四中ニュース!

四中ニュース

12月24日「四中ブロック引き渡し訓練」

 当初8月に予定していた四中ブロック(中山小・若宮小・第四中)の合同引き渡し訓練を昨日実施しました。3.11から間もなく10年が経過します。いつ起こるかわからない災害発生時には、小中学校や地域の方を含めた避難行動が必要になってきます。防災などへの危機意識をもつことは大人にも難しいことですが、避難経路や避難方法を確認することは、「命を守る」行動であることを十分認識させ、万が一の際には、落ち着いて、協力をし、安全な行動がとれるようにしたいものです。自助、共助、大切な家族が離れ離れにならないためにも大切な引き渡し訓練です。

 

 

 

 

 

12月11日「3年生エイズ教育講演会」

 千葉県助産師会の小路先生を講師に迎え、「思春期の生と性~自分を生きる」というテーマで講演をいただきました。これは、成長期の中学生が心と体の変化について正しく理解し、男女の特性や役割、自他の命の大切さを考え、心豊かに成長していくことを期して、企画されたものです。当日は、保健委員会の生徒が中心になり運営を進め、参加した生徒からは、「改めて自分を見つめ直すきっかけになった」「しっかりと物事を判断できるようになりたい」「自分を守ることは大切」「これから生きる中で役立つことを教わった」などたくさん感想がありました。

 

11月27日「一年生、市川探訪」

 

 一年生が中学生になって初めての校外活動となる市川探訪に行って来ました。当日まで班会議や係会議を繰り返しながら、自分たちで見学場所を決め、ルールに則り、コース見学をしながら、課題テーマをクリアしていくという学習活動です。

 当日の班活動では、仲良く協力している姿も見られ、また、学校へ帰着すると、歩き疲れた中にも満足げな表情が見られました。事後学習では、新聞づくりに取り組んでいます。保護者会等でご来校の際には、ぜひご覧になってください。

 

 

11月20日「今年度初の全校集会」

今年度の第1回全校集会が体育館にて行われました。制服にマスク姿の生徒たちは、週末の7時間目、そして、内容が盛りだくさんの集会ではありましたが、最後まで真剣に臨んでいました。今回の集会は、新旧生徒会役員の運営のもと、会長の話に始まり、生徒会役員引継ぎ式、専門委員長任命式、各専門委員長の挨拶など、3年生から2年生へ確実にバトンが手渡されました。また、部活動やコンクール等、校外でも活躍をしている本校生徒への表彰がありました。

 

 

 

 

10月22日「生徒が主役の学習発表会」

 

 行事の秋、コロナ禍で学校生活にも制限が多い中、生徒会・実行委員会の皆さんが中心となって企画運営をし、学習発表会を開催しました。今年は、例年の内容や進行とは異なり、動画による各学年、大空学級の発表と生徒会専門委員会、文化系部活動の作品発表があり、中学生の実力、クオリティーの高さに感動しました。

 生徒が自分たちで考え、工夫をして開いた、大きなイベント。一人ひとりが、準備期間を通して、仲間と協力したり、課題を解決したりしながら完成させた作品には、大きな意義があり、当日は、互いの作品の鑑賞をしながら充実の時間を過ごしました。

 

 

上映会の様子

動画の一コマ