文字
背景
行間
お知らせ&ニュース
4月16日(火)の給食
ごはん
手作りひじきふりかけ
さけのゆうあんやき
れんこんサラダ
なると入りすましじる
牛乳
手作りひじきふりかけは、おかかやしらすが入っていたため、香ばしいふりかけに仕上がりました。ごはんによく合いました。
さけのゆうあんやきは、ゆず果汁を入れて香りよくしました。鮭との相性が良かったです。
れんこんサラダは、低学年にも人気がありました。薄く輪切りにしたれんこんを素揚げして、キャベツなどの野菜と合わせました。れんこんチップスがパリパリしていておいしかったです。おかわりをしている様子も見受けられました。
なると入りすましじるは、出汁がきいたおいしいすまし汁でした。なるとが入っていたため食べ応えがありました。
4月15日(月)の給食
なかよしカレー
ふくじんづけ
クリームのヨーグルトあえ
牛乳
今日から、1年生の給食が始まりました。
3時間目から、給食を早く食べたいとワクワクしている1年生がいたようです。
給食室では、心をこめて今日も給食を作りました。
なかよしカレーは、アレルギーを持っている児童も食べられるカレーになっていることから、「なかよし」と名付けています。カレールーはアレルゲン28品目不使用のルーを使っています。
1年生の教室に入って、給食の感想を聞いてみると・・・
「カレーおいしい!」「ちょっとピリ辛でおいしい!」「止まらないくらいおいしい!」「たくさん食べられる!」
など、たくさんの「おいしい!」を聞くことができました。みんな笑顔で食べている姿が印象的でした。
福神漬けは、好き嫌いがはっきりわかれている様子ではありましたが、食べている児童が多かったです。
クリームのヨーグルトあえについても、「甘くておいしい!」とよく食べていました。カレーのピリ辛と対照的でしたので、口の中が中和される感覚で食べやすかったです。
4月12日(金)の給食
むぎごはん
生あげの肉づめに
キャベツのおかかあえ
ゆばのすましじる
牛乳
生あげの肉づめには、しょうゆベースのタレと出汁を合わせて煮込みました。中まで味がしみ込んでおりおいしかったです。
キャベツのおかかあえは、おかかの風味が食欲をそそりました。
ゆばのすましじるは、香り高い出汁にたくさんの具材で満足感を得られました。
令和6年度が始まりました
満開な桜とともに、令和6年度の始まりです。
4月8日(月) 始業式
2年生から6年生に向けて校長先生から
「本気になれるものを見つけてほしい」と、
お話がありました。
4月9日(火) 入学式
新1年生120名が、入学しました。
全校児童645名でのスタートです。
みんなで「あいさついっぱい やさしさいっぱい」の
学校を創っていきます。
4月12日(金) 避難訓練
大きな地震と火事が起こった際の避難経路を確認しました。
みんな真剣に、そして静かに避難をしました。
日頃の備えも大切です。
4月11日(木)の給食
五目うどん
さつまあげのチーズ焼き
わかめのコーンあえ
フルーツポンチ
牛乳
五目うどんは、野菜がたっぷり入っていて食べ応えがありました。おかわりをしている児童が多く見受けられてうれしかったです。
さつまあげのチーズ焼きは、米粉と豆乳をまぜて、さつまあげに塗り、その上にさいころチーズを散らしてオーブンで焼きました。さつまあげとチーズの香ばしさが引き立ちました。
わかめのコーンあえは、ごま酢ドレッシングで味付けをしました。ごまの風味が鼻に抜けました。
フルーツポンチは、果物がたくさん入っていておいしかったです。各クラスにサイダーを1本ずつ配布して、教室で給食当番が食缶の中に入れました。
〇「教育いちかわ」214号の 発行について
詳しくはこちら