文字
背景
行間
学校・児童の様子
Diary(3月24日)
今日の12時過ぎの出来事です。地域の方から、こんな電話をいただきました。
「タクシーに乗って、平田小のそばを通った時、子どもが横断するおばあさんを助けて、道を渡っていました。感動しています。たくさん、ほめてあげてください。」
自分で考え、よい行動をした子どもに拍手!子どもの素敵な行動を見逃さず、連絡してくださった地域の方に感謝。どの子もこの一年間で、大きく成長しました。明日が学校最終日となります。みんなの顔を見られますように・・・
Diary(3月17日)
卒業式を明日に控えて最後の練習が終わった後、6年担任や関わった先生方から子供たちへのサプライズ!
レミオロメン『3月9日』を歌い、合奏のプレゼントです。この日に向けて秘かに練習をしてきたようです。大喜びする子、驚く子、涙する子など反応は様々でしたが、嬉しかったことは疑う余地なし。
それに続く業間休みは、6年生が校内を歩いて、全校児童の祝福を受けました。6年生からは各クラスに紙飛行機のプレゼントが渡されたのです。
Diary(3月14日)
リサイクルステーション前のボード下の模造紙が切れてしまっていたのですが、用務員さんがカラフルな板を張り付けて素敵に直してくださいました。平田のシンボルでもあるコククジラが泳いでおり、もはやアート作品です。18日の卒業式では、この場所で6年生が入場待機をします。きっと目にするはず・・・卒業式前の緊張感を和らげてくれるかもしれません。
卒業式まであと二日・・・
あったかな一日。校地内を巡ってみると・・・
卒業式は満開でしょう
プールわきの「かいどう」もあと少し
あちこちにみられる「オオキバナカタバミ」
枯れ残ったザクロ
ピントが合わなかった土筆
Diary(3月13日)
10時から卒業式の予行を、当日参加しない5年生も加えて行いました。在校生代表として見ることで、卒業後の最上級生としての自覚を高めたいという思いと、来年度の自分たちの姿を映し出しながら卒業式の流れや雰囲気を肌で感じことを目的にしてます。
予行終了後には、6年生に向けて5年生が歌のプレゼントをしました。その歌声から「バトンを受け取った後、がんばります!」という決意が感じられました。
Diary(3月11日)
昼休みにダンスクラブの発表がありました。開場前に長蛇の列ができるほど観客がたくさん集まる中、練習の成果を存分に発揮して、堂々かつ笑顔で踊る姿が印象的でした。
Diary(3月7日)
15:30 作業完了です。一回り大きな時計です。電源も裏の放送室からとっているので、電池切れといった心配はありません。プレートは、板の裏から彫って文字が見えるようにしたものなので、劣化の心配もなし!ありがとうございました。
11:30 取付用のブラケットが設置されました。
今日は、新しい体育館大時計の設置です。朝一番から足場を組んで、既存の時計を外す作業をしています。
体育館わきの桜は、一部ポップコーンが弾けたように咲き始めました。色は限りなく白に近く、メジロもやってきています。
Diary(3月5日)
5年生以下が4校時日課で下校した後、6年生が卒業を前に奉仕活動に精を出しています。1階の廊下やトイレ掃除に加え、屋上の排水溝に溜まった土を詰めた土嚢を運んでくれています。
金曜日にも活動をしてくれるようで、充実した表情に見えます。
1年生と6年生が給食で交流をもちました。1年生の教室に6年生が赴いたり、その逆だったり。給食当番も1・6年が一緒に行いました。ほのぼのとしてとても素敵な光景でした。
同じように、たんぽぽ学級の全員も交流学級で一緒に食べました。嬉しそうな表情が印象的です。
Diary(3月3日)
昨日と打って変わって寒い一日です。4年生の教室では、総合的な学習の時間で取り組む「福祉(障害のある人々)」の学年交流発表会に向けてリハーサルの真っ最中。室内をいくつかのコーナーを、発表者と聞き手に分かれて相互にアドバイスなどをしています。
6年生を送る会で、6年生が新たに考えたキャラクター「ヒラハチ君」を玄関前に掲示してみました。
Diary(2月28日)
今日の図工室は、5年生の掲示板づくりのために電動のこぎりの音が響いています。初めての電のこなので、刃の付け方や切り方、方向転換の仕方などを確認しながら、慎重に作業を進めています。
今年度のクラブ活動は終わりましたが、来年度どのクラブにしようかと考えられるために、掲示板に紹介されています。3年生は初めてのクラブ活動になりますから、よく見て希望を3つくらい考えておいてください。
昨日の昼休み。乾燥して土埃が立つ校庭で、1年生と6年生が縄跳び交流をしていました。
Diary(2月25日)
3年生は図工室でのこぎりを使って角材を切っています。外部指導者にのこぎりの使い方を教えてもらいながら、何度も試しています。
6年生は教室で、消しゴムハンコを作成中です。篆刻(てんこく)とも言いますが、色紙に思い思いの文字を描いた作品に朱を使った押印をすると違った味わいになります。デザインカッターだと削りやすいのですが、普通のカッターだと刃先がうまく動いてくれなくて苦戦中。