児童の様子
新しい年を迎えて1週間
新しい年を迎えて1週間がたちました。
子供たちは、新たな目標をもって学校生活を送っています。
校内には、新年の抱負や書き初め、新年を感じさせる掲示物がたくさんあります。
校内書初め展等で学校にお立ち寄りの際、ぜひご覧ください。
掲示委員会作成 1.富士 2.鷹 3.なすび 初夢での縁起物掲示
ゆとろぎ室廊下掲示
無病息災 あまびえ様にも新たな仲間が!
校内席書会に取り組みました。
1月10日から校内席書会が始まりました。本日は、6年生が2グループに分かれ一人ひとりが想いを込めて『伝統を守る』という文字を書きました。
これから順次各学年が席書会に取り組みます。
取り組んだ書き初めは1月23日(月)~27日(金)まで、各教室前廊下に掲示しております。
保護者のみなさま、お時間の許す限りご鑑賞いただきたいと思います。
はじまりの会
冬休みが終わり、新たな気持ちでスタートです。
6年生 中学校生徒会オンライン訪問
6年生は、中学校の生徒会の皆さんにオンラインにて中学校紹介をしていただきました。
学校生活のこと、制服のこと、部活動のこと・・・。
6年生は興味深々、真剣に話を聞いていました。
3年生 総合学習
3年生では、野鳥観察舎や自然博物館の学芸員さんをお招きし、市川に住む生き物について教えていただきました。
6年生 被爆体験者平和講和
6年生が3.4校時に被爆体験者による平和講話をいただきました。教科書で学ぶ内容よりも深く平和について考えることができました。
3年生消防署見学
12月7日(水)3年生は、社会科の学習で消防署見学に行きました。
「百聞は一見にしかず」実際に目の前で消防自動車を見たり、消防署員の方からお話を聞いたりと実りある学習になりました。
消防服やヘルメットを実際に着用し、消火用のボンベを背負い、実際のホースも触らせていただきました。
重い装備を身に着け、消火活動にあたる消防士さんの苦労を実感していました。
かぜのこ学級 合同学習発表会
12月3日(土)行徳I&Iホールで合同学習発表会がありました。
かぜのこ学級のみんなは、「はらぺこあおむし」の劇を歌と英語を交えて演じました。
1年生から6年生まで、一人ひとりが一生懸命練習し、自分の力を精一杯出し切ろうとする姿は感動的でした。
第4回学校運営協議会
12月2日(金)第4回学校運営協議会がありました。
学校運営協議会委員の皆様にいつも通りの授業の様子を見ていただきました。
委員の皆様からの感想は「学校運営協議会だより」に記載しておりますのでご覧ください。
1年生 人権教室
11月28日(月)1年生は人権擁護委員の方をお招きし、人権教室を行いました。
「ありがとう」や「ごめんなさい」の大切さや、一人ひとりの人権について1年生なりに考える貴重な時間となりました。
2年生 お芋ほり
11月22日(火)に校庭の花壇でお芋ほりをしました!
大きいお芋は数人で掘ったり、お芋がありそうな場所を教えあったりとお互いに協力しながら掘ることができました。
掘ったお芋はバケツいっぱいになりとっても良い体験ができました。
図書室参観日
もみじ読書月間中の11月22日(火)・24日(木)・25日(金)の3日間、図書室参観を行いました。
親子で図書室を訪れ、本を通じて笑顔の会話が広がる素敵な光景と出会えました。
はたらく自動車体験
11月24日(木)1年生とかぜのこ学級児童は、1年生の国語で学習した「はたらく自動車」体験を行いました。
工営建設の皆さんの協力の下、実際のはたらく自動車を見せていただき、試乗体験までさせていただきました。
本物に触れる貴重な体験に子供たちは目を輝かせていました。
もみじ読書月間
11月1日(火)から11月30日(水)まで、もみじ読書月間です。
主な取り組み
①貸出冊数 3冊
②朝読書の時間を確保
③校長先生は学校図書館長
④うちどくカード(1~3年生)
⑤おすすめ本カード(4~6年生)
⑥本となかよし給食
⑦図書委員会によるポスター配付、説明・読書ビンゴ・本でクラフト&マジック教室
⑧図書館参観日(11月22日、24日、25日 15:30~16:30)
グループよつばの皆さんによる読み聞かせ
読書の秋。時間を見つけては、進んで読書をする子供たちの姿がたくさん見られます。
もみじ読書月間を通じて本の世界を楽しみ、読書の幅が広がることを期待しています。
就学時健診がありました
11月14日(月)就学時健康診断がありました。
令和5年度入学予定の新1年生を気持ちよく迎えるために、現1年生は張り切って掃除をしていました。
はじめは緊張の様子の新1年生でしたが、次第に笑顔も見られました。皆さんの入学を楽しみに待っています。
2年生 校外学習
今日は晴天に恵まれ、2年生は船橋アンデルセン公園へ校外学習に行きました。
いつもの学校とは違う場所での学習でしたが、クラスやグループで協力し合って活動できました。
2年生は今、アンデルセン公園を出発し学校へ向かっています。
本来14:30下校の予定ですが、現在帰り道が混んでいて到着が遅れそうです。
よろしくお願い致します。
富美浜小ふれ愛フェスティバル
11月5日(土)「富美浜小ふれ愛フェスティバル」
お世話になっている地域の方々を子供たちに知ってもらいたい。
コロナ禍でも、工夫して子供たちに楽しんでもらいたい。
PTA本部の皆さんの思いをもとに、フェスティバルボランティアの皆さんの協力のもと「富美浜小ふれ愛フェスティバル」を実施しました。
ゆとろぎ室を放送スタジオに変え、コーラの姿にふん装したPTA会長の司会の元、お世話になっている地域の方々からたくさんのメッセージをいただきました。
映像(Teams生配信)を通して地域の方とつながりました。
キーワードを並び替えると?
地域の方々も図書室で子供たちと同じ時間を過ごしました。
謎解きを完成し、プレゼントをいただきました。
地域の方の見守りのもと、笑顔で下校しました。
地域の皆様に支えられています
施設開放団体の皆さんが校庭の側溝や体育館の清掃作業をしてくださいました。
たくさんのご協力、ありがとうございました。
富美浜小学校は、たくさんの地域の方々に支えられています。
校庭の遊具にチャレンジ
体育委員会では、体力向上と外遊びの活動を広げることを目的に、校庭の遊具を使ってチャレンジカードに挑戦する企画を行いました。
体育委員会の5,6年生にスタンプをもらい、笑顔いっぱいで「全部クリアした!」と報告する児童がたくさんいました。
5年生 宿泊学習 到着
無事、到着しました。