文字
背景
行間
八中ブログ
のぞみデー
昨日、のぞみ学級さんが新入生歓迎会を行いました。
2,3年生が心を込めて準備をした甲斐があり、新入生たちからは笑みがこぼれていました。
新たな気持ちで
2,3年生は生活フロアが1階下になり掲示物等が一掃されましたが、
新たな掲示物が着々と整えられていました。
身体測定
昨日と一昨日、身体測定を行いました。
中学校の3年間で、心も体も健やかに育ってもらえたらと思います。
どの部に入ろうかな?
1年生の昇降口には部活動の勧誘ポスターが掲示されています。
本日は午後、新入生オリエンテーションが予定されておりいよいよ仮入部が開始します。
新体力テスト
新体力テストを先週の木曜日と金曜日に行いました。
毎年同じ時期に行っていますので、体力の向上を確認することができます。
みんな、記録は伸びたかな?
ドキドキわくわく
入学後二日目の1年生の様子です。
まだまだ緊張しているようで、ドキドキわくわく感が伝わってきました。
好スタート
一昨日、2年生と3年生はそれぞれ学年集会を行いました。
温かな雰囲気の集会で、順調なスタートを切っていました。
入学式
天候に恵まれた本日、入学式を挙行いたします。
第八中学校での3年間で、心も身体も大きく成長してほしいと思います。
着任式・始業式
昨日、着任式と始業式を行いました。
新しく着任された先生方を生徒たちが、温かい拍手で迎えてくれました。
令和7年度スタート!
今日から令和7年度がスタートしました。
校庭の桜も咲き誇っています。
修了式
本日をもって令和6年度を無事に終えることができます。一年間、ありがとうございました。
令和7年度も引き続き、よろしくお願いいたします。
吹奏楽部 定期演奏会
先週木曜日に、吹奏楽部が定期演奏会を行いました。
多くの観客をお迎えして開催し、ノリノリ有、感動有の演奏会でした。
2年生球技大会
今週火曜日、2年生が球技大会を行いました。
真剣勝負で白熱した試合ばかり、大変盛り上がりました。
1年生スポーツ大会
昨日、1年生がスポーツ大会を行いました。
画像は、しっぽ取りと長縄跳びの様子です。応援も白熱し、保護者の方々もたくさん参観してくださいました。
球技大会、スポーツ大会
本日、1年生はスポーツ大会、2年生は球技大会を行います。
競技の様子は後日ブログにて紹介します。
画像は、2年生フロアに掲示されていた事前告知の様子です。
いくぜ!北陸!!
以前紹介した2年生のポスターセッション。
廊下の掲示板にはその際に発表したポスターが掲示されていました。
先週金曜日から2年生が最上級生。学校の要として、よろしくお願いします。
卒業生からのメッセージ
各学年のフロアには、昨日卒業した3年生からのメッセージが掲示されています。
卒業生の思いを胸に、新たな歴史を刻んでいけたらと思います。
卒業証書授与式
本日、第57回卒業証書授与式を挙行いたします。
熱い熱いメッセージ②
昨日に引き続き、今度は教室前に在校生からのメッセージが掲示されていました。
どのメッセージも心温まる、後輩からの熱い思いが込められていました。
熱い熱いメッセージ
3年生の昇降口前には、先生方一人一人からの熱いメッセージが掲示されています。
心を込めて接してきた先生方の愛情と、それに応えてきた三年生の絆を改めて感じました。
伝統を乗り越えて行け
3年生の美術では、校章の切り絵に挑戦したとのことで、作品を拝見しました。
どの作品も丁寧に仕上げられており、とても立派でした。
八中という母校を越えて、それぞれ新天地での活躍を祈るばかりです。
ひとみ学級3年生を送る会
今週月曜日、ひとみ学級が3年生を送る会を開催しました。
カードゲーム、ボッチャ、だるまさんがころんだ、ドッヂボール等々、3年生と1・2年生がともに楽しむ企画もありましたが、最後はほろりとさせるシーンも。
とても素敵な会でした。ひとみ学級のみなさん、ありがとうございました。
着々と進んでいます。
先週の金曜日、2年生は修学旅行先である北陸地方について、ポスターセッションという形での発表会を行いました。
どのグループの発表も素晴らしい仕上がりでした。
発表と発表の間の時間に、シールを貼る形での投票もなされていました。
3年生球技大会
先週の金曜日、3年生が球技大会を実施しました。
中学校生活最後の球技大会。みんな満喫していました。
のぞみデー ~ザ・ファイナル~
先週金曜日、のぞみ学級でタイトルにあるような名称で『3年生を送る会』が行われました。
笑いあり、感動の涙ありの素敵な素敵な会でした。
のぞみ学級のみなさん、ありがとうございました。
おひなさま
いよいよ3月、そして本日は3月3日。
地域ルーム前の掲示板には、かわいらしいおひなさまが飾られていました。
安全第一
美術室では作業の手順がわかりやすような、工夫がなされていました。
また、危険を伴う作業もありますので授業規律にも配慮がなされていました。
実験結果
ひとみ学級の廊下には、理科の実験でおこなった記録が掲示されていました。
この結果から分析して、現象を考察することでより深い学びとなります。
デジタルとアナログ
それぞれの授業でICTの活用は積極的に進めています。
一方で、昔ながらのオーソドックスな学びも大切にしています。
それぞれの利点を生かして、深く学んでもらえればと思います。
国際交流
2学期にドイツからの交流生徒を受け入れた1学年。
その時の集合写真が廊下に掲示されています。
またあわせて、令和7年度のドイツ派遣生徒募集ポスターも掲示されていました。
興味のある人は、ぜひ積極的に参加してもらえればと思います。
さぁ、いよいよ
2年生は修学旅行の準備を着々と始めているようです。
思い出深い旅行になるよう、実行委員の皆さん、よろしくお願いします。
SDGs
1年生の廊下には、国語で行ったSDGsについての調べ学習レポートが掲示されていました。
それぞれのテーマに基づきしっかりと調べ、とてもよくまとめられていました。
八中ギャラリー②
昨日に引き続き、作品の紹介です。
どれも力作ばかり。お越しの際にはこれ以外の作品も、見つけてみてください。
八中ギャラリー①
かつて卒業した3年生が卒業を記念して、共同制作をした作品です。
校内のいろいろなところに展示されています。
健闘を祈る!
明日、明後日は公立高校の受検日です。
3年生の皆さんの健闘を祈ります。
精神統一
昨日の2年生国語の様子です。
毛筆で楷書の授業を行っていました。
気持ちを整えて、集中して半紙に向かっていました。
いつもの景色
3年昇降口からの眺めです。
来月の今日は卒業式。
三年生はあと何回この景色をみることか。
残りの八中での中学校生活を、かみしめながら過ごしてもらえればと思います。
ルーティーン
鶴指小側の階段踊り場で、気になる掲示物を見つけました。
よく見ると、階段清掃の手順が書かれていました。
当たり前のことを毎回丁寧にやること、大切です。
合同卒業生を送る会
先週木曜日、市内の特別支援学級が集まり、合同卒業生を送る会を開催しました。
八中ののぞみ学級も参加しました。
卒業生は、立派に思いを語りました。最後に全員で歌った合唱、素敵でした。そして指揮も立派でした。
配布ボックス
職員室前には、各クラスに配る配布物を管理する配布棚が設置されています。
新聞委員会さんが配ってくれる新聞もこの棚に収められます。
ようこそ八中へ
おととい4日、中学校訪問ということで学区の6年生が八中に来ました。
その前日の3日には新入生保護者会を開催しました。
4月のご入学を、心よりお待ちしています。
大切に育てています。
職員玄関の水槽には2匹の金魚がいます。
名前を付けて、大切に育てています。
(ちなみに名前は、【とんきち】と【ちんぺい】です。)
健康管理
感染症や風邪がはやる季節です。
八中では、各教室に加湿器とサーキュレーターを置き、予防に努めております。
節分
今年は、昨日2月2日が節分です。暦の上では今日から春。
今日の給食は節分献立ということで、大豆入りごはんが出ます。
※ちなみに本校の給食は平田小学校で作られています。
ホームページ下方にある『給食(平田小献立)』をクリック!
→平田小学校のホームページにとび、給食の画像をご覧いただくことができます。
令和6年度もあと2か月、どうぞよろしくお願いします。
Rikisakuぞろい
美術の授業で作成した次の作品が校内に掲示されていました。
2年生『オリジナル標識~第八中よくし隊~』
3年生『令和版鳥獣人物戯画』
いずれも力作ばかりで、思わず見入ってしまいました。
はつらつ八中生
今週の授業の様子です。
体育館では2年生がバスケットボールをしていました。
ビブスで別れたチームごとに試合に向けて練習をしていました。
音楽室では卒業式に向けて3年生が合唱の練習をしていました。
調理室ではひとみ学級が調理実習をしていました。
マーケットの舞台裏
昨日まで開催された『のぞみマーケット』ですが、
メッセージカードに書かれていた通り、
のぞみ学級のみなさんが、心を込めて作ってくれていました。
ありがとう。大切に使います!
大盛況!のぞみマーケット
先週水曜日から本日まで開催した『のぞみマーケット』
連日大盛況でした!
のぞみ学級のみなさん、ありがとうございました。
自分たちの意見を!
文部科学省やこども家庭庁では、
大人だけでなく教育を受ける子どもたちにも広く意見聴取をしているようです。
本校の生徒もぜひ、その思いを伝えてもらえればと思います。
職場体験
2年生の廊下には2学期に行った
オンライン職場体験についての個人新聞が掲示されれいました。
どの新聞も読みごたえがあり、多くの学びがあったことがうかがえます。