文字
背景
行間
学校・児童の様子
Diary(10月24日-Ⅱ・2年生校外学習ver.)
全ての予定が終わり、予定時刻どおり14時にバスが出発し、学校に向かっています。バスの中ではDVDを見ながら帰っていますが、疲れてぐっすり寝ている子もいます。今日はゆっくり休んでください。
お昼を食べ終え、遊びタイムが始まりました。「〜班!」リーダーさんが呼びかけながらグループ活動をしています。
待ちに待ったお弁当タイム。みんな、ニコニコしながら食べています。
ただいま、さつまいもと格闘中!
いもほりの準備完了!いよいよ芋掘りスタートです。
先週、体調不良が多かった2年生ですが、今日の校外学習は全員参加することができました。天気もよく、最高の芋掘り日和です。子ども達は元気いっぱい!
Diary(10月24日)
1年生が図書室で本をたくさん抱えて貸し出しのために並んでいます。教室では、絵の具の筆を様々な動かし方で線や点を描いています。5年生の教室では、国語でテーマに沿って3人でミニディベートを展開。真剣そのものです。
Diary(10月23日)
今週末25日に、国府台スポーツセンターで行われる、市内陸上競技大会に出場する選手を励ます壮行会が業間休みに行われました。応援団が登場して、全校児童からエールを送りました。これまで練習してきた自分の記録を塗り替えることを目標に頑張ってほしいと思います。
来月7日に、4年生が星空観察会を行いますが、今日は理科で使用する星座早見盤の使い方などを、外部講師にお願いしてレクチャーしていただきました。
まるごと図書館に向けて、各学年で集まった本から選書してマルチルームの一角にキープしてもらっています。その本に、児童応募のシールを貼り付ける作業を行う準備段階として、透明シートをボランティアの方に切っていただきました。
Diary(10月19日)音楽会・ひらたっ子まつり
ひらたっ子まつりの開会式は、オンラインで会議室から放送しました。子供たちが動き始めてからは、どこも盛況で、わくわくした気持ちが表情から伝わってきます。
保護者や家族に見てもらった音楽会。昨日の全校発表会よりさらに素晴らしい。入場前の緊張する姿と打って変わって、堂々とした合唱・合奏には驚きます。特に6年生の合唱2曲には涙がこみ上げました。
放送室の床は、長年使っているため汚れが目立ちました。また、コンクリートの上に薄いカーペットを張っただけなので、冬場は足元からしんしんと冷えます。何とかしたいと思い、先日第八中学校からいただいた柔道用畳を用務員さんに敷き詰めてもらいました。足りない部分は、土台を自作してくれています。喜んでくれるかな?
正門を入った右側の塀沿いにアジサイの苗を9株植えました。これで、去年植えたものと合わせて14株。数年後の6月には、体育館に向かう両側がアジサイの花が咲き乱れる様子を今から楽しみにしています。
Diary(10月17日)
明日は、いよいよ校内で見合う音楽会です。どの学年も最後のリハーサルをしていました。写真は、6年生の合唱を1年生がお客さんになって見学しているところです。ひらった子のみんな、素敵なハーモニーを期待しています。がんばれ!!
Diary(10月15日)
三連休はよく晴れて、今日も暑いくらいです。6年は、外部講師に協力いただいて、鍵などを掛けておけるキーラックを製作し始めました。板に下絵を描いて、彫刻刀で浮き彫りにします。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
Diary(10月11日)1年遠足・道徳実践協議会
プールわきにあるキウイフルーツの木に、今年は実をいっぱいつけています。昨年はダメだったので、あまり期待していませんでしたが、2年前より多い気がします。食いしん坊が狙っています。
1年生は、アンデルセン公園への初めての校外学習です。
タイルを貼った写真立て、カラフルなハンコで飾る布袋、革に打刻するキーホルダーの3つの活動に分かれて作品を作ります。
待ちに待ったお弁当タイム!帰る前に、この場所でクラスの集合写真を撮りました。
6年生学校支援実践講座交流会
3.4時間目、地域支援者の方と「人とのかかわり」について交流活動をしました。子ども達の中で、よくありそうな出来事を題材にして、自分の考えを友達や地域支援者の方に伝え合う学習を行いました。
色々な人の話を聞くことで、考えを広げたり深めたりすることができました。地域支援者のみなさま、ありがとうございました。
Diary(10月8日)
午前中は、4年生がクラスごとに缶バッジづくりに挑戦しています。説明書とタブレットの動画を見ながら慎重に…。マシーンの数が限られているので、別の課題を行いながら並行作業です。
5年生は昨日、たんぽぽ学級は今日の午後取り組みます。
校内音楽会の体育館練習が始まりました。6時間目までびっしり詰まっている今日のトップバッターは3年生。場所の確認をしてからリコーダーを奏で始めました。
Diary(10月7日)
家庭科室で5年生が、エプロンづくりのために布の裁断をしていました。慎重に鋏を動かしています。このあと、正しい順番でしつけとミシンかけをしていきます。完成すれば、これを身に着けて調理実習をすることになります。
たんぽぽ学級では、算数で長さの学習を進めています。端を揃えて直接比較する方法、身の回りの物の長さをマス目いくつ分で比べる方法、自分が手を広げた大きさ(幅)を1m定規等で測る活動<写真>など、クラスによって進み方や内容が異なります。でも、一生懸命なのは同じ。
Diary(10月4日)
正門脇の掲示板も、10月になって衣替えされています。委員会児童が毎月丁寧に作っている作品。ぜひ立ち止まってみてください。
市制90周年を記念して、各学校で缶バッチづくりが始まっています。製作用器具(顕微鏡みたいな物がソレ)が届いて、まずは6年生からやってみました。これを兄弟学年のペア児童にプレゼントします。来週は4,5年生が取り組みます。
不審者対応に備え、さすまた使い方や不審者との距離間について市川警察の方にご指導いただきました。さすまたは、不審者の顔の位置に向けて構えることで威圧感が出てくることや、不審者の持ち物をよく見ることが大事だということを学びました。通報から警察が現場に到着するまで約8分間かかります。その間、教職員で対応することになります。 万が一の出来事に冷静に対応できるように、10月中に子ども達と不審者対応訓練をする予定です。