文字
背景
行間
トピックス
6/7 5年 夢の教室
5年生ではキャリア教育の一環で、アスリートの方を招いて「夢の教室」を実施しました。
夢先生には、北京オリンピック日本代表選抜団体チームの一員としてに出場した、坪井 保菜美さんが来てくれました。
最初は、簡単なゲームで一緒に体を動かし、その後坪井さんの選手時代のお話を聞きました。代表選手になるまでの苦労、夢や目標をもって努力し続ける大切さなど、当時の様子や気持ちの変化などを交えて話してくれました。トップアスリートの話を聞いたり、一緒に活動したりできて、子どもたちは目をキラキラと輝かせていました。一人一人が夢や目標をもって頑張りたいと思えるよい機会になりました。坪井さんやスタッフの皆さん、ありがとうございました。
6/1 こくぶん座読み聞かせ 復活!
3年ぶりにこくぶん座さんの読み聞かせが復活しました。こくぶん座さんは、ボランティアの方による読み聞かせ活動です。月曜日と水曜日の朝の読書の時間に一学年ずつ実施します。6/1に1年生からスタートしました。どんな本を読み聞かせてもらえるのか、楽しみです!
6/3 5年 田植え
今年も田植えの季節がやってきました。
先日、田おこし、代かきをした”こくぶんすくすくたんぼ”。地域の方にご協力いただき、苗の扱い方や植え方などを教えていただきました。泥の中に足を入れ、土が柔らくなっていることに驚いていました。歩き慣れない泥の中で、足をとられなかなか進めない子もいました。よい体験ができたと思います。収穫までの4、5か月、みんなでお世話して、秋にはおいしいお米が収穫できるといいです。
5/25 運動会2日目
土曜日とはうってかわって、この日は青空のよい天気でした。
運動会2日目ということで、中学年紅白リレーからスタート。最初から応援に熱が入り、盛り上がりました。
次に低学年の部。
キラキラバンドにカラー手袋!2年生が教えてくれた”スーパースター”をキレキレに踊った1年生!”サチアレ”は難しい振り付けでしたが、かっこよく踊った2年生!学年ごとに踊ったり、一緒に踊ったり、みんな最高の笑顔でキラキラしていました。1年生は50m走、2年生は偶然走に取り組みました。
最後に高学年の部。
5,6年生は、100mを駆け抜け、3年ぶりの団体競技”綱引き”を行いました。表現運動では、6年生が考えたダンスや1人技を披露。集団行動ではクロス歩行、フラッグを使った力強い演技が圧巻でした!
高学年は係の仕事も頑張りました。
今年の優勝は・・・赤組でした!
赤組366点、白組306点でした。勝敗はつきましたが、みんな頑張りました。
平日にもかかわらず、たくさんの保護者の方に参観していただいて、子どもたちの励みになりました。また、整列入場や人数制限にもご協力いただきありがとうございました。受付のお手伝い、テント設営にもたくさんの保護者の方にご協力いただきました。2日に分けた運動会でしたが、無事に終えることができました。
5/24 1・3年交通安全教室
1・3年生向けに交通安全教室が行われました。
1年生は、安全な歩き方や横断歩道の渡り方、3年生は、自転車の安全な乗り方について学習しまし。映像を見て危険個所を見つけたり、横断歩道を渡る練習や自転車の乗り方、点検の仕方をわかりやすくお話していただきました。最後には、全員に修了証をいただきました。「自分の命は自分で守る」ことができるといいと思います。ご家庭でも話題にしてください。
5/21 運動会(順延)
5/21は待ちに待った運動会!
この日のために、2週間練習を重ねてきました。特に表現運動に力を入れていました。天気が心配されましたが、練習も何とか予定通り行うことができました。前日準備には、テント張りに保護者の方もたくさんお手伝いに来ていただきました。ありがとうございました。
当日はどんよりした天気でスタート。トップバッターの中学年が始まると、ポツリポツリと・・・小雨が降る中、プログラムを3つ行ったところで、中断しました。続きは25日(水)に行います。明日は、晴れますように・・・
グリンピースのさやむき
今日(5月13日)の給食はピースご飯です。1,2時間目に2年生とつくし学級の1・2年生がさやから豆を取り出しました。栄養士さんにさやからの取り出し方を教わってさやを割ると、グリンピースがぎっしりと並んでいます。子供たちは一粒一粒大事に集めていました。その豆を使ってお昼にはおいしい給食が出来上がり、みんなで豆の味を味わいました。
ワクワク活動 サツマイモの苗植え
5月11日(水)にワクワク活動グループで畑にサツマイモの苗を植えました。初めに校庭でワクワク委員会からの説明を聞き、グループごとに畑に行きます。畑では6年生が苗の植え方や水やりの方法などを下級生に教えていました。「このくらい埋めればいいの。」「水をやってもいいですか。」と下級生からの質問にも丁寧に答える6年生は、普段より頼もしく見えました。秋の収穫が楽しみです。
4/21(木)ワクワク活動 顔合わせ
「ワクワク活動」は国分小学校の特色ある取り組みの一つです。1年生から6年生までが縦割りでグループになり、1年間様々な体験をします。6年生が下級生をリードして話し合いや体験を進めます。この日の顔合わせでも6年生がグループ内の話し合いの進行役を務めました。これから1年間、歩き遠足、サツマイモの苗植えや収穫、長縄などをグループで楽しむ予定です。
4/14 1年生給食開始
この日は、1年生の初めての給食。メニューは、みんな大好きカレーライス。国分小でも人気ナンバーワンのメニューです。少し大きめの割烹着を着た給食当番が、みんなの分の給食を配膳してくれました。食べきれるか心配しましたが、おかわりをした子が何人もいて、食缶が空っぽになりました。
初めての4校時日課で疲れたかなと思いましたが、元気いっぱい下校していきました。翌日からは集団下校なしの平常日課が始まります。学校生活にも早く慣れて、交通ルールを守って安全に登下校ができるといいです。
4/8 入学式
よく晴れたいい天気の中、56名の新一年生を迎え、入学式が行われました。今年は桜がまだ咲いていて、一年生の入学を待っていてくれたかのようです。
入学式では、校長先生のお話で、学校で楽しく過ごすために、「ニコニコあいさつ」と「こうつうあんぜん」についてお話してくださいました。また、担任の先生から名前を呼ばれ、大きな声で返事ができました。いろんなことに興味をもって、たくさん学んでたくさん遊んで、たくましく成長してほしいと思います。
新一年生56名と、3年生に転入生が加わり、国分っ子は334名になりました。
4/7 令和4年度着任式・始業式
令和4年度がスタートしました。
3月の終わりには7人の先生とお別れしましたが、この日は校長先生をはじめ、6人の先生方をお迎えして着任式が行われました。国分っ子の温かい雰囲気、新6年生の立派な挨拶で、先生方の緊張もほぐれたようでした。
続いて始業式が行われました。校長先生からは、それぞれの学年で頑張ってほしいことや、「ニコニコあいさつ」でいっぱいの国分小になってほしいことをお話ししていただきました。ドキドキの担任発表では、盛り上がる瞬間が何回もありました。また、6人の転入生を迎え、2~6年生で277人になりました。楽しい1年が送れるよう教職員一同力を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
ワクワク活動
たてわり学年交流 |
■ちばっ子チャレンジ100
全国学力・学習状況調査(小学校の国語、算数、理科)で出題された問題を参考にして、基礎・基本となる問題や思考力を高める問題を作成しました。
ジャストスマイル