文字
背景
行間
トピックス
6月3日 1年 そら豆のさやむき
1年生はそら豆のさやむきに挑戦しました。
まず鈴木栄養士からそら豆の名前の由来を聞き、そら豆について詳しくなります。
いよいよ皮むきをはじめます。
大きさに驚きながら1つ1つ丁寧にむいてくれました。
むいた1年生だけでなく、「そら豆は苦手だけど1年生がやってくれたから1粒は食べよう。」という声も聞かれました。他学年の児童にも活動の効果があったようです。
5月28日 田植え
いよいよ田植えを行いました。
5年生の皆さんは田んぼの何とも言えない感覚に声をあげながらしっかりと植えていきました。
国分小の田んぼは他校に比べれば大きいですが、農家さんとは比べるべくもありません。
「昔の方は広い田んぼに痛む腰を伸ばしながら1把ずつ植えていたのか」と苦労がしのばれる1日となりました。
5月24日 運動会 競技③
やはり運動会といったら 5・6年生の組体操と集団演技
2人技、3人技
立体ピラミッド、多人数技
フラッグ
5月24日 運動会 競技②
各学年様々な競技に取り組みました。
一部ご紹介します。
3・4年生 何が食べたーい?
校長先生の出す札に一喜一憂
1・2年生 ダンス
先生もノリノリです
5・6年生 騎馬戦
男女で勝敗が分かれました。
係児童も競技に備えスタンバイしています。
5月24日 運動会 競技
太鼓の合図に合わせて応援団が入場してきました。
エール交換、応援歌、拍子、ウエーブと盛り上がりを見せました。
朝早くから練習を頑張った応援団の皆さん、お疲れ様でした。
5月24日 運動会 開会式
予定通り開会式が行われました。
代表児童の言葉、体育委員・代表委員の話など壇上に上がった代表児童は立派な姿を見せてくれました。
特に応援団長2人の選手宣誓は声がよく通り、観衆から大きな拍手が送られていました。
準備運動もしていよいよ競技スタートです。
5月23日 運動会前日準備
係児童の皆さんと保護者の方のご協力により、2時間ほどで運動会会場が出来上がりました。
明日に備えて児童の皆さんは早めに寝て力を蓄えてください。
天気も持ちそうでよかったです。
5月14日 代掻き
田越しに続き、代掻きを行いました。
ひざ下まで泥につかり、田んぼをまんべんなくかき混ぜていきます。
泥の感触が初めての児童も多く、田んぼに入る時に、自然と声があがりました。
5月9日 グリンピースさやむき
2年生が生活科の学習としてグリンピースのさやむきを行いました。
まず鈴木栄養士からグリンピースクイズをだしてもらい、グリンピースについて知ります。
実際の作業手順をみせてもらい、いよいよさやむきに挑戦です。
最初はなかなかむけず苦戦していた子も最後のほうには「もうなくなった。おかわり。」と作業を楽しんでいました。
給食もいつもより残菜が少なかったです。
自分で作ったものはよりおいしく感じますね。
5月8日 田起こし
5年生は今年コメ作りに挑戦です。
まずは稲を育てるにあたり、硬くなった田んぼを耕す田起こしをしました。
外部講師の方の指導を受けながらいい天気の中、額に汗して作業を行いました。
5月8日 交通安全教室
1,3年生対象に外部講師を招いて交通安全教室が開催されました。
1年生は横断歩道の渡り方3年生は自転車の規則を中心にしっかり学んでいました。
交通見守りの方々、登下校中の1年生が上手に手をあげていたら、たくさんほめてあげてください。
5月2日 こいのぼり見学は...
1・2年生でこいのぼりを見学しようとしていたのですが、あいにくの空模様。
せっかく予定を合わせていたので1年生に2年生が運動会の全校ダンスとドッジボールを教えることにしました。
1年生に「投げなよ。」とボールを譲る2年生。
休み時間などにも交流が深まればよいなと思います。
もし行けていたとしたらこんなこいのぼりが見られました。
4月28日 租税教室
6年生は社会科で政治の仕組みを学習します。
外部教師をお招きし租税教室を実施しました。
消費税などで何となくは聞いたことがある税ですが、何といわれると説明が難しいものです。
1人1人がお金を出し合うことで、学校のような大きなお金のかかる建物を建てられるようになるなど、改めて自分たちの生活にどのように関係しているのか学びを深めることができました。
4月25日 歩き遠足
朝は空模様が心配されましたが、歩き遠足に無事行くことができました。
国分小学校の児童の皆さんの日ごろの行いの良さですね。
往復2時間の道のりでしたが1年生もしっかり最後まで歩くことができました。
6年生のリーダーシップはさすがの一言。今までのワクワク活動のたてわりで活動を行う伝統が、1人1人にしっかりと根づいていることがうかがわれます。遠足に行く前から遊び道具を準備したり、話し合いをリードしたりと頼もしかったです。
4月24日 学校探検
入学して2週間が過ぎ少しずつ慣れてきた1年生に2年生が学校案内をしました。
まずは1年生の教室で活動内容を説明します。
家庭科室など見たことがない部屋に興奮気味な1年生
2年生の説明にも熱が入ります。
次の目的地まで手をつないで優しくエスコート。
最後に1年生の教室で2年生が回ってきたところを再度説明をして終了です。
4月18日 2年生春探し
2年生は国分調整池で春探しに出かけました。
おうちの方と来たことがある児童も多く、「おたまじゃくしがいるよ。」「ここにカラスノエンドウがあるよ。」と口々に教えあっていました。
中には不思議な穴も。興味をひくものをたくさん見つけることができたようです。
つかれたので一休み中。
4月16日 梨園見学
3年生は1年間を通じて市川の特産である「梨」を学習していきます。
国分小では地元の農家さんにご協力をいただき、年間を通じて梨園を見学させていただきます。市川市南部の学校だと、社会科見学の1回だけしか見ることができなく、時期も9月に限定されてしまうのですが、1年を通じて見学させていただくことで、農家の方の作物に関する思いや栽培の工夫をしっかりと学び深めることができます。
歩いて梨園に出発します。
もう梨の花が咲いていました。
4月8日 入学式
国分小学校に51名の新しい仲間を迎えました。
真新しいランドセルを背負って登校してきた1年生を、6年生が式場まで優しくエスコートします。
校長先生や6年生からの歓迎の言葉を真剣に聞く1年生の姿はとても立派でした。
4月7日 着任式・始業式
令和7年度が始まりました。
児童の皆さんは新しい教室、友達、環境にワクワクドキドキしていました。
6年生は明日の入学式に向けてさっそく学校のために働いていました。
ありがとう6年生。
防災の日
3月11日(火)あの東日本大震災を忘れず、教訓をこれからの生活にいかしていけるよう、防災朝会、防災教育、防災給食を行いました。
6年生からお世話になった先生方へ
3月10日(月)6年生からお世話になった先生方へ、心温まるプレゼントがありました。
お世話になった6年生へ
お世話になった6年生に1年生から似顔絵のプレゼントです。画用紙の裏には、1年生からのメッセージも書かれていました。
春のコンサート
3月1日(土)吹奏楽部による春のコンサートがありました。日頃の練習の成果をいかし、1年間の成長が感じられるひとときでした。
6年生の卒業を祝う会
2月27日(木)6年生の卒業を祝う会がありました。
「ありがとう」「あたたかい言葉」がたくさん詰まった素敵な会となりました。
1年生と手をつないで6年生の入場です。
初めの言葉
4年生 「ありがとう6年生」
つくし学級 「応援団(エール)」
2年生 「8カウントで立ち上がれ」
3年生 「はいよろこんで」
1年生 「ありがとうの花」
5年生 「ROKUZAP 素晴らしい6年生になるために」
6年生 「いのちの歌」
全校合唱 「Wish ~夢を信じて~」
ボランティアの皆さんに支えられて
2月26日(水)
カーネーションの会の皆さんから各教室に花のプレゼント。
こくぶん座の皆さんから6年生に卒業公演がありました。
春の訪れを感じます。
かべのむこうに なにがある?
たくさんのドア
1年生から今日まで、こくぶん座の皆さんが73冊の本を読み聞かせしてくださったそうです。
ボランティアの皆さんに支えられ、優しさや思いやりの心が育っています。ありがとうございました。
外国語活動 外国語科
外国語指導員2名の先生に、中・高学年児童がお世話になりました。今日は、今年度最後の授業でした。
1年間、ありがとうございました。
6年生授業参観
2月21日(金)6年生は、小学校生活最後の授業参観でした。一人一人の成長した姿、感謝の思いが伝わったでしょうか。
ALT外国語授業
ALTムーア・ディーン先生の授業がありました。今年度は、これが最後の授業となります。「みんな元気ですね」と笑顔で話していました。ディーン先生、ありがとうございました。
6年生を送る会に向けて
6年生を送る会に向けて、各学年で練習が始まりました。国分小をリードしてくれた6年生に感謝の思いを伝えたいと張り切って練習していました。
6年生中学校見学
6年生は、第二中学校の学校見学に行きました。先輩生徒による案内に、笑みがこぼれていました。
3年生 梨畑見学
3年生は、宇田川さんの梨畑見学に行きました。今の時期は、剪定作業です。1年間梨作りのお仕事を教えていただき、ありがとうございました。
2年生 命の授業
2月7日(金)2年生は助産師さんをお迎えし、命の授業を行いました。2年生は、生活科の学習で自分が生まれたころから現在までをおうちの方に聞き取り調査やまとめをしています。命の誕生についての授業を保護者の皆様にも参観いただき有意義な時間となりました。
鬼は外、福は内
今年の節分は、2月2日(日)だったので、今週少し遅れて節分の豆まきをする様子が見られました。児童も教師も、自分の心の中の退治したい鬼にむかって「鬼は外」、良いことが訪れるように「福は内」。節目、節目を成長につなげていければと思います。
学校保健委員会
2月6日(木)学校保健委員会がありました。講師に須和田の丘支援学校の理学療法士の先生をお迎えし、良い姿勢の大切さを学びました。話を聞いている児童の背中がピンと伸びていました。
令和7年度入学説明会
2月4日(火)令和7年度入学説明会がありました。会場は、4月からペア学年となる現5年生が、張り切って準備してくれました。
6年生東国分中見学
2月3日(月)6年生は東国分中学校の見学に行きました。後2ヶ月で中学生。ドキドキ、ワクワクの気持ちが伝わってきました。
大谷選手からのグローブ
昨年度に配付された大谷選手のグローブを使って、低学年児童がキャッチボールをしています。初めてグローブをつける子も多く、扱いに苦戦していました。
3年生歴史博物館見学
1月24日(金)3年生は、歴史博物館に行きました。市川市の昔の様子や昔の道具についてお話を聞き、目で見て、ふれて昔の暮らしを感じていました。
3年生クラブ見学
1月22日(水)3年生はクラブ見学を行いました。4~6年生のクラブ活動を見学・体験し、4年生になったらどのクラブに入りたいか県が得ていました。
6年生総合学習
6年生は総合学習で自分の将来につなげるため様々な仕事につく方からお話を聞いています。今回は、看護師、森林組合で働く保護者の方からお話しを伺いました。
避難訓練
1月21日(火)避難訓練を行いました。今回は予告なし、休み時間中の訓練でした。慌てず、落ち着いた対応ができていました。
子供たちは、阪神淡大震災も東日本大震災も知らない世代です。ただ、災害の恐ろしさや避難の方法、備えの大切さについては、繰り返し伝えています。各家庭におかれましても話題にしてみてください。
二中ブロック絵画展
二中、国分小、真間小、菅野小、須和田の丘支援学校の絵画作品を1階廊下に展示しています。
学校にお立寄りの際には、是非ご覧ください。
避難所開設・運営訓練
1月18日(土)避難所開設・運営訓練がありました。市川市の職員の皆さんや地域の皆さんが、災害時の避難所開設や運営を想定して行いました。有事の時の備え、子供たちの見えないところで、多くの方々が支えてくださっています。
5年ホワイトスクール⑭
学校に無事に到着しました。初めての宿泊学習に初めてのスキー、初めてづくしの2泊3日でした。自己管理をするのはもちろんのこと、友達と寝食を共にすることで多くのことを学んだと思います。学校で学んだことも生かされました。
スキーでは、初日の辛さを乗り越えてみんなが滑れるようになったことが何よりです。一皮むけて、更にパワーアップした5年生に期待大です。ホワイトスクールで学んだことを生かして、6年生に向けて頑張って欲しいと思います。
宿泊学習の準備や健康管理、見送りにお出迎えありがとうございました。お土産話をたくさん聞いて下さい。
5年ホワイトスクール⑬
4回目のレッスンを終えました。みんな満足気で滑り降りて来ました!
お昼を頂いて帰路につきます。
お腹がすきすぎて、カレーに大行列です!
5年ホワイトスクール⑫
最後のレッスンスタート!
今日は吹雪いてます!負けずに頑張ります!
5年ホワイトスクール⑪
こちらは雪が降ってます…
朝までぐっすり寝ていました。疲れはあるようですが、みんな元気です!
朝の支度にてんてこ舞い。布団を畳んだり、荷物詰めたり…バックが閉まるか心配です…
朝食を頂いて、いよいよ最後のレッスンです。
5年ホワイトスクール⑩
たくさん動いて疲れていたはずなのに、夜のお楽しみレクでは大盛り上がり!とっても楽しそうでした!
疲れはあるようですが、みんな元気です。21:15消灯でしたが、電池切れしたようにみんなよく寝ています。
明日はいよいよ最終日!楽しく滑れるといいです!
5年ホワイトスクール⑨
午後のレッスンの後、雪遊びをしました。雪合戦をしたり雪だるまを作ったり、ソリ滑りをしたり、雪で思う存分遊びました。無限にある真っ白な雪で遊べるなんて、市川市では体験出来ないことです。
5年ホワイトスクール⑧
3回目のレッスンで、どのグループもリフトに乗って滑り降りて来られました!みんな上手になりました。止まり方や待ち方、ターンの仕方を習いました。滑れるグループは高速リフトに乗って、更に上級のコースを滑ってました。
ワクワク活動
たてわり学年交流 |
■ちばっ子チャレンジ100
全国学力・学習状況調査(小学校の国語、算数、理科)で出題された問題を参考にして、基礎・基本となる問題や思考力を高める問題を作成しました。
ジャストスマイル