トピックス
6年生を送る会(動画視聴)
6年生が卒業するまであと少しとなりました。
今日は各学級で6年生を送る会の「動画視聴」を行いました。
緊急事態宣言の下、全校で集まることが難しい中で、どんなことができるのか各学年が工夫を凝らし、出し物を考え、内容を吟味し、練習してきました。
歌やダンス、呼びかけ、劇など…密を避けながら、ディスタンスを取りながら撮影しました。
どの学年も、心のこもった大変すばらしい発表でした。
6年生に、卒業をお祝いする気持ちがきっと届いたことでしょう。
1年生昔遊び発表会
1年生が昔遊びの発表会をしました。
生活科の学習で、昔から伝わる遊びに触れてきた1年生。例年であれば、地域の方や他学年と昔遊びを通じて触れ合う機会があるのですが、今年度は残念ながらそれができません。
そこで、校長先生や教頭先生など、日ごろから関わりのある校内の先生達を招き、けん玉、こま回し、あやとり、お手玉など、少し緊張しながらそれぞれの「技」を披露しました。
うまく成功すると、みんなから大きな拍手が起こりました。
これからも昔遊びに親しみ、いろんな遊びができるようになってほしいものです。
つくし学級 卒業おめでとうの会
今日はつくし学級の6年生の卒業を祝う集会が行われました。
今年度、つくし学級では3名の卒業生を送り出します。
昔の頃のスライドで懐かしんだり、卒業生が将来の夢を語ったり、在校生から歌のプレゼントを贈ったりし、楽しく和やかな雰囲気で会は進みました。
卒業まであと一か月ほど。巣立ちの日が楽しみでもあり、寂しくもあります。
4年生図工
今日は4年生の授業にお邪魔させてもらいました。
今、4年生は図工で版画を彫っています。初めて彫刻刀を使うので、使い方をしっかり覚え、ケガに気を付けながら取り組んでいます。
この時間は、自分の好きな動物を彫ったものを仮刷りして、彫り具合を確かめていました。
最後にどんな作品が出来上がるか、楽しみですね。
節分の豆まき
今日は節分。2月2日に節分になるのは124年ぶりだそうですね。
クラスみんなで豆まきをしている教室にお邪魔させてもらいました。
紙を丸めて作った豆で「鬼は外!」
鬼役は先生。豆をぶつけるのが気の毒になるようなかわいらしい鬼ですが…子供たちは容赦なし。
衣装は児童が(保護者の方も手伝ってもらい)作ったそうです。ありがとうございます。
みんな笑顔で豆まきを行っていました。
無病息災、悪疫退散。今年こそ、そんな年になることを願ってやみません。
入学説明会
今日は来年度の入学説明会を行いました。
体育館を会場にし、換気や密集に配慮しながらの開催となりました。
今年は60名を超える保護者の方々にご参加いただきました。寒い中、ありがとうございました。
来年度、かわいい新一年生が笑顔で入学してきてくれることを心待ちにしております。
縄跳びをがんばっています。
寒い日が続いています。
国分小では、今、体育の学習で縄跳びに取り組んでいます。
各学年の実態に応じて、技の練習をしたり、音楽のリズムに合わせて一斉に跳んだり、寒さに負けずに頑張っています。マスクの着用やフィジカルディスタンスをとりながら、それぞれ体育の授業を楽しんでいます。
初春の行事
学習の中で、初春の行事を各学年で行いました。
体育館で書初め会(3~6年)
校庭で凧あげ(1年)
また、防災教育の一環として、4年生が防災倉庫の見学を行いました。
緊急事態宣言が出されている中ではありますが、各クラス単位で感染症予防に努めながら、学習活動を進めています。
あけましておめでとうございます
皆様、明けましておめでとうございます。
この冬は例年より少し短い休みとなりましたが、いかがお過ごしになられたでしょうか。
今日は元気に児童が登校してきました。二学期終業式と同じく、各学級で動画による始業式を行いました。
校長による「干支」にまつわる絵本の読み聞かせも行い、気持ち新たに新年のスタートをきりました。
今年も世の中の情勢を見つつ、市のガイドラインに則って本校の教育活動を進めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
2020年、ありがとうございました。
本日で2020年の登校は最後となります。
朝、各教室で動画による終業式を観た後、それぞれ学習のまとめやお楽しみ会を行い、3時間目には年末の大掃除も行いました。
今年は例年とは全く異なり、感染症予防と対策に追われた一年でありました。
様々な行事や活動が中止となり、学校としてどうすればよいのか苦悩する日々が続いた一年でもありました。
そんな中でも児童は明るく元気に学校生活を過ごし、その笑顔に勇気づけられたことも、またたくさんありました。
また、保護者の皆様・地域の皆様におかれましては、学校にお越しいただく回数も限られ、制限の多い中、多大なご理解とご協力をいただき、本校の教育活動をすすめることができましたこと、厚く御礼申し上げます。
来年、2021年が皆様にとって良き年になりますよう、心よりお祈り申し上げます。
6年 家庭科・お弁当作り
6年生が、家庭科の「くふうしよう おいしい食事」の学習で、一人ひとりお弁当作りに挑戦しました。
これまでの調理実習や家庭での経験をもとに、栄養のバランスを考えた献立をたて、調理しました。彩りもよく、おうしそうなお弁当が出来上がりました。
冬休みに、家族のために食事作りができるといいですね。
3年 書初め練習
先週、今週と、各学年の書初め練習をしています。
今日は3年生が体育館で初めての書初めを行いました。
講師に地域指導者の及川扇翠先生をお招きし、一つ一つの字の書き方をポイントや筆遣いなどを教えていただきました。及川先生、ありがとうございました。
本番は、年明けとなります。
堂々とした作品が書けるよう、冬休みの間、お家のほうでも練習をお願いします。
ワクワクなわとび大会
業間休みの時間に、全校でなわとび大会を行いました。
例年であれば縦割りグループごとにみんなで長縄に取り組んでいましたが、今年は各個人が1分間で飛んだ短縄跳びの回数をグループごとに集計するという形式で行いました。
低学年は前跳び、中学年は後ろ跳び、高学年は交差跳び・あや跳び・二重跳びの中から選択した跳び方、をそれぞれに一生懸命跳んでいました。天気も良く、それぞれ目標回数を目指して頑張ることができたようです。
6年 キャリア教育(水墨画教室)
6年生のキャリア教育の講師に、水墨画画家の山岸千穂さんをお招きしました。
山岸さんは、国分小の卒業生で、これまでも何点もの作品を描かれています。
ご自身が水墨画を描くようになったきっかけ、そしてその道をどのように選んだか、児童にわかりやすく教えてくださいました。
その後は、実際に水墨画を描いてみました。有名な「鳥獣戯画」を小筆を使って模写し、どの子も味わいのある作品に仕上げることができ、楽しんで水墨画の世界に触れることができました。
山岸さん、どうもありがとうございました。
屏風に描かれた山岸さんの作品「刃」
1・6年 花苗植え
1・6年生の兄弟学年が、業間休みにお花の苗植えをしました。
花ボランティアの「カーネーションの会」の皆さん、そして数名の保護者の方が一緒に手伝ってくださり、プランターにきれいなお花が植えられ、職員室前の通路がとても華やかになりました。
1・6年生の皆さん、そしてボランティアの皆さん、ありがとうございました。
つくし ICT授業
今日はつくし学級で、タブレットを使用し、ビデオ通話ツールでミーティングを体験してみる授業を行いました。
数人でグループを作り、IDやパスコードといった数字を入力し、ツールを立ち上げます。
わからない低学年の児童には6年生児童がやり方を教えていました。自分の顔が映ると、素直に喜びの声が上がります。ICT支援員のサポートも受けながら、無事全員、ビデオ通話ツールを体験することができました。
現在、他学年でもビデオ通話ツールを体験する授業を進めています。
先日の前期終了朝会でも、試験的にこのビデオ通話ツールを用い、校長室と各教室をつなげてみました。
ICT機器を活用した新しい学習形態はこれからどんどん進んでいくことでしょう。
5年 インターネット教室
5年生を対象にインターネット教室を催しました。
少年センターの方にお越しいただき、SNS、動画投稿サイト、オンラインゲームといったものの利便性及び、危険性について、みんなで考える時間を持ちました。
軽い気持ちで、ついうっかり…個人情報をやりとりしたり、人の悪口を書き込んだり…そういったことからプライバシーの侵害になったり、犯罪行為に巻き込まれたり、そういうことが起こりうることをわかりやすく教えていただきました。
そのようなトラブルに巻き込まれないよう、気を付けて、賢く、インターネットを利用していってもらいたいと思います。
読書週間
先週から読書週間が始まっています。この秋の季節に本に親しんでもらおうと、学校司書、図書委員が中心となって活動を進めています。読書ゆうびんやしおり作り、おすすめの本の紹介など、児童が楽しめる企画を行っています。
今日は、本校校長が動画配信で、本の読み聞かせを行いました。コロナ禍の中、なかなか全校児童が集まれない状況ではありますが、ICT機器も活用しつつ、読書の楽しさを伝えていければと思います。
カーネーションの会
花植えボランティアのカーネーションの会の方々が、東門脇に葉牡丹を植えてくださいました。
この苗は交友会からいただいたものです。冬場も、子供たちの目を楽しませてくれると思います。
カーネーションの会の方々、交友会の方々、いつもありがとうございます。
オープンスクール
今日はオープンスクールを行いました。
例年のような音楽発表ではなく、低・中・高学年に分かれて合同の体育学習を保護者の方々に参観していただきました。徒競走あり、玉入れあり、ボール投げリレーあり、それぞれの学年で工夫した競技が繰り広げられました。
やや強風で砂ぼこりの舞う中ではありましたが、それにも負けず精一杯頑張る児童の姿が見られました。
消毒や検温、立ち見等で、保護者の皆様にはご理解とご協力いただき、本当にありがとうございました。