文字
背景
行間
トピックス
防災の日
3月11日(火)あの東日本大震災を忘れず、教訓をこれからの生活にいかしていけるよう、防災朝会、防災教育、防災給食を行いました。
6年生からお世話になった先生方へ
3月10日(月)6年生からお世話になった先生方へ、心温まるプレゼントがありました。
お世話になった6年生へ
お世話になった6年生に1年生から似顔絵のプレゼントです。画用紙の裏には、1年生からのメッセージも書かれていました。
春のコンサート
3月1日(土)吹奏楽部による春のコンサートがありました。日頃の練習の成果をいかし、1年間の成長が感じられるひとときでした。
6年生の卒業を祝う会
2月27日(木)6年生の卒業を祝う会がありました。
「ありがとう」「あたたかい言葉」がたくさん詰まった素敵な会となりました。
1年生と手をつないで6年生の入場です。
初めの言葉
4年生 「ありがとう6年生」
つくし学級 「応援団(エール)」
2年生 「8カウントで立ち上がれ」
3年生 「はいよろこんで」
1年生 「ありがとうの花」
5年生 「ROKUZAP 素晴らしい6年生になるために」
6年生 「いのちの歌」
全校合唱 「Wish ~夢を信じて~」
ボランティアの皆さんに支えられて
2月26日(水)
カーネーションの会の皆さんから各教室に花のプレゼント。
こくぶん座の皆さんから6年生に卒業公演がありました。
春の訪れを感じます。
かべのむこうに なにがある?
たくさんのドア
1年生から今日まで、こくぶん座の皆さんが73冊の本を読み聞かせしてくださったそうです。
ボランティアの皆さんに支えられ、優しさや思いやりの心が育っています。ありがとうございました。
外国語活動 外国語科
外国語指導員2名の先生に、中・高学年児童がお世話になりました。今日は、今年度最後の授業でした。
1年間、ありがとうございました。
6年生授業参観
2月21日(金)6年生は、小学校生活最後の授業参観でした。一人一人の成長した姿、感謝の思いが伝わったでしょうか。
ALT外国語授業
ALTムーア・ディーン先生の授業がありました。今年度は、これが最後の授業となります。「みんな元気ですね」と笑顔で話していました。ディーン先生、ありがとうございました。
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて、各学年で練習が始まりました。国分小をリードしてくれた6年生に感謝の思いを伝えたいと張り切って練習していました。
6年生中学校見学
6年生は、第二中学校の学校見学に行きました。先輩生徒による案内に、笑みがこぼれていました。
3年生 梨畑見学
3年生は、宇田川さんの梨畑見学に行きました。今の時期は、剪定作業です。1年間梨作りのお仕事を教えていただき、ありがとうございました。
2年生 命の授業
2月7日(金)2年生は助産師さんをお迎えし、命の授業を行いました。2年生は、生活科の学習で自分が生まれたころから現在までをおうちの方に聞き取り調査やまとめをしています。命の誕生についての授業を保護者の皆様にも参観いただき有意義な時間となりました。
鬼は外、福は内
今年の節分は、2月2日(日)だったので、今週少し遅れて節分の豆まきをする様子が見られました。児童も教師も、自分の心の中の退治したい鬼にむかって「鬼は外」、良いことが訪れるように「福は内」。節目、節目を成長につなげていければと思います。
学校保健委員会
2月6日(木)学校保健委員会がありました。講師に須和田の丘支援学校の理学療法士の先生をお迎えし、良い姿勢の大切さを学びました。話を聞いている児童の背中がピンと伸びていました。
令和7年度入学説明会
2月4日(火)令和7年度入学説明会がありました。会場は、4月からペア学年となる現5年生が、張り切って準備してくれました。
6年生東国分中見学
2月3日(月)6年生は東国分中学校の見学に行きました。後2ヶ月で中学生。ドキドキ、ワクワクの気持ちが伝わってきました。
大谷選手からのグローブ
昨年度に配付された大谷選手のグローブを使って、低学年児童がキャッチボールをしています。初めてグローブをつける子も多く、扱いに苦戦していました。
3年生歴史博物館見学
1月24日(金)3年生は、歴史博物館に行きました。市川市の昔の様子や昔の道具についてお話を聞き、目で見て、ふれて昔の暮らしを感じていました。
3年生クラブ見学
1月22日(水)3年生はクラブ見学を行いました。4~6年生のクラブ活動を見学・体験し、4年生になったらどのクラブに入りたいか県が得ていました。
ワクワク活動
たてわり学年交流 |
■ちばっ子チャレンジ100
全国学力・学習状況調査(小学校の国語、算数、理科)で出題された問題を参考にして、基礎・基本となる問題や思考力を高める問題を作成しました。
ジャストスマイル