稲越ニュース

稲越ニュース

令和7年度がスタートしました。

4月7日(月)にたくさんの花に囲まれて、着任式と始業式が行われ、いよいよ令和7年度が始まりました。

教職員一同が笑顔で協力して、子供たちが「わくわく・ドキドキ」するような毎日を作っていきたいと思います。

保護者や地域の皆様にも、子供たちの「わくわく・ドキドキ」を一緒に楽しんでいただけるような行事や学習を積み上げていきたいと思いますので、今年度も引き続きご支援とご協力をいただけますようお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月20日(木) 1年昔遊び体験

今日は、1年生が地域の方々や保護者を講師にお招きして、昔遊び体験を行いました。

初めて体験するものや、経験はあるけれど上手にできないものなど、今日は、講師の先生に優しくおしえてもらいながら、一緒に伝承遊びを楽しみました。

 

 

2月14日(金) おわかれ集会

今日は6年生に感謝の気持ちを込めておわかれ集会を行いました。

1年生から5年生までが、学年ごとに6年生へ心を込めた出し物を考え、発表しました。

6年生は身を乗り出すようにして下学年のお友達の出し物を熱心に見ていました。

そして、お礼の気持ちを込めて、美しい歌声をプレゼントしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

2月6日(木) 1年生・曽谷保育園との交流

1年生が生活科の学習で、曽谷保育園のお友達を学校に招き、交流を行いました。

これまで練習してきた昔遊びやカードゲーム等をしたり、たからさがしをしたり、保育園児に遊び方を優しく教えながら一緒に遊び、とても仲良く活動できました。

保育園児をお世話している1年生は、頼もしいお兄さんお姉さんの顔でした。

さあ、もうすぐ2年生。新1年生を迎え入れる準備が少しずつスタートしています。

こうして、幼保小(幼稚園・保育園(所)・小学校)が交流活動を繰り返し行うことは、お互いにとって、とても大きな学びや発見があります。今後も生活科をとおして、このような交流活動を進めていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

2月6日(木) 5年生・令和6年度学校における芸術鑑賞・体験推進事業

学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業の一環として「和太鼓体験」が行われ、5年生が諏訪田の丘支援学校のお友達と交流しながら、実際に一人一人がバチを持ち、和太鼓を実際に打つ指導を受けました。

体の奥まで響く和太鼓の音を友達と心をあわせて打ち出す経験は、子供たちにとって、とても豊かなものでした。

 

 

 

 

1月16日(木)学校保健委員会(保健給食委員会の発表)

1月16日(木)学校保健委員会が行われ、保健給食委員会の皆さんが発表を行いました。

須和田の丘支援学校のお友達もたくさん鑑賞する中、保健給食委員会のお友達が大きな声で身振り手振りをつけながら、堂々と発表する姿はとても頼もしかったです。

稲越小学校のお友達もみんなステージのほうを見て、静かに鑑賞することができました。

このように、2校が交流しながら参加できる楽しい学習の機会をこれからも増やしていきたいと思います。

 

 

1月9日(木)、10日(金)校内書初め

1月9日(木)と10日(金)に3~6年生が体育館に用具を広げ、太い筆を使ってお手本を参考にしながら、ダイナミックに書初めを行いました。

大きな紙にバランスよく文字を書くのは難しく何枚も練習している子、一文字ずつゆっくり書く子、名前のバランスに苦戦する子も見られましたが、思い思いに丁寧に作品を仕上げていました。

12月18日(水) 4年生「PUSH講座」

4年生がSUSH(プッシュ)講座という、心肺蘇生法(胸骨圧迫)とAED(自動体外式除細動器)の使い方を学ぶ教育プログラムを受講し、「誰でもできる救命措置」について学びました。

PUSH講座の目的は、より多くの人が心肺蘇生法とAEDの技術を習得し、緊急時に自信をもって対応できる社会を築くことです。アニメ仕立ての動画やトレーニングキットを用いて、講師の方のわかりやすい説明を聞きながら体験することができました。

「コール&プッシュ」①119番通報 ②胸骨圧迫(心臓マッサージ) ③電気ショック

この命をつなぐ3つの救命措置について、4年生でも手軽に練習のできるトレーニングキットを用いて熱心に練習を行いました。

 

 

 

 

 

12月17日(火) 3年生消防見学

今日は稲越小学校校庭に消防車が2台来てくれました。

普段見ることのできない、消防車の中をじっくり見学したり、防火服を身に着ける体験をしたりしました。消防車の中には秘密がたくさん隠されていて、子供たちは興味深そうに見学していました。

さらに、今日は特別に、校内にある消火栓の扉をを開いて保健室脇から校庭までホースをのばし、3年生の先生方や教頭先生が実際に的に目がけて放水する消火訓練も行いました。合図のかけ方、ホース連結の仕方などは、先生方も行う機会がなかったので「いざ」という時のためにとても価値の高い訓練となりました。

ここは、近くに消防署がないため、歩いて見学にいくのはなかなか難しいところがありますが、こうして、市川市消防局のご協力で、子供たちは今日も「体験をとおして学ぶ」ことができ、深い学びとなりました。

この先の授業も楽しみです。そして。。。もしかしたら、これをきっかけに消防士を目指す子が出るかもしれませんね。実物や本物を見ての学習は、子供たちにとって価値の高いものであることをあたらめて思います。

 

 

 

 

 

12月16日(月) 寒い朝

12月16日(月)朝、校庭の周りの草木に霜がついて白く輝いていました。

また、霜柱が立っている場所もあり、冬の訪れを感じることができました。

今年も冬が始まりました。

 

 

 

 

 

12月13日(金) 2年生校外学習

12月13日(金) 2年生が海浜幕張にある「カンドゥ」へ校外学習に行きました。

それぞれが次の体験時間を考えて予約を取りながら、様々なお仕事体験を行い楽しむことができました。いただいたお給料(カンドゥオリジナルの紙幣)「カッチン」でお土産を買う子、以前に「カンドゥ」へ来たことのある子の中には、自宅へ持ち帰り、残っている紙幣と合わせて次回活用する(お土産を買う)と考えている子もいて、職業体験とともに算数や金融教育にも繋がる体験をすることができました。

「今日が一番楽しかった」と口々に話し、自分の考えで行動して体験するよい機会となりました。

体験をとおして学ぶ場面は、こうして校外学習の中にもたくさんあります。

この経験が子供たちの次の学びに繋がるように、学校で支援していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月12日(木)家庭教育学級

12月12日(木)

午前中に体育館で「家庭教育学級」が行われました。

「もしもの時に備えて」「家族を守るため」「救える命がある」など救命救急について知ることは自分自身にも周りの人にも大切なことです。

今回の「家庭教育学級」は、現在用務員をしている先生を講師にお招きし、救急法についての講習会を行いました。先生はこれまで、市川市行政の中でも「消防士」として「消防」に関する業務に長く従事されていました。

現在でも、何かの時には頼りになるアドバイザーとして子供たちを毎日、近くで見守ってくださっています。

今日は先生と一緒に長く消防署でお勤めされていた方々も講師としていらしてくださり、3名のエキスパートから救命救急について学ぶ場となりました。

日頃から「もしも」に備えることはとても大切なことですので、またこのような機会を持てたらと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

12月9日(月) 5年生校外学習

12月9日(月) 

今日は、5年生が校外学習へ出かけています。

行先は、お台場方面(スモールワールド・日本科学未来館)です。

教頭先生から、最新画像が届きましたのでお知らせいたします。小さな世界を楽しんでいるそうです。

ちなみに、立っている人の右から2番目は岡先生とのことです。

 

 

 

 

12月6日(金) 4年生 校外学習

今日は4年生が校外学習で県西防災センター・茨城県自然博物館方面へ出かけました。

4年生は「ふるさと探究科」で防災について学んでいますので、防災に関する施設見学を行うことで、より一層学びが深まるかと思います。

また、茨城県自然博物館では、大きな恐竜とご対面したようです。

本日は予定どおりの帰校予定ですが、このあとの道路の込み具合で到着が前後するかもしれません。

大幅な変更となる場合はまたご連絡させていただきます。

 

 

 

1年生 タブレット講座

待ちに待っていた1年生のタブレットが導入され、今日は、教育センターの方々をお招きしてタブレット講座が行われました。

どの子も真剣に、そしてワクワクしながらタブレットの操作を学んでいました。

これから、様々な学びの場で活用していきます。

 

 

 

11月18日(月) 須和田の丘特別支援学校と合同避難訓練

須和田の丘特別支援学校と合同での避難訓練を予定していましたが、朝のうちに雨が降っていた影響で、避難訓練はそれぞれの学校で1次避難(教室内で危険物から身を守り机の下に頭や身体を隠すこと)のみを実施しました。

その後、教室で学級指導で事後指導を行ったあと、校庭で消火訓練見学、起震車体験と煙中体験を行いました。

消火訓練見学は、低学年の子供たちが須和田の丘特別支援学校のお友達と共に集まって、先生方が消火器を使って消火する場面を見学しました。

起震車体験には、6年生が4名ずつ乗車し、能登半島地震に近い震度7の揺れを体験し、煙中体験は、3、4、5年生が3~4名ずつ煙の小屋をとおり、煙に巻かれたときにまっすぐ前に進むことの難しさ、落ち着いて行動することの大切さを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月31日 1年生校外学習(船橋アンデルセン公園)

10月最後の日、1年生がアンデルセン公園へ校外学習に行きました。

到着してすぐに、大きな風車の前で笑顔でクラス写真を撮ったあとは広い公園内で遊具やかけっこなど、自分が遊びたいものを見つけ、近くにいるお友達と身体を思いっきり動かして楽しく活動しました。

 

 

10月29日 先生方の読み聞かせ

今日は、朝の時間に先生方による読み聞かせが行われました。

担任している学級ではなく、別の学級へ行き読み聞かせを行いました。どんな本を選ぶかも先生方に任されています。

さて、お子さんたちはどんな本を読み聞かせしていただいたのでしょうか。ご家庭で聞いてみてください。

 

10月17日(木) 絵本作家「サトシンさん」による読書講演会

絵本「わたしはあかねこ」「ま、いっか!」「おかあさんだもの」などでおなじみの人気絵本作家「サトシン」さんをお招きして、「読書講演会」を開催しました。

1~3年生には読み聞かせ中心に、4~6年生には読み聞かせの他にキャリアに関するお話も取り入れていただき、子供たち参加型の楽しい会となりました。

須和田の丘特別支援学校小学部のお友達や保護者の方、教育委員会の方も一緒に、サトシンさんの絵本の世界を楽しむことができました。

このように、子供たちが「本物」に触れる機会や広く体験する機会を、これからも教育課程の中に取り入れて、子供たちの学びをより充実させていきたいと考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10月15日(火) 後期はじまりの会

今日から後期がスタートしました。

前期終わりの会で、「あゆみを確認して前期を振り返り、できるようになったことや頑張ったことを確認して、後期に頑張りたいことを考えましょう。」と話をしました。

そして今日「後期はじまりの会」では、「後期も、もっとできるようになりたいこと、新しく挑戦したいことを考え、友達と協力しながら楽しく学校生活を送ってほしいと願っています。」とお話ししました。

また、12日(土)に行われた「第13回 日本学校合奏コンクール千葉県大会」において吹奏楽部の表彰も行い、子供たちの頑張りを全校のお友達が拍手で讃えました。

吹奏楽部は、千葉県大会で「最優秀賞」を受賞し、26日(土)に福島県郡山市で開催される全国大会にも出場することとなりました。これまで、子供たち自身の頑張りはもちろんですが、保護者や地域の方々からもたくさんのご支援をいただいたおかげで力を最大限に発揮することができたことと思い、感謝しております。

吹奏楽部の子供たちには、周りの方々に感謝しながら、千葉県の代表として全国大会でも堂々と演奏をしてきてほしいと思います。

引き続き、たくさんの応援をお願いいたします。

 

 

 

 

 

10月4日(金) 5年生 須和田の丘特別支援学校のお友達と交流

今日は、3・4時間目に5年生が須和田の丘特別支援学校のお友達と一緒に脱穀をしました。

田植えも交流で行いましたが、お米が実った秋に今度は一緒に脱穀ができて、とても楽しい学習が進められています。

詳細については、右上のバナーから「須和田の丘特別支援学校」をクリックしてご覧ください。

 

9月30日(月) 5年生 稲の脱穀

今日は5年生が1、2時間目を使って、先日稲刈りした稲の脱穀を行いました。

まずは割りばしやジップロック、空の牛乳パックを使って、稲穂を上にひっぱりながら稲から籾を外す方法で作業を進めました。ところが。。。

この方法ではなかなか脱穀が進まず、苦戦していたところに、先生が千歯扱き(せんばこき)と脱穀機(だっこくき)を運んできました。その後、子供たちは2か所においてある伝統農具も活用しながら、丁寧に作業を行いました。

ただ、先日収穫した稲は豊作でしたので、今日の2時間で終わるはずがありません。これから、当分脱穀作業は続きそうです。また、藁(わら)や籾殻(もみがら)の活用方法についてもきっと子供たちが調べながら学習を進めているかと思います。

このあとの「ふるさと探究科」での学習が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

9月26日(木)4年生 落語教室

3、4時間目に 三遊亭 円福さん をお招きして、4年生の落語教室が行われました。

初めて落語を聞く子、家族が好きで、落語に親しみを持っている子、どの子も今日の落語教室を楽しみにしていました。

椅子から転がり落ちそうになりながら笑う子、「(笑いすぎて)おなかが痛い」といっておなかを押さえながら笑う子もいて、子供たちにたくさんの笑顔をいただける、とても貴重な学びの機会となりました。

円福先生、ありがとうございました。

 

 

 

9月19日(木) 2年生 須和田さんとの交流

2年生は19日(木)に須和田の丘特別支援学校2年生のお友達と「ボッチャ」を楽しみました。

楽しかった活動の様子は「須和田の丘特別支援学校ホームページ」に掲載されていますので、稲越小ホームページ右上にあるリンクからお進みください。

2年生が須和田さんに伝える説明については、班ごとに大きな声でリハーサルを行っていました。人に伝える力、人と仲良くなるコミュニケーション能力を学習や遊びの中でたくさん学んでほしいと願っています。

6年生修学旅行 日光を出ました

修学旅行の全行程を終え、バスは日光を出発しました。

今日のお昼はカレーライス。昼食後はお楽しみのお土産購入タイムでした。

自分が気に入ったもの、友達とお揃い、おうちの人へのお土産等を、日光の名産物や素敵な小物の中から吟味し、合計金額を計算しながら買い物していました。

今は帰りのバスの中。

誰の声も聞こえません…DVD を観ながらしばしまったりタイムです。

 

6年生修学旅行 滝めぐり

ホテルをチェックアウトし、竜頭の滝沿いを20分くらい散策しました。その後、華厳の滝に移動して見学。

今日の華厳の滝は水量が多く、見ごたえがあるのでみんな水しぶきをあびながら大喜びで見学しました。

これから、第一いろは坂を下り日光市内へ向かいます。

華厳の滝

竜頭の滝

6年修学旅行 朝食

湯ノ湖散策が終わり、これから朝食です。

昨夜モリモリ食べていた子供達。

今朝はどのくらいおかわりにするでしょうか…まだ眠そうな子供達もいますが、ご飯が進むとだんだんと滑舌もよくなってきています。朝食で頭のエンジンがかかっています。

6年生 奥日光より③

美味しい夕食が終わりました。

子供達も先生方も、よく食べました。

ご飯のおかわりに列ができ、「はい、◯杯目~!」「校長先生だけに食べさせる訳にはいきません。はい、◯杯目です」など…モリモリ食べて笑顔いっぱいになったところで、これから日光彫り体験を行います。

どんな作品が出来上がるか、楽しみでワクワクします。

6年生 奥日光より②

「お腹空いた~」という声が、子供達からも先生方からも聞こえてきていましたが、いよいよ、これから夕飯です。

ご飯とお味噌汁はおかわり自由だそうで、子供達も先生方も張り切って大きな声で「いただきます」をしました。

さあ、この大きなご飯とお味噌汁のお釜はからっぽになるのでしょうか?

あ、早速ご飯のおかわりに並ぶ列ができています。男子も女子ももりもり食べています。

6年生 奥日光より

奥日光の宿に到着し、お部屋で荷物整理をしたあとにお風呂タイムとなっています。

限られた時間を効率的に使って、ホテルでの活動を楽しんでいます。

6年生 いろは坂~ホテルへ

日光東照宮見学を終え、第2いろは坂をのぼっています。

これから中禅寺湖を通過して奥日光湯本にある宿へ。

ガイドさんがいろは坂のカーブの看板を1つずつ説明してくださっています。

東照宮を歩いて、階段をたくさん登り降りして…今夜はぐっすり眠れるのでは?と思います。

6年生 日光東照宮

日光東照宮でグループ活動を行いました。

三猿の前で記念撮影をしたあと、眠り猫、奥社、鳴龍等…グループで決めた見学場所をめぐりました。

6年修学旅行 日光到着

磐梯日光店に到着し、昼食タイムとなりました。今日のお昼は大杯膳でした。豪華なお膳をいただき、各自水筒にお水を補給しました。

大渋滞の影響で行程を変更し、午後に日光東照宮のグループ別活動を行います。

 

6年修学旅行は、まもなく日光市です。

さて、大渋滞を抜けたあとは順調に進んで、高速道路、有料道路を降りて、今市市から日光市へ向かっています。

ガイドさんが日光についてのお話を始めてくださっています。

最初は日光クイズ。

第一問 さて、みんなが住んでいる市川市と日光市、どちらが大きい(広い)でしょうか。そう、日光市の方が大きい(広い)のです。

では、日光市は市川市がいくつ入る大きさなのでしょうか。

①5個

②10個

③25個

答えは…日本で3番目に大きい市だそうです。わかりましたか?

さあ、市川市がいくつ入ってしまう大きさなのでしょうか?

 

このあと、バスは日光杉並木を進んでいきます。

6年修学旅行 東北道状況

東北道浦和料金所手前で2車線閉鎖の事故があり、影響で大渋滞に巻き込まれていました。

さきほど、大渋滞を抜けて東北道本線をスムーズに進んでいます。

大渋滞の影響でこのあとの行程に変更が出てきそうですが、笑って笑って楽しい修学旅行を進めてまいります。

 

9月10日(火)5年生稲刈り

今年は大雨が降ることもあり、台風の稲への影響も心配される日々でしたが、今日、無事に2時間目から稲刈りを行うことができました。途中から、須和田の丘特別支援学校のお友達も加わって、みんなで、かまを使って何度も何度も稲を刈ってはひもで結び束ねていました。

稲刈りはかなりの時間をかけてみんなで協力し、力を合わせて頑張りました。

今年のお米は豊作のようです。

このあとの、総合的な学習の時間での学びが楽しみです。

 

 

9月6日(金)5校時 SUPER INAGOSHI WORLD

さあ、今日はこのあと5校時にPTAさん共催の「SUPER INAFOSHI WORLD」が行われます。

子供たちは朝から楽しみにして登校し、午前中の学習を頑張っていました。

これはいったい何なのか?どんなことが起こるのか!?

お楽しみに。

 

 

9月がスタートしました。

9月1日(月)夏休みが明けて学校が再開し、元気な子供たちが教室に帰ってきました。

今日からまた、先生方と子供たちの元気な声が稲越小学校に響き、活気ある学校生活が始まります。

 

 

 

 

 

8月30日(金)3校合同研修会

8月30日(金)の午後に、爽風学園の3校合同研修会が行われました。

当日は、東国分中学校、曽谷小学校、稲越小学校の教職員が集まり、石原教頭先生のグループワークをはじめとして充実した研修が行われました。

詳細は稲越小学校ホームページ右上のリンクから爽風学園のHPへリンクしてご覧ください。

7月24日(火)職員研修「ペップトーク」

今日は、外部講師をお招きしてペップトークの研修を行いました。

「PEP TALK」とは、「短くて 分かりやすくて 肯定的な言葉を使い 人の魂を揺さぶり その気にさせるトーク(挑戦を応援する声かけ」です。「できる、できる、君ならできる!」先生方が声かけの仕方を学ぶことで子供たちをさらに伸ばしていけたらという思いを込めて研修を計画しました。この研修会には、1階の須和田の丘特別支援学校や曽谷小学校の先生方も参加してくださり、神山先生の明るいご講演で先生方に元気を充電していただく研修となりました。

スポーツの場面や学校の中でペップトークが増えていけば、子供たちはやる気に満ちて伸びて行ってくれるのではと思います。

 

7月17日(水) 着衣泳

水難学会の方々を講師にお迎えして、4年生と6年生を対象に着衣泳を行いました。

普段とは違う、水着の上に普段着を着て靴を履いてプールに入った時のひとこと目は「重い」「いつもと違う」でした。

丁寧な説明でコツを教えてもらったあと、実際に洋服のまま水に浮く練習やバディを作って友達を助ける体験を行いました。

着衣泳で体験したことを記憶の片隅に覚えておいたり家族や周りの方々にも伝えたりすることで、もしもの時に備え、とっさの出来事が起きたときにも焦らない子たちに育ってほしいと思います。

 

岩井海岸~房州うちわづくり

少し風は強かったのですが、職員が両サイドから見守る中、岩井海岸の波打ち際で波から逃げて遊んだり、貝殻拾いしたりして楽しみました。

今は海の側の民宿へ移動して、これから房州うちわづくりをします。

7月11日(木)グリーンスクール2日目スタート

朝6時、5年生の子供達の1日がスタートしました。

早朝、まだどなたの姿もないロビーの階段で記念写真を撮しました。

とても素敵な写真が撮れています。後日、子供達が笑顔で思い出を振り返ることができること、私達もウキウキします。

1日目が終わりました

キャンプファイヤー、全て自分たちで運営して楽しみ、広い豪華なお風呂を満喫した子供達は今日を振り返りながら部屋で静かに過ごして就寝時間を迎えました。

明日に向けて全員静かに休んでいます。おやすみなさい。

ホテルの夕飯

ホテルには少し早めに到着してゆっくり過ごしました。

夕食はバイキングで、自分でチョイスしてニコニコしながら食べていました。

ちょうど、お誕生日だったお友達がいたようで、自然発生的にハッピーバースデーの歌が響きました。

マザー牧場②

みんなで美味しくカレーをいただきました。

片付けも上手で飯盒や鍋についた煤をみがいてピカピカにしていました。

このあと、待機しているバスで入り口まで移動し、班活動になります。

どのグループも仲良く活動しています。

マザー牧場

マザー牧場に到着しました。

まずは、お昼のカレー作りを行います。マザー牧場のスタッフさんの説明が始まっています。

暑いので、説明も含めて全ては屋根の下で行っています。

今日の天候を鑑みて、バスにはすぐ近くで待機していただいています。

バス横付けの飯盒炊飯、とても珍しい構図です。

グリーンスクール続報

市原パーキングを出発しました。

みんなバスで静かに過ごしています。興奮し過ぎないのはこのあとのプログラムに良い影響かと思います。

水分補給に気をつけながらいきます。

7月4日(木)6年生校外学習

今日は、6年生が東京方面へ校外学習に出かけています。

若干、都内の道路の混雑もあるようですが、行程どおりに活動は進んでいます。

たくさんの思い出をお土産に持って帰ってくるのが楽しみですね。

6月27日(木)1年生 給食用「枝豆のさやとり」を行いました。

今日の給食メニューの(副菜)にはゆでた枝豆が出ました。

この枝豆、稲越小1年1組と須和田の丘特別支援学校6年1組のお友達が「さやとり」をしてくれたものです。

みんなで上手に「さやとり」をしてくれた枝豆は、とても甘くておいしかったです。

ちなみに、この枝豆、八百屋さんが「市川産」を持ってきたものを、給食室のみなさんが心を込めて調理してくださり、みんなでおいしくいただくことができました。地産地消(ちさんちしょう)ですね。

※地域生産・・・地域(ちいき)で生産(せいさん)された様々な生産物(せいさんぶつ)や資源(しげん)をその地域(ちいき)で消費(しょうひ)すること。

 

 

 

 

 

 

 

6月25日(火)「生活科」「ふるさと探究科」授業研究会

講師の先生方をお招きして、1年生の生活科「がっこうのひみつをさがそう!がっこうたんけんたい!」と3年生のふるさと探究科「わたしたちができることを考えよう」の学習を行いました。

子供たちは、たくさんの先生方が参観している教室でも普段どおり、自分たちの考えや意見、調べたことを伝え合うことができました。

先生方は、授業を実践した先生も参観した先生も、それぞれの立場で共に学ぶことができ充実した研修となりました。

 

6月20日(木)プール開き

いよいよ今年も水泳学習が始まりました。

トップを切ってプール開きをしたのは5、6年生です。

青空のもと、たくさんの陽を浴びながら「プール開き」の儀式を行ったあと、今年初めての「シャワー(小学生の子たちはよく地獄のシャワーと言いますが)」を浴び、準備体操をして「水慣れ」から「泳ぎ」まで楽しみました。3、4時間目には1、2年生も「プール開き」を行いました。1年生は小学校で初めての水泳です。水への抵抗が少しでも減るようにとの配慮から、高学年の水泳後、業間休みにかけて排水をして少し水位を下げました。子供たちは、胸くらいまで水があると恐怖を感じる子も多いです。水位が下がったプールで低学年の子供たちは水泳学習を楽しむことができました。水温も気温も基準を上回り、風もないお天気だったのでみんな気持ちよく泳ぐことができましたが、それでも、初日のプールの水は(シャワーも含めて)冷たく感じたようです。

さあ、来週からは本格的に楽しい水泳学習がスタートします。安全・安心な学習になるよう、全職員で見守りながら学習を進めていきたいと思います。

 

 

6月19日(水)プール清掃を行いました

今年も水泳学習に向けて、須和田の丘特別支援学校小学部と稲越小学校の教職員が協力してプール清掃を行いました。

1年間溜めたままだったプールの水の中は小さな生き物の住処(すみか)になっていました。

水がひいたプールの底からは、ヤゴがたくさん見つかりました。1年生の芳賀先生がたくさんのヤゴを救出してくださり、ヤゴの住処は1、2年生の教室へと移動しました。ヤゴがトンボになるまでにはまだ少し時間があると思います。微生物やもっと小さな生き物(赤虫など)を食べて生き抜き、成虫(トンボ)にかえってほしいです。

さて、再びプール清掃のお話です。

先生方は分担された場所を丁寧に磨いて一生懸命清掃していました。そして、最後の水切りが終わったあとの先生方は笑顔で達成感に満ちていました。これでプールで子供たちのニコニコ笑顔が見られますね。先生方、お疲れさまでした。

 

 

 

 

心肺蘇生法

いよいよもう少しで水泳学習がスタートします。

楽しみにしている子、ちょっとドキドキしている子、不安でいっぱいな子と子供たちによって水泳学習を待つ気持ちは様々かなと思います。

そんな子供たちの水泳学習を安全で楽しい学習にするために、今日は先生方が「心肺蘇生法」を学びました。

校舎を共有している「須和田の丘特別支援学校小学部」の先生方と一緒に、市川市消防署の方々からもしものときの救命救急について学びました。心肺蘇生法、AEDの使い方、救命の際の注意事項等、丁寧に教えていただき、先生方はみんな真剣なまなざしで実技の練習を行っていました。

もちろん、毎年やっている先生方もたくさんいます。でも、何度でも練習をしておくことで、平常心で救命救急に向き合うことができるかと思います。また、先生方や保護者の方々、子供たち誰もが「もしも」の場に遭遇することがあるかもしれません。日ごろから備えること、大切なことですね。

 

 

6年 縄文体験

7日(金)2、3校時に6年生の縄文体験を行いました。全校遠足で行った堀之内貝塚公園や知らなかった市川市のことなども詳しく知ることができました。

 

 

 

 

楽遊会さんによる遊び場づくりコーディネート

6日(木)の「ぽかぽかタイム」に地域の楽遊会のみなさんが体育館で遊び場づくりをしてくださいました。

輪投げにボッチャ等、子供たちは好きな場所に並び、譲り合って遊び体験をしていました。

遊びが進むと、楽遊会さんのお手伝いをしたり、下学年やあとから来た人に譲ったりしながら楽しむ、ほほえましい姿もたくさんみられました。

子供たちを楽しませようと、お時間を作って来てくださった方々には感謝の気持ちでいっぱいです。

参加した子供たちはみんな満足した表情で、最後に大きな声でお礼を伝える子もおり、楽しい「ぽかぽかタイム」のイベントになりました。ありがとうございました。

このように、地域とのコラボ企画をまた考えていきたいです。

 

 

応援団が須和田の丘特別支援学校へエール

8日(土)に須和田の丘特別支援学校小学部の体育発表会が行われます。

先日、稲越小学校運動会前に須和田のお友達がエールをくれた記事を載せましたが今日は、本校の応援団が応援エールをおくった様子をお知らせします。須和田のお友達は応援団のエールを喜んで受けてくれました。

このように、同じ校舎で生活する私たち、これからもどんどん交流して仲良くしていきたいと思います。

 

 

ぽかぽか大運動会

5月25日(土)は天候に恵まれ、「令和6年度 ぽかぽか大運動会」が盛大に開催されました。

子供たちはみんな力を出し切って大活躍しました。

保護者や地域の皆様には、たくさんの温かいご声援をいただきましてありがとうございました。

心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

須和田の丘特別支援学校小学部との打ち合わせ会

今日は、1階の「須和田の丘特別支援学校小学部」と「稲越小学校」の先生方が各学年ごとに分かれて今後の交流について打ち合わせを行いました。

昨年までもたくさんの交流をしてきた両校ですが、さらに充実させるために、盛り上がった話し合いが行われていました。

さあ、今年度はどんな交流活動が行われるか楽しみにしていてください。

 

 

運動会全体練習に須和田の丘の友達が応援に来てくれました

今日は3時間目に運動会の全体練習が行われました。

練習の初めに、校舎1階にある「須和田の丘特別支援学校小学部」のお友達がかけつけて、エールをくれました。

須和田の丘のエールもいただいたので、今週末の運動会はさらにパワーアップして頑張れそうです。

須和田の丘のみんな、ありがとうございました!

 

 

 

5年生「田植え」

5月17日(金)に5年生が田植えを行いました。

当日はお天気に恵まれ、暑いくらいの晴天。

ピンと張ったひもで田植えする位置を手掛かりにしながら前半と後半に分かれて植えました。

まずは1列に並び、足が抜けなくなるくらい良く耕された、柔らかい土の中に稲を数本ずつ、みんなで息を揃えて大切に植えていきました。

須和田の丘特別支援学校のお友達も来て、5年1組が応援する中、一人ずつ田植えを行いました。

これから毎日、少しずつ大きくなる稲の生長がとても楽しみですね。

 

 

 

 

 

 

5年生が田おこしを行いました

5年生は稲を育てます。

今日は雨上がりで土もやわらかく、田おこしには絶好のお天気でした。

5、6時間目に、まずは雑草抜きから始め、その後ショベルやスコップを使って土を耕し、肥料を混ぜました。

いよいよ連休明けには田植えの準備です。

田んぼのとなりの畑には、生活科や理科の教科書教材になっている植物や野菜等を植えました。子どもたちには、実際に「目で見て」「手にして」、生きた教材を活用して学びを深めてほしいと思っています。

1年生を迎える会 全校遠足

今日は1年生を迎える会で全校遠足です。

今、体育館で迎える会を開催しています。このあと、ぽかぽかグループごとに歩いて堀之内貝塚公園へ向かいます。

楽しい1日になりそうです。

6年生・「こころの劇場」

4月17日(水)6年生が市川市文化会館で行われた「こころの劇場」へ出かけました。

「こころの劇場」とは、日本全国の子どもたちに舞台を通じて「命の大切さ」「人を思いやる心」「信じあう喜び」等、人が生きていくうえで大切なことを語りかけるプロジェクトで、劇団四季のミュージカルを間近で鑑賞できる機会となっています。

今年度初めての貸し切りバスで出かけた6年生。友達と楽しく観劇できました。

 

新年度はじまりました!

新しい先生方をお迎えし、ドキドキの担任の先生の発表。子どもたちの表情を見ていると、とても微笑ましくなりました。

本年度もよろしくお願いいたします。

 

ぽかぽか地域確認安全大作戦

稲越小、恒例行事「ぽかぽか地域確認安全大作戦」が、21日(土)に行われました。

ぽかぽかグループごとに、6年生5年生が中心となって、駆け込み110当番の家を確認、訪問、お礼をしてきました。

また地域のみなさま、保護者のみなさまも見守りとお声がけなどなど、様々ご協力をいただきありがとうございました。

心がぽかぽかする一時となりました。

 

パイレーツパーティー

PTA主催!夏のイベント第三弾!!

給食後から5時間目かけて、ぽかぽかグループごとに、学校中の海賊からの挑戦に挑み、みごと宝をGETすることができました!

役員の方々にメイクをしていただき、海賊になりました!教頭先生だけは、麦わら帽子のあの海賊でしたね〜

楽しいイベントの準備から当日の運営また来年度へむけての反省会まで、本当にありがとうございました!

子どもたちの楽しそうな笑顔が見られて幸せでした。

 

夏休みがあけて…

学校に子どもたちの元気な姿が戻ってきました。夏は悲しいニュースも多々ある中、大切な命を守ってもどってきてくれて、一安心です。

夏休み中の渾身の作品を持ってウキウキな子、キラキラの思い出を話してくれる子、まだちょっと眠そうな子、といろいろですが、有意義な夏休みを過ごせたようで、話を聞くだけで嬉しくなりました。

爽風学園合同の始業式も行われました。

まだまだ暑さは厳しいようなので、熱中症等気をつけながら学校活動に励んでまいります。

 

授業参観

授業参観では子どもたちの真剣な表情をご覧にいただけたでしょうか。タブレットを使った学習も定着してきました。子どもたちは覚えるのが早いですね。

お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

 

 

 

                        

歯みがきばっちり週間

先週は歯みがきバッチリ週間でした。 

保健給食委員会の児童が、朝の時間に歯みがきの大切さ、歯の磨き方などを教えにきてくれました。

バッチリ週間後にも、しっかりと歯みがきを続けて、虫歯0を維持していきましょう。

80歳まで元気な歯を20本残せるように、定期的に家族で検診に行ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

ぽかぽか大運動会

 晴天にめぐまれ、27日土曜日に運動会を開催することができました。

低学年のかわいいダンスと玉入れ、中学年の迫力満点の綱引き、高学年の圧巻の演技。

ほかにも子どもたちがキラキラと輝く姿をたくさんみることかでき、胸がいっぱいになりました。

保護者や地域の方々の協力をたくさんいただき、無事に終えることができました。

毎年のことながら、片付けの早さとご協力に頭がさがる思いでいっぱいです。

本当にありがとうございました。

 

 

避難訓練

新しいクラスと教室にも少しずつ慣れてきた子どもたち。

今日は、いざという時の避難経路を知る為に避難訓練を行いました。

地震はいつおこるかわかりません。いざというときに落ち着いて行動するためにも、真剣に訓練することができましたね。

始業式☆入学式

4月7日、新しい先生方を迎え、始業式を行いました。

校長先生からの担任発表にドキドキの子どもたちでした。

11日には、入学式を行い新入生を迎えました。

明日からはいよいよ、1年生から6年生まで全校児童が集まります。

本年度も、本校の活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

卒業式

3月17日に、卒業式を行いました。

とても立派な姿に、自然と涙がこぼれてきました。

新しい世界に旅立っていく子どもたちのサポートを陰ながらできたのであれば幸いです。

ご卒業おめでとうごいます。

 

おわかれ集会

3・4校時におわかれ集会が行われ、その後、おわかれ給食、ぽかぽかタイムではぽかぽかグループごとに6年生と楽しく遊びました。

 各学年からの心のこもったプレゼントや、ぽかぽかグループごとのメッセージ。4年生によるインタビューなど、あっという間の一時となりました。

6年生と過ごせるのとあと1ヶ月。感慨深い気持ちになりながらも、ぽかぽかタイム後にはいい笑顔で戻ってきた子どもたちでした。

 

 

 

節分

稲越小学校には、優しいお兄さんお姉さん鬼、本気で追いかけてくる赤鬼がきまきた。

 子どもたちは、鬼たちに大喜び!

 笑顔で邪気を祓った後に、給食では豆を食べて、1年間の幸せを祈ることができました。

春が近づいてますね。

 

百人一首大会

稲越小学校、冬季恒例の百人一首大会が開かれました。

各クラスの予選会で選ばれたメンバーによる決勝戦です。

手に汗握る戦いに、感心させられる思いとなりました。

また、来年にむけてがんばりましょう。ぜひ、ご家庭でも百人一首に興じてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

寒さに負けず

 寒い日が続いていますが、子どもたちは元気に活動しています。

1年生は、生活科の学習で自分で作った凧をあげました。

また、各学年ぽかぽかギネス(15m往復走・ピューピューロケット投げ)に挑戦しております。

2月の半ばに2回目を計るので、基礎体力作りをがんばりましょう。

 

 

 

3学期始業式

3学期の始業式が行なわれました。

「明けましておめでとうございます」「今年もよろしくお願いします」と飛び交う声。2週間ぶりに子どもたちの明るい笑顔がもどってきました。

久しぶりに会うと少し大きくなったような。

子どもたちの成長は早いですね。

本年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

2学期終業式

2学期の終業式を体育館で行いました。

表彰もたくさんありました。子どもたちのがんばりがかたちとなってあらわれると嬉しいですね。

本年も本校の活動に数々のご協力とご理解をありがとうございました。

みなさま、よいお年をお過ごしください。

 

  

ふれあい清掃

 

地域のみなさま、保護者のみなさまのご協力の元、ふれあい清掃を行いました。

はじめの会では、オンラインで小学部さんともつながり、学校中で取り組みました。

普段の清掃活動では手の届かないところまできれいにすることができました。

悪天候の中、ご協力いただき本当にありがとうございました。

3年生校外学習

気持ちの良い秋晴れのもと、3年生は校外学習へ行ってきました。

中山法華経寺、アイリンクタウン展望台から市内一望。(稲越小学校も見えました!)そして、市川市動植物園と、市川市内をぐるっと回って勉強してきました。

お昼は美味しいお弁当。

朝からご準備ありがとうございました。とっても幸せそうな子どもたちでした。

かわいい動物もたくさん見ることができて楽しい校外学習となりました。

避難訓練

 

11月18日3校時に須和田の丘支援学校小学部さんと合同で、避難訓練を行いました。

市川市消防局から消防隊員さんも来てくださり、よい緊張感のもと実施することができました。

消化訓練を代表児童が行いました。消化器のホースをコントロールするのが少し難しかったようです。

ご家庭でもいざという時どうするのか話し合ってみてはいかがでしょうか。

5年生竹飯チャレンジ

5年生は春からずっとふるさと探求科でお米作りの探求を続けています。

そんなお米を、竹で炊くことになりました。

少年自然の家に行って取ってきた稲を干すためにハザに使用していた竹です。

ひばり組のお父さんも駆けつけてくれました。

たくさんの方々のお力をかりて、いよいよ炊くことができたお米。

感謝の気持ちと子どもたちの探求心のつまった美味しいご飯となりました。

様々なご協力ありがとうございました。

 

1年生どんぐりひろい

心地のよい秋晴れの中、1年生は国分高校へどんぐりひろいに行ってきました。

どんぐりと、朝顔のツルでリースを作ります。

どんな作品ができるのか楽しみですね。

様々な活動が行われています

2年生はまちたんけん、4年生はゆめいろランプの点灯式、5年生はお米マイスターの方を招いて精米、そして、6年生を中心にひばりまつりに向けた活動が始まっています。

 

オープンスクールー・デー☆ぽかぽか地域安全確認大作戦

10月22日土曜日、2・3校時にオープンスクール、午後は地域の皆様と保護者の皆様と共に「ぽかぽか地域安全確認大作戦」を行いました。

オープンスクールでは、日ごろの子どもたちのがんばっている様子をみていただきました。とても張り切っていました。「お父さんくるかなー。お母さんくるかなー。」とそわそわして待っている様子も微笑ましく、保護者の方を見つけた時の笑顔はなんとも言えませんね。

午後は、子どもたちが主体となって開催されたぽかぽか地域安全大作戦。110番の家に感謝の手紙を届けたり(手紙も子どもたち発案であり、自分たちで考えた内容です)学区内の危険箇所を確認したりと有意義な時間となりました。あたたかいサポートと励ましの声をたくさんいただきありがとうございました。

後期始まりの会

前期を10月14日に無事に修了し、本日から後期が始まりました。

日本学校合奏コンクールで銀賞に輝いた吹奏楽部の演奏を全校で聴きました。感動する演奏とともに始まった後期も、実りの多いものにしていきたいですね。

ぽかぽか大運動会

5月28日㈯、前日の雨がうそのように、すっきりとした青空の元、運動会が行われました。

今までの練習の成果を発揮し、児童一人ひとりが成長した姿を見ると、目頭が熱くなりました。

 

 

地域のみなさま、保護者のみなさまには、朝早くからの準備や片付けにもご尽力いただき、本当にありがとうございました。また、感染症対策などにもご協力いただいたおかげで、無事に会を終えることができました。

引き続き、ご支援のほどよろしくお願いいたします。

5年生 田植え

5年生がこれまで準備してきた田んぼに、いよいよ田植えをしました。

足をとられて悪戦苦闘していましたが、終わるころには「もっとやりたい。」との声も。

貴重な体験ができましたね。

これから稲のお世話もがんばっていきましょう。

2年生 山農園さんへ

2年生が生活科の学習で育てる野菜の苗を買いに山農園さんへ行っていきました。一人ひとり購入しました。

大切に育てていきましょう。おいしい野菜ができるのが楽しみですね。

全校ぽかぽか歩き遠足

5月6日㈮、1年生を迎える会を行い、ぽかぽかグループごとに、歩いて堀之内貝塚公園へ行きました。

歩いている時は暑さも感じましたが、広場は木陰が多くとても過しやすかったです。

グループこどに、事前に話し合った遊びをしたり、お弁当を食べたり、博物館の見学をしたり、有意義な時間を過ごすことができました。

朝早くからお弁当作りや暑さ対策のご準備ありがとうございました。

お弁当を開ける瞬間や食べている時の子どもたちの表情はとても嬉しそうで、見ているこちらもあたたかい気持ちになりました。