました!
秋...
澄み渡る青空のもと
今日も陸上部の朝練習から始まる宮田っ子!
跳んで
走って
芸術の秋!
日本ニューフィルハーモニック管弦楽団の皆様の素敵な演奏に酔いしれる宮田っ子♪
あれ?「バーン」(@_@)
1年生も負けずに芸術の秋♪
そして学びの秋!
ノートは思考の作戦基地!
タブレットでも
キーワードの集計に
ワードクラウドを!
再びスポーツの秋!
宮田小サーキットで体力向上と運動の楽しさを!!
「宮田小にまた来たい!」と思っていただけるように
いらしていただいたお客様に感謝の気持ちを!
あっ、私も感謝の気持ちをいただきました(^^)
目まぐるしく変わる秋の中、あたたかな風が吹く宮田小なのでした...
突撃!
6年生街頭インタビュー!
働くときに求められるものとは?
道行く人にインタビュー!
うまくいくか、カメさんたちも心配そうですが...
とても上手にインタビューしていました!!
休み時間はカナヘビブーム(@_@)
今日は保育園のみんなも宮田小へ!
校長室にご招待(^^♪
講堂で体育も見学!
トイレから出たら園児のみんなが...
ご挨拶もとても立派でした!!
1年生の授業参観、どの学級も保護者の皆様が大勢いらっしゃっていたので、ベランダから...
気づかれた保護者の皆様、びっくりさせてしまってごめんなさい<(_ _)>
ご参観ありがとうございました!!
先生がいっぱい!
今日は2年生の授業参観!
算数の少人数指導、3学級を4つに分けて授業をします!
保護者の皆様、ご参観ありがとうございました!
タブレット学習も進んでいます(^^)
そして本日の定例研、本校で2つの授業研究会が行われました!
6年1組、体育「タグラグビー」
講堂での授業となりましたが、雨天での展開ももちろん準備してあります!
タグラグビー版「宮田小サーキット」
前時までのゲームの映像を見て、「どうしたら、さらに得点につながりやすくなるか」をみんなで考えて、いざ試合!
そして、6年2組では国際理解の授業!
We’re all different, we’re all good, we’re friends.
2年生の先生と担任の先生が授業を展開!
世界の国を知ろう!
どちらの学級にも、本校の先生の授業を参観しに、たくさんの市内の先生方がいらして、学びを深めていました!
先生の先生、ありがとうございました!!
雨の朝も...
今日は雨で陸上部の朝練習はお休みです...
ちょっぴり寂しそう...
そんなパンプキンさんたちに優しい言葉をかけてあげる宮田っ子!
そして朝読書にはお客様いっぱい!
いつも宮田っ子にあたたかな読み聞かせをありがとうございます!
そして5年生では1クラスで読み聞かせ
その様子をオンラインでお隣と
お隣へ(^^♪
読書の秋も深まる宮田小なのでした...
お花で心を!
朝、雨の合間をぬってお手伝いしてくれる宮田っ子!
プランターを動かしたり
おそうじをしたり
用務員さんはお花を植える準備を!
みんなに感謝!
そうそう、今日は学校にお花がいっぱい!
「ジャパンフラワー強化プロジェクト」←かっこいい!
千葉県花き振興地域協議会の皆様が
宮田っ子4年生にフラワーアレンジメントを!
フラワーアレンジメントや生け花などの体験をし、花きに触れる機会を通じて、「ちばの花」に対する興味や理解を深めてもらい、花のあるくらしの定着と「豊かな心」を育む事業です!
千葉県で生産・出荷されているお花を紹介していただいた後は
フラワーアレンジメントづくりに夢中の宮田っ子!
宮田小は街中にありますが、自然がいっぱいです(@_@)
自然と戯れ、生き物に触れ、花木の美しさや大切さを感じることが、心の教育、命の教育につながると思っています
1年生の図工の動物の絵もすてきです!
明日の定例研の体育の授業、雨が止むことを祈っています!
ファイトー!!
あっ(@_@)(@_@)
爆発2つ目のお化けカボチャ...
でも、うさぎさんとお話できる用務員さんの魔法にかかると
ハロウィン先取りです(^^♪
本番までもつといいなっ...
後期のスタートも
陸上部の朝練から...(・・?
確か今日はお休み?
でも、来てた子どもたちをあたたかく見守り、一緒に練習してくれる教職員!
わらびと会話している用務員さん(^^♪
動物大好きの私も、わらびへの愛は事務室の皆様に完敗です...
地域の神様、岡本さんと委員会のみんなが網をきれいにしてくれました...その様子は後日(@_@)
3年生は人権教室!
後期最初のお客様、人権擁護委員の先生は、私も教頭先生も昔大変お世話になった方!
子どもたちは大切なお勉強はもちろんしっかりと、私たちは昔話にたくさん花を咲かせました!
↑こちらはホラー画像ではありません...ハロウィンを前に「お〇けカボチャ」の一つが爆発(中身が漏れてきちゃう現象)してしまい、岡本さんと地域の方と執行先生で中身をくりぬいているところです!感謝!!
さて、カボチャはどうしたかというと,,,
いろいろな方からアイディアをいただいて、プランターに変身!
後期のスタートも楽しい宮田小なのでした...
美しい朝焼けとともに
後期もよろしくお願いいたします<(_ _)>
Let's look back on the school trip3(Rainy day hiking in Senjogahara)
戦場ヶ原は雨...
でも短縮バージョンでハイキング開始!
インタープリターさんと一緒に
見るだけでなく
匂いを嗅いだり
触れたりと
五感で感じとる宮田っ子(^^)
この後、お風呂(温泉)の準備をお願いし、ホテルへ直行した宮田っ子なのでした...
前期の終わりに
今日も宮田の朝は陸上から...しかし途中で雨(T_T)
でも、子どもたちも先生も、めげずに場所を変えたり雨の合間をぬって最後まで練習...すごい(^^)
そして前期の終了の日「通知表を渡す式」!
久しぶりに全校のみんなが講堂に!
響き渡る校歌♪
代表児童による「前期がんばったこと」
漢字や運動会のダンス、「最高の3年2組に」、算数の計算や新聞委員会...みんな素晴らしい!
さらに素晴らしかったのは、代表で通知表を受け取った6年生の女の子のスピーチ!!
さすが宮田の最高学年とウルウルきてしまいました...
1年生が公園探検にお出かけする予定だったので(雨で中止になってしまいましたが)、今回はスライドなしのお話
「うさぎとかめ」「心も体も元気に」「あいさつと感謝の気持ち」
みんな一生懸命聞いてくれました!
表彰は市川市生徒児童科学展入賞の宮田っ子1年生!賞状の受け取り方も立派です!!
今日は保育園の子どもたちも来校してくれました!宮田っ子広場に興味津々(@_@)
式中に「あいさつが一番上手!」と紹介した1年生、初めての通知表どうだったかな?
爆発したお化けカボチャを地域の人や教職員が中をくりぬいてくれました...さて、どんな風に変身するか楽しみですね(^^)
担任の先生方、丁寧に、一人一人にたくさんの言葉をかけながら通知表を渡しています
休み時間は生き物と仲良くなっている宮田っ子がいっぱい!!
保護者の皆様・地域の皆様には、4月からのあたたかなご支援とご協力に心より感謝しております。
後期も、宮田っ子を宮田小教職員一同、全力で見守り、応援していきます!
保護者の皆様、地域の皆様、どうか今までと変わらぬご支援とご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
久しぶりに...
今日も宮田の朝は陸上部から始まります!
お友達との競い合い!
6年生はタグラグビーを1組の先生が、マット運動を2組の先生が担当しています
今日から学級がチェンジ!子どもたちの活動が楽しみですね(^^)
3年生はタブレットで「ワードクラウド」を(@_@)
タブレットも積極的に活用しています!
そういえば先日、私も5年生に授業を!
「20年前の宮田小」を当時の卒業アルバムや映像で紹介しました(^^
楽しかったです♪
熱い!
宮田の朝は陸上部から始まります!
朝学習はたてわり活動の打ち合わせ!
頼もしい6年生たち(^^♪
6年生の教室では、2年生の先生が...
10月の定例研で市川市の先生方に授業を発表する先生です!
国際理解の授業
夏季休業中の海外逃亡...
いやいや、数々の難関審査を突破し、海外研修に出国するはずが...
国の治安悪化で直前になって研修が中止に!
そんな悲しみにもめげずに、授業に取り組みます!
ICTも活用し
千葉県の授業づくりコーディネーターの先生もご来校いただき応援を(感謝)
定例研、体育の授業とともに楽しみでなりません!
市川市の先生方のために、6年生2学級とも授業を展開するなんて...熱い!!
お隣では、修学旅行のパンフレットづくり!
なんだか読みたくなるパンフレットがいっぱいです(@_@)
今年も宮田の「学びの秋」に乞うご期待!!
始まりました!
早くも年度の折り返し地点10月!
そして始まりました陸上部!
跳んで
跳んで
走って
朝から頑張る宮田っ子陸上部!
保護者の皆様、地域の皆様、10月からも宮田小の教育活動に変わらぬご支援とご協力をどうぞよろしくお願いいたします!!
みんな集中
家庭科室ではミシンに集中する5年生!響き渡る「カタカタカタカタ...」
絵画に集中するは1年生!今にも動き出しそう!
一筆アートもいいですね(@_@)
芸術の秋はもうそこまで(^^)
放課後の職員室、珍しい臨時の打ち合わせ
教頭先生の話にしっかり耳を傾け、大切なチェックシートに取り組んでいます!
いつも明るく元気な教職員の真剣な眼差しも大好きな校長なのでした...
宮田っ子のために
PTA代表委員会の前に5年生に「宮田の昔」を語ってくださる会長様!(感謝)
そして本日は若年層研修会!若い先生方の授業を教育委員会の先生がご指導してくださいます!
5年生国語、単元名は「椋鳩十の世界の扉を開けよう~魅力が伝わる紹介カードを書こう」
教材名は「大造じいさんとがん」です(^^)
単元9時間扱いの5時間目、目標は「中心人物の心情の変化をもとに、物語の全体像を掴んで根拠を持って山場を見つけることができる」です!
6年生社会は「武士の世の中へ」
単元6時間扱いの5時間目、目標は「元と戦った武士たちの思いを読み取り、戦いの後に幕府と武士との主従関係が崩れていったことについて理解できる・資料から読み取ったことをもとに、武士たちの思いや幕府と武士の関係を考え、適切に表現している」です!
授業後は、それぞれに協議会を持ち、参観者とともに授業内容を振り返ります
そして講師の先生のご指導!
宮田小では、若い先生を中心に、学年主任等の先生もアドバイザーとして入り、みんなで「若年層研修」に取り組んでいます!
本日の授業者が作成した、本単元の単元観や指導観、目標や評価規準、指導計画や評価計画、そして本時の展開の仕方等が掲載されている「指導案」は、2つの教科合わせて24ページ...宮田っ子のために、授業力向上頑張っています!!
教育委員会の先生方、本日はご多用の中、ご指導ありがとうございました(^^
登頂成功!
今日も宮田っ子は学習に勤しんでいます!
パンダ!
「宮田亭4-1福さん」ぞろぞろ!
物語文に取り組む5年生!
スピード感あるタグラグビー!
6年生秘密の体育ノート!
日本語のお勉強!
3年生のこぎりギコギコ!
最強の3年2組に!
2年生の町探検に今日もこっそり...
昨日よりも歩き方が上手になった2年生、すごい!
ボランティアの皆様、連日ありがとうございます!
職員用の給食、今日は校長室にて配膳!
昨日に引き続き、虫と仲良く1年生!
宮田っ子は生き物大好き!
カメゴン・カメキチもたくさん可愛がってくれます!
あっ!
カメキチ自力で登頂(@_@)
危うく旅に出てしまうところでした...
感謝!
本日の朝読書
読み聞かせの保護者ボランティアの皆様が
子どもたちに
本の世界のすばらしさを
伝えてくださいました!
保護者の皆様、よろしければ
子どもたちと一緒に本の世界を楽しみませんか(^^)/
ボランティアの皆様に感謝<(_ _)>
虫と仲良く!
いつものように稲を見守る宮田っ子!
そして今日は...
虫取り網や
虫かごを持った1年生が
うれしそうに登校してきました(^^♪
そうです、今日は生活科「むしとなかよくなろう」の授業で
いざ江戸川河川敷に!
あいにく小雨の降る中でしたが
子どもたちは虫さがしに一生懸命!
学習支援ボランティアの皆様にも見守られ
自然博物館から学芸員さんもお招きし
みんな虫となかよくなろうと頑張りました!
バッタ!テントウムシ!!
みんな楽しいひとときを送りました...
でも、宮田っ子は学校に帰ってきても
虫と仲良くなろうと
宮田タイムの間も虫さがし
仲良くなり続けました(#^.^#)
三連休明けの朝も
秋らしい涼しい風と青空!
宮田んぼの稲を見守る5年生!
朝の体育タイム!
5年生の道徳はICTを使って!
3年生は漢字の練習!
6年生は図工に!
もちろん、ICTも使わない探究的な学習も!
1年生は芸術の秋近し(@_@)
三連休明けも元気な宮田っ子なのでした...
ついてっちゃおう!
2年生の町探検!
こっそり
みんなにわからないように
ついていきま...いや、バレバレでしたけど((+_+))
ボランティアの皆様に見守られながら
いちかわの町を探検する2年生
これからの学びにつなげていってね!
またこっそり(@_@)ついていきますよ...
たわわに実る
宮田っ子、宮田っ教職員、地域の皆様からの愛情いっぱい受けて育った宮田んぼの稲
見事です(@_@)
稲刈りが楽しみです!
そして多目的室は「宮田寄席」に変身!
4年生落語の授業に、落語家の三遊亭円福師匠がご来校!
円福師匠の落語ワールドに引き込まれていく宮田っ子(@_@)!
世界が誇る伝統芸能の楽しさを宮田っ子に教えていただきありがとうございました!
そして、保護者の皆様も多数ご参観いただき、ありがとうございました<(_ _)>
Let's look back on the school trip2(Nikko city tour)
9月11日
宮田っ子6年生
ほぼ予定どおりに日光市内着
すぱらしい青空のもと、みんなで見学!
私が知っている限り、他の学校もそれほど多くなもなく
暑さ以外は絶好の見学日和!
では、皆様もいざ日光へ!
世界遺産であるとともに、日本有数のパワースポットといわれている日光東照宮
宮田っ子も光輝いています!
朝が勝負!!
今日もあいさつ運動から始まる宮田の朝!
写真が正面過ぎてわかりづらいですが、あいさつの花道が長~く続いています(^^)(^^)(^^)
暑さ指数を確認し、熱中症に気をつけての体育!
6年生のタグラグビー!
10月に市内の先生方の研究会で展開する授業です!
校庭を颯爽と走り回っています!
講堂では器械運動も!見事な倒立!
4年生の保健の授業では、市内の他の学校の先生が宮田っ子のだめに授業を!
「育ちゆくからだとわたし」
身体的・心理的変化が大きく見られる思春期を迎える子どもたちにとってとても大切な授業です!
「一人にひとつずつの大切な心と体、お互い大切にしあおう」
すてきな言葉です(#^^#)
ご多用の中、本当にありがとうございました!!
以上、すべてが2校時までの出来事なのでした...
4年生大活躍!
今日もあいさつ運動!4年生頑張ってます(^^)/
朝読書には、朗読グループ「漁火」の皆様が、昨年度に引き続き宮田っ子に本の世界を!!
今日は3・4年生の子どもたちに読み聞かせを!ありがとうございます(^^)/
そして、4年生の出前授業、NPO法人 環境カウンセラー千葉県協議会の皆様にご来校いただきました!
テーマは「水環境について考えよう」
トイレットペーパー、ティッシュペーパー...よく溶けるのは?
いろいろな実験に子どもたちの目もくぎ付け!
水の利用や性質、家庭で使用する水とよごれ...
浄化槽や下水処理場の家庭排水処理
国際目標SDGsまで
2時間でたくさんの学びを提供いただきました!
ご多用の中、宮田っ子のために、楽しい授業をありがとうございました!!
Let's look back on the school trip1(Bus Edition)
レッツエンジョイ♪ 修学旅行!
保護者の皆様も、教職員のみんなもお見送りありがとうございます!
バスが隣り合わせになると手を振り合う宮田っ子!
ガイドさんの掛け声合図をすぐにマスターする宮田っ子!
笑顔いっぱい!
副校長先生もシートベルト着用!(注 苦しんではいないはず...)
そして校長より人気ある副校長先生!
みんなでレッツエンジョイ!
音楽に合わせて踊ってます(^^)/
バスの車窓より ホテルの皆様のあたたかなお見送り
バスがたくさんあっても迷わない宮田っ子なのでした...
三連休明けの朝も
「おはようございます!」
代表委員会の子どもたちの元気なあいさつ!
「じゃんけんポン」!
今日は「みらいっこサポート」の皆様も一緒に!
毎週子どもたちの登校を見守ってくださる保護者の皆様にも感謝<(_ _)>
お掃除も手伝ってくれてありがとう!
1年生の国語「けんかした山」
グループにわかれての音読発表の練習!本番が楽しみです(^^)
5年生は社会科のまとめをパワーポイントで!
インパクトある見出し(@_@)
はかり大きい(@_@)(@_@)
体育でもタブレットでお互いの演技を撮影!
映像チェック!
「学びの秋」に向けて、ICTの活用もどんどん進めていきます!!
そして...給食の時間、おかわりする宮田っ子(^^)
先週の献立変更に際し、子どもたち、そして保護者の皆様にご迷惑をおかけしたこと、深くお詫び申し上げます。
しかし、そのような事態にも関わらず、あたたかなご理解をいただいたことに、心より感謝申し上げます。
本日、宮田小調理員一同、元気に復活!今日から献立通りの給食となりました!!
宮田小学校の安全安心でおいしい給食が必ず提供できるよう、体調管理に気を付けながら、これからも職員一丸となって頑張ってまいりますので、引き続きのご支援とご協力、どうぞよろしくお願いいたします。
市川南自治会敬老祝賀会!
今日は敬老の日!
いつも宮田っ子を見守り育ててくださっている市川南自治会の敬老祝賀会にお声をかけていただき、参加してまいりました(^^)
市川南自治会、佐々木会長のごあいさつ!
いつもご支援ご協力ありがとうございます<(_ _)>
敬老祝贈呈!おめでとうございます!!
昨年度、1年生の「昔遊び」の授業にいらしてくださった方が「楽しかったわ」とお話してくださいました。
今年度もぜひ!お待ち申し上げております(^^)/
大洲中学校ブロック合同学校運営協議会
13日の金曜日の午後は「大洲中学校合同学校運営協議会」開催!
前半は各学校にて教育活動の報告会
前期の学校評価や
レッツエンジョイ修学旅行のお話を!
後半は大洲小・大洲中・大洲幼稚園との合同開催!
市川市教育委員会の皆様から地域と学校の架け橋となってくれている「地域学校協働本部」の説明、そしていつもお世話になっている大洲中ブロックの地域学校協働本部「みらいっこサポート」の活動について、いつも宮田小を支えてくださるリーダー様よりお話をいただきました。
宮田小はこれからも、地域の皆様と教育活動を歩んでいきます!
あいさつの輪!
「おはようございます!」
今日から始まった代表委員会によるあいさつ運動!
あいさつの花道、素敵です!
代表委員会のみんなだけでなく、低学年の子や先生方も...
正門もいつのまにか...
花道ハイタッチロードができていました(^^)/
残暑に負けず?今日もあたたかな宮田っ子なのでした...
残暑がきびしい中ですが・・
1時間目は体育で走りまわります。
鉄棒で体もまわります。
給食室では厳しい暑さと少数精鋭体制の中、
おいしい焼きそばを作ってくださいました。
ありがとうござます!!
業間休みは外で遊べましたが、昼休みはさらに暑くなったため、すずしい室内で過ごしました♪
(写真は多目的室で将棋やオセロ、けんだま遊びなどをして過ごした様子です)
午後の授業も、黙々と集中しています!
さすが宮田っ子!(^^)!
長い一日
6:30 いつもよりちょっと早い宮田小の一日のスタートです
我が宮田小の顔、6年生が元気に修学旅行に出発しました。
明日、どんな思いのお土産を持って帰ってくるか楽しみです。
8:25 本日から「宮田っ子読み聞かせ」がスタートしました。
第一回目は市川子ども文化ステーションの斯波優江(しばゆうこ)さんが来校!!
5年生が2冊のお話を聞きました。
2冊とも5年生の心に響くものがあり、素敵な感想を伝えることができました
これから、1・2年生は保護者ボランティア、3・4年生は「ぐるーぷ いさりび」さん、5・6年生は斯波
さんによる読み聞かせが続いていきます。どんな本との出会いがあるか、楽しみです!!
9:40
クラス探検に出発!!
4年生は手が痛くなるまで鉄棒と格闘。 2年生は楽しい本探し!! 1年生は「丸もらえるかなあ」ドキドキ
3年生は黙々と算数。 5年生は安全第一に調理実習。包丁を持つ手も頼もしい!!
13:15
今日も給食室の調理員の方が、少ない人数で、できる限りの調理をしてくださいました。感謝です
その愛情たっぷりの、おいしい秋刀魚のかば焼き丼を食べて、幸せな気持ちで下校です。
晴れ渡る青空の中、笑顔いっぱいで下校しました。亀たちもお見送りです。
そのころ、日光の6年生はというと・・・
戦場ヶ原ハイキングは雨となりましたが、インタープリターの方たちのお話を聞きながら1時間半のハイキングを楽しみ、無事にホテルに到着しました。
なんと、ホテルからはシカの群れも観察できるそうです
本日の宮田小の長い一日も終わりです。また明日、宮田っ子のみんなが幸せな一日となりますように
救給カレー
今日は給食を提供できず、大変申し訳ありませんでした。
体調があまりよくなくても出勤し、給食を作ろうと努力してくれた調理員の皆さん、本当にありがとうございました。
しかしながら、教育委員会の皆様とも協議させていただき、結果、子どもたちの安全を第一に考え、急遽「救給カレー」のお世話に...
教育委員会の皆様が、市内の学校から集めて来てくださり、無事に宮田っ子全員に提供することができました。
感謝の気持ち<(_ _)>でいっぱいです。
明日以降も調理員の体調・体制次第ですが、給食大好きな宮田っ子のためにも、できる限りの給食を提供していきたいと考え、協議をしてまいります。
献立に変更等があれば、随時連絡させていただきます。
3年生はお昼から「JAいちかわ迎米合同選梨場」へ!
梨が厳しい検査や工程を経て、私たちの手に届く過程を学習できる貴重な機会です。
私も一緒に行く予定でしたが、急遽学校に残ることになり、音楽の先生と一緒にお見送りを...
みんないい学びを(^^)/
あつたかいんだから2
1年生と6年生の缶バッチづくり(^^)
やっぱり「あたたか」でした(#^^#)
またはやい?
まだまだ暑い日が続きますが...
芸術の秋
集中してますね(@_@)
そしてスポーツの秋
先生のお話は日陰で(^^)
作戦会議!
いざ、しっぽ取りゲーム開始は2年生!
子どもたち楽しそう!
1年生は自分たちでコースを作って走っています!
この後、リレーにつながっていくそうです!楽しみですね(*^^*)
秋を先取りしている宮田っ子なのでした...
あったかいんだから
宮田っ子広場のとんぼさん、近くでカメラを向けても逃げません...
カメゴン・カメキチと対話する宮田っ子
朝、進んでお掃除をしてくれている宮田っ子
稲の水やりは欠かさない宮田っ子
「おはようございます」
缶バッチプロジェクトは2・4年生
まずは4年生が作成!
しっかり先生の話を聞いて
ガチャン!
ガチャン!
6年生は修学旅行の話し合い...楽しそう♪
さすが6年生の作品(@_@)
2年生と4年生が合流
さすが4年生!お手本です(^^)
そして、待ち時間も大切に
4年生が2年生に読み聞かせを(^^)/(^^)
とてもあたたかな光景でした(*^^*)
明日は1・6年生です!
たてわり活動!
本日は2学期初めての「たてわり活動」!
お兄さん・お姉さんは下学年の子どもたちをお迎えに行きます
ちゃんと手をつないで導いてあげる姿はいつ見ても微笑ましい(*^^*)
そして6年生がグループの中心となって
今日の活動を決めていきます
6年生、また一段とたくましくなりました!
外遊び!
「だるまさんが転んだ」人気です(^^)/
室内でも遊び方を工夫して楽しむ宮田っ子!
宮田っ子の「あたたかさ」が伝わってきます(^_-)
いざ作成!
今日は3・5年生の缶バッチ作成日!
準備万端!
宮田小学校ではペア学年で取り組みます!
5年生のお兄さん・お姉さんの優しいレクチャーのもと
みんな真剣に
先生方も見守っています!
完成(^^♪
早速名札の上やペンケースにつけて喜ぶ宮田っ子なのでした...
練習!
放課後の職員室
何やら真剣な面持ちの先生方...
マニュアルを熟読して
力を入れて
ガチャンコ!
ガチャンコ!!
がチャンコ!!!
今年、市川市は市制90周年!!(おめでとうございます)
みんなでつくろう「記念缶バッジプロジェクト」
明日より始動!お楽しみに(^^)/
学びの秋
今日は登校指導(^^)
先生方は分担して通学路にて、このように子どもたちを見守ります。
(モデル 教頭先生)
身体測定も始まりました!
夏休み、みんなどれくらい成長したかな?
今日は「算数の時間」をみてみましょう。
デジタル教科書や
大型提示装置を使っての授業
6年生はグループ学習
2学級を3クラスに分けての少人数指導
5年生はティームティーチング!
まだまだ暑い日が続くようですが
「学びの秋」は始まっている宮田っ子なのでした...
大洲中ブロック合同引き渡し訓練
災害はいつ起こるかわかりません。
「シェイクアウト(地震の際の安全確保行動)」避難訓練、みんな真剣です。
引き渡しカードを配りに走る教務主任の先生!
引き渡し開始!
保護者の皆様、お迎えに来ていただき、ありがとうございます<(_ _)>
一緒に通学路の危険個所の確認等もしていただいたことでしょう。
引き渡し時間終了後は集団下校!
教職員の引率で帰宅しました。
昨年度から大洲中ブロックでは、幼稚園・小学校・中学校合同で引き渡し訓練に取り組んでいます。
学校でも引き続き、安全教育には力を入れてまいります。
ご家庭におかれましても、災害時の対応や備えについてお話いただければ幸いです。