文字
背景
行間
給食日記
ボーノ(2/6)
中華丼、チンゲン菜のスープ、清見オレンジ、牛乳
天気はよいですが、昨日より寒い気がします。そんな日は熱々のスープがうれしい!玉ねぎの甘さも感じます。ごはんは、ニンニクとショウガが香り、たくさんの具とともにお口とおなかが満足する一品。
入学説明会にいらした保護者の方も、早速見てくださっているでしょうか。
ボーノ(2/5)
バターチキンカレー、イタリアンサラダ、牛乳
朝7時半過ぎには、給食室からバターの香りが道路まで香ってきていました。おそらくカレーという形になってからも、時間をかけてじっくり煮込まれていることが窺えます。蜂蜜やチーズも加わって、コクと甘みが感じられますが、ピリッとしたスパイスの辛味もちゃんと残っています。サラダは比較的あっさりなのですが、さらみや野菜などが複雑に絡み合って美味しい。
たんぽぽ学級の5年生は、先ほど家庭科で食品と栄養素、そしてその働きを成分図を使って勉強していました。給食を食べながら振り返りができるといいなぁ。
ボーノ(2/4)
味噌ラーメン、焼肉サラダ、りんご、牛乳
袋麺の色とトレイの色があまりにも似ているので、潜って見えてしまいます。汁は、麺を入れても負けないよい味を出しています。サラダの肉は、ショウガの下味がよくきいて、ドレッシングと会います。
今日はやたらと、輪切りにした長ネギが箸にまとわりついて、時に箸が開けないなんてことも…。
ボーノ(2/3)
大豆入りごはん、イワシの海苔塩揚げ、菜の花和え、すまし汁、牛乳
今日は立春ですが、節分メニューです。鬼の顔が見えるかまぼこ入りのすまし汁は、上品でやさしい味です。ごはんには、大豆や鶏肉、油揚げ、しめじなどがほんのり甘く炊き上がられています。和え物には、ほうれん草のほかに菜花が加えられて春を感じます。イワシはサクサクカリカリです。
ボーノ(1/31)
ごはん、ブリの南部焼き、沢煮椀、海苔の佃煮、さつまいもサラダ、牛乳
佃煮に使われているのは市川海苔。生海苔ではありませんが、手間がかかる作業です。海苔の風味が生きて、しょっぱさとともに最高です。さつまいもの甘さは、マヨネーズと相性がよくておいしい。ブリの味付けもなかなかです。沢煮椀は野菜主体ですが、豚肉が全体を引き締めています。
あっという間に1月が終わってしまいます。明後日は雪かなぁ?