宮小ニュース

宮小ニュース

クリスマスすごろく

6年生が外国語の時間に「クリスマスすごろく」に取り組みました。

さいころを振って止まったところに書かれてあることを英語で話します。

店ではたらく人

3年生は社会科でたくさんの家の人が買い物いに行くスーパーマーケットについて学習しています。

今日は学区にある「マルエツ東菅野店」へ行き、売り場や店ではたらく人の工夫について調べました。

バックヤードの様子を見学させていただいたり、店内ではたらいている人や買い物に来た方にインタビューしたりと充実した時間となりました。

 

新聞パッチワーク

6年生がキャリア教育の一環として新聞パッチワークの作成に取り組みます。

まず、新聞アドバイザーの武藤和彦先生から作り方を教えていただきました。

たくさんの記事の中から自分のテーマに沿った記事を選び、コメントをつけていきます。

完成が楽しみです。

もようづくり

2年生が三角形と四角形の学習をしています。

長方形や正方形、直角三角形の色紙を並べてもようづくりをしました。

もようの中にも、正方形や長方形を見つけることもできました。

5年校外学習

5年生は、TGGにやってきました。

ネイティブの先生方と、グループごとでの活動です。会話は当然英語のみとなるため、皆必死に意志疎通しようとしています。

 

1年校外学習

1年生がふなばしアンデルセン公園に行ってきました。

キャンドル作りをした後、ワンパク城大すべり台やワンパクボール島、じゅえむタワーで思いっきり体を動かしました。

園内にいた未就学児の子に順番を譲ったり、小さい子をよけて走ったりと周囲に気配りのできる姿も見られました。

 

音楽会の後

校内音楽会の振り返りを行いました。

各学年、ペアの学年へ向けたメッセージカードも作成しました。

発表を見ることからの学びもたくさんありました。

 

絵本の読み聞かせと読解力

下貝塚ブロックPTA役員連絡協議会が開かれました。

今回は、本校の図書室を会場に、絵本専門士の森慶子先生による講演会でした。

絵本の読み聞かせが子どもたちの育ちにどのような影響をもたらすのか、科学的な視座から学びました。

絵本の読みあいも体験し、改めて読み聞かせのすばらしさを感じました。

 

あすチャレ!ジュニアアカデミー

昨日、4年生は、車いす卓球でご活躍されているパラアスリートの渡邊剛さんを講師としてお招きし、「あすチャレ!ジュニアアカデミー」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)を行いました。

渡邊さんの生い立ち、障がい、パラスポーツの出会いなどのお話の後、「みんなで楽しめる鬼ごっこ」をグループで考え、工夫し、実際に渡邊さんと一緒に遊んでみました。

 

活動を通して、「聞く力」をつけること、「お互いに違う意見や考え方を認め合う」ことが大切であることなどを学ぶことができました。

 

リコーダー教室

3年生は、講師の方をお招きして、リコーダー教室を行いました。

講師の方の演奏テクニックを目の当たりにしながら、指づかいや息づかいなどをあらためて学ぶことができました。

 

太陽の光

3年生がかがみを使って太陽の光をはね返しています。

かがみを動かすとはね返した日光も動いています。

友だちと光を重ねることもできました。

ブロック音楽会

下貝塚中学校ブロックの地区別音楽会が5年ぶりに開催されました。

本校の吹奏楽部が出席し、「ケセラセラ」と「青と夏」を演奏しました。

部員全員の音色が重なり、素敵な発表でした。

最後には、4校の児童生徒が一緒に「ふるさと」の合唱奏を行いました。

校内音楽会②

昨日の保護者向けに続き、今日は全校児童が体育館に集合し、音楽会が開かれました。

堂々と練習の成果を発表する姿はとても立派でした。

会場の全児童を引き付ける歌や合奏には、思わずこみあげてくるものがありました。

学年の声が重なり、一つの音楽を奏でるみんなの力って本当にすごいです。

校内音楽会

今日は保護差の方に音楽会を見ていただきました。

いつも練習している体育館に保護者の方がたくさんいらしてくださり、緊張した子もいたようですが、いつも以上に頑張り、どの学年も堂々とした様子が見られました。

保護者の皆様、ご参観、ありがとうございました。

 

学校運営協議会

今日は学校運営協議会の委員の皆様が、各クラスの授業を参観しました。

校内音楽会の練習をしてる学年や、タブレットを使って学習に取り組んでいるクラス等、先生方と子ども達の様子をご覧いただいた後、協議をしました。

委員の皆様から頂いたご意見を今後の学校運営に活かしていきます。

しおりコンテスト

読書週間に取り組んだしおりコンテストの優秀賞が決定しました。

どれも素敵なしおりです。

しおりに描かれた作品の本を読んでみたくなりました。

 

音楽会に向けて

来週の校内音楽会に向けて、体育館での練習が始まりました。

いつもはクラスでの音楽なので、歌声も合奏も迫力が違います。

練習の成果、楽しみです。

就学時健康診断

来春、新1年生として小学校へ入学予定の子の健康診断を行いました。

子どもたちの健診中、保護者の方へ本校の学校医より虫歯・歯並び予防について講演していただきました。

歯磨きの大切さや糖分の取りすぎに注意すること、よく噛むことなどを教えていただきました。

 

第78回市川市児童生徒音楽会

6年生が宮久保小学校を代表して、第78回市川市児童生徒音楽会へ行きました。

市川市文化会館の大ホールで「この星に生まれて」と「Voyager] の合唱を披露しました。

緊張した子もいたようですが、堂々と発表できました。

 

 

読書発表会をしよう

4年生が一つのテーマにそって紹介したい本を何冊か選び、発表するブックトークを行いました。

テーマに関連付けながら、様々な本を紹介していきます。

友達から紹介された本が、新たな本への興味を持つきっかけとなってほしいです。

 

 

 

すこやか検診

5年生と6年生の希望者を対象に、市川市教育委員会ヘルシースクールの取り組みである小児生活習慣病予防検診が行われました。

検査の結果、基準値の比較的軽度の児童は、養護教諭や学校栄養職員による保健指導、基準値を大きく上回る場合は、医師による健康相談が今後行われます。

成長期である子どもたちが、食事や運動等、見直す機会となっています。

 

避難訓練

地震とそれに伴う火災発生を想定した避難訓練を行いました。

前回(4月)よりも避難にかかった時間が短くなり、真剣さが伝わってきました。

今回は、市川市北消防署の方から災害時に大切なこと等教えていただきました。

また、代表者に消火訓練を全校児童の前で実施してもらいました。

その後、煙中脱出訓練(6年生)、起震車体験(3年生代表)も行いました。

 

町たんけん

2年生が自分たちの住んでいる町の様子を知るために、町たんけんに出かけました。

グループ毎にたんけん場所を決め、聞きたいことを整理していざ出発!

みんなドキドキワクワクしながら、たんけんしていました。

引率してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

車いす体験

福祉について学習している4年生が、社会福祉協議会の皆様に、車いすの方の世界について教えていただきました。

話を聞くだけでなく、実際に車いすを押したり、車いすに座らせてもらったりという体験を通して少しの段差でも大きな揺れを感じることや、視線が低くなること、坂道は前のめりにならないために後ろ向きで下ることなど学びました。

今回の体験が車いすを使う人の気持ちを考えることにつながっていくことを願います。

 

読み聞かせ

今日は読書週間のイベントの一つ「図書委員会による読み聞かせ」が体育館で行われました。

体育館にいるたくさんの児童の前で、堂々と読み聞かせていました。

イベントに参加した児童には、「もう一冊貸し出し券」のプレゼントもありました。

読書の秋、素敵な本と出会えますように・・・

職場体験

下貝塚中学校の2年生が職場体験に来ました。

「先生の仕事について知りたい」という思いを持ち、クラスに入りました。

困っている児童に声をかけたり、休み時間に一緒に遊んだりすることを通して、教師の大変さと素晴らしさを感じたようでした。

今回体験に来た5名が全員が宮久保小の卒業生でした。立派に成長した姿に、本校の職員が感激していました。

 

自然教室②

2日目は房州うちわ作りからスタート。それぞれが自分の気に入った柄を選び、慎重に作業を進めていきました。

その後、沖ノ島へ。いい天気だったので東京湾の向こうに富士山が見えました。

海辺の鑑定団の方に、海辺の生き物や自然のことを教えていただきました。

最後は日本寺で大仏様をお参りしました。1泊2日の自然教室の様々な活動を通して、5年生のたくさんの成長がみられました。

 

5年自然教室①

心配していた雨も上がり、大山千枚田では、予定通り自然観察や体験学習(わら細工、紙漉き、藍染め)をすることができました。

大自然の中で生き物に触れ合ったり、自然の材料を使った体験をしたりと、充実した1日となりました。

地層のでき方

6年生が土地のつくりと変化について学習しています。

海に見立てた容器に土と砂を混ぜ、水で流してしばらくすると・・・

粒の大きさによって分かれて層になりました。

 

 

しおりコンテスト

読書週間のしおりコンテストへ向けて、各学年でおすすめの本のしおり作りに取り組んでいます。

本の世界の楽しさを味わうきっかけの一つになってくれるといいです。

市川市陸上競技大会

25日(金)国府台スポーツセンターで陸上競技大会が開かれました。

校内選考で選ばれた5・6年生20名が宮久保小の代表として力の限り競技しました。

3年校外学習①

3年生は、学校で学んだことを実際に確かめる、市内見学をしています。

景色が変わっていくのがよくわかります。

梨農家②

3年生が学区内にある村越農園さんへ梨の収穫体験に行きました。

今回収穫させていただいたのは「あたご」という品種です。

大きな梨で、ずっしりとした重みがあります。一つ一つ袋がけされているので、子どもたちは真剣に梨を選んでいました。

また、今年の暑さで「新高」がダメになってしまったことや、新しい品種の梨も育てていることなども教えていただきました。

 

校外学習

2年生が千葉市動物公園に校外学習へ行きました。

いいお天気の中、グループに分かれて動物園を見ていきます。

どのグループもじっくり動物を見ていました。

職場体験

第3中学校の2年生が本校へ職場体験に来ました。

子供たちとの触れ合いから、たくさんのことを学んでいました。

将来の夢の一つに考えているとのこと、何年後かに会えることを楽しみにしています。

 

みんなで缶バッジプロジェクト

6年生が市制施行90周年を記念ロゴマークの缶バッジ制作を行いました。

自分の分のほか、ペアの1年生の分も作りました。

2年生から5年生には、市川市より完成したバッジを全員いただきました。

 

 

おはし名人になろう

1年生が、栄養士の先生と一緒に正しい箸の持ち方について学習しています。

正しく箸がつかえるようになると、姿勢がよくなり、きれいに食べられるだけでなく、鉛筆も正しく持てるようになります。

①下の箸を親指の付け根と薬指に乗せて人差し指と中指を動かす。

②上の箸を鉛筆の持ち方で縦に動かす。

③2本の箸を持って上の箸だけ動かす。

はじめはうまく持てなかった子も、練習を重ね少しずつコツをつかんできました。

 

面積

5年生が三角形の面積の求め方を考えています。

三角形の一部を移動させ、これまで学習している長方形の面積等を使って求められました。

ここで取り上げてアイディアをもとに、三角形を求める公式へとつなげていきます。

終わりの会

本日で前期が終了し、通知表「みやくぼっ子」を担任の先生から渡されました。

今までに勉強や運動がどれだけできるようになったのか、心がどれだけ成長したのか振り返り、後期の励みにしてほしいです。

代表委員会の児童より、今月の生活目標について話がありました。

友だちのいいところを見つけ、一緒に成長してくれることを願います。

 

 

生活を豊かにソーイング

6年生が生活を快適にしたり便利にしたるする布製品作りに取り組んでいます。

今年はミシンを使ってエプロンを縫っています。

しつけをし、縫い目がまっすぐになるよう、慎重に進めています。

千葉県の産業

4年生が千葉県の産業について学習しています。

それぞれが調べたことをグループ毎に新聞にまとめました。

千葉県には、米や梨、野菜などの農業をはじめ、水産業、工業、地場産業と多岐に渡る産業があり、驚いていました。

未来にタイムスリップ

3年生が図工の学習で「おとなになったら何がしたいか」の絵を描くための準備をしています。

教科書だけでなく、タブレットを使って色塗りの際に使える技法も確認していました。

続きが楽しみです。

 

芸術鑑賞教室

今年の芸術鑑賞教室は「風の五重奏団」による木管五重奏でした。

音楽に合わせ、映像が流れる演出には、低学年の子ども達も熱中していました。

生の演奏を楽しむ機会はとても貴重で、素晴らしい時間でした。

 

 

 

すこやか口腔検診

5年生が咬合力、味覚検査、唾液検査を行いました。
甘味・辛味などの味覚の感受性や、小児生活習慣の予防、保健学習、食に関する指導に役立てます。