学校行事

ニュース/話題 令和6年度

修了式・離任式

祝 進級おめでとうございます
〔修了式〕
 各学年の代表と桜8学級の代表生徒が校長先生より修了証を受け取りました。​

 ☆修了証書授与(1年生)  ☆修了証書授与(2年生)  ☆修了証書授与(桜8学級)
 ☆進級に向けて(各学年代表挨拶)  ☆校長先生より  ☆生徒指導より

〔離任式〕
離任された先生方、ありがとうございました

     
 ☆転退職される職員の紹介  ☆転退職職員より  ☆生徒、PTAより花束贈呈

  暖かな陽の光とともに、小さな虫やかわいらしい花草をみかける季節となりました。本日、令和6年度、修了式・離任式を行いました。
 本年度は、予定された行事も無事終わり、充実した一年でした。一年間を振り返り、お世話になった先生方に感謝を伝えられる機会になりました。離任された教職員の皆様、長い間、第三中学校を支えていただきありがとうございました。
 保護者・地域の皆様、本校の教育活動にご支援、ご協力をいただきありがとうございました。

第76回卒業証書授与式

祝 卒業おめでとうございます 

☆晴天に恵まれた卒業式でした。 ☆卒業生入場 ☆国歌・校歌斉唱
☆学事報告 ☆卒業証書授与 「はい」と、元気よく返事をして、証書を受け取りました。
☆学校長式辞 ☆来賓祝辞(本校PTA会長) ☆来賓紹介・祝電披露
☆司会の交代(3年生) ☆卒業の歌「友~旅立ちの時~」 ☆送る言葉(2年生代表)
     
☆卒業の言葉(卒業生代表) ☆門出の歌「正解」 ☆卒業生退場
     
☆お祝いのメッセージありがとうございました。 ☆ご卒業おめでとうございます


 ご卒業おめでとうございます
 第76回卒業証書授与式が挙行され、卒業生266名が巣立ちました。 
 多くの保護者の皆様、ご来賓、2年生が温かく見守る中、卒業生はともに過ごした仲間との別れを惜しみつつ、晴れ晴れとした表情で式に臨みました。
 76回生の卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。4月から歩む新しい道で活躍されることを心より願っています。今後の更なる成長が楽しみです。
 卒業生の皆さん、三中はいつも、夢の実現のために頑張るあなたの味方です。いつでも応援しています。
 保護者の皆様、地域の皆様、第三中学校へのご支援、ご協力ありがとうございました。

3月11日(火)防災集会(オンライン)

私たちは、あの日のことを決して忘れません 

☆防災担当より 黙とう ☆教育長からのメッセージ
☆校長先生より ☆シェイクアウト訓練(まず低く… 動かない)

 東日本大震災から14年。多くの犠牲者への追悼と震災について考え、防災意識をもって地域の一員として行動するにはどのようにしたらよいか考えました。
 教育長からのメッセージでは、「東日本大震災の教訓をもとに、いつ起こるかわからない災害に対して、日頃から、しっかり対策をしましょう。」と、心のこもったメッセージが伝えられました。校長先生からは大震災の実体験を通して、「震災の教訓を今後の防災につなげてほしい」という話がありました。
 今日の防災教育集会を通して、改めて、大震災の恐ろしさや防災意識の大切さについて確認できました。
 「首都直下型地震や南海トラフ地震など、大地震の危機が迫っている」と、最近になって自治体をはじめ全国的に騒がれるようになりましたが、どんな状況下でも、冷静にしっかりとした行動をとり、地域に貢献できるようになってほしいです。

大地震!命を守るはじめの1分

3月3日(月)3年生を送る会

「ご卒業おめでとうございます」在校生より

 ☆生徒会長の話 ☆ 1年生・桜8組企画 招待状作成、窓装飾  ☆2年生企画 ダンス
 ☆2年生企画 群読  ☆2年生企画 合唱「道」  ☆2年生企画 人文字
     
 ☆お世話になった先生方からのビデオレター  ☆思い出のアルバム  ☆記念品の贈呈

「ご卒業おめでとうございます。皆さんのことは決して忘れません」
 三送会実行委員を中心に、毎日のように準備を重ねてきた三年生を送る会は、全校生徒が体育館に集まり和やかな雰囲気の中で、盛大に行われました。この日のために、心を込めて、在校生全員で準備を進めてきました。
 心を込めたショートムービーなど、思い出いっぱいの内容が多く、笑いとともに涙が出てしまう場面が印象的でした。特に在校生から卒業生へ感謝の気持ちを込めたお祝いのメッセージやお世話になった先生方からのビデオメッセージは感慨深いものがありました。
 卒業生の皆さんありがとう。先輩のことは忘れません。皆さんのこれからのご活躍を期待しています。

1月8日(水)避難訓練

地震発生→安全確保・火災発生→避難経路の確認→避難

 ☆地震発生(身を守る行動の確認)  ☆避難  ☆避難状況・生徒の確認

 ☆講評 校長先生より

 ☆消火器の使い方(1年生)  ☆消火訓練(1年生)
 ☆煙中体験(2年生)  ☆地震体験(3年生)  ☆防災について考えました

 今回の訓練は、市川北消防署の指導の下で、授業中に大きな地震が発生したことを想定し、いかなる状況下でも、避難経路や避難方法を考えて、しっかりと迅速に避難することを目的に行いました。また、今回の訓練では、避難訓練のほかに、消火器の使い方及び消火訓練(1年生)、煙中体験(2年生)、起震車による地震体験(3年生)も行いました。
 1年生は、消火器の使い方と消火方法を学びました。災害時、いつでも消火器を正しく使えるように、消防署の懸命な指導の下で考えました。2年生は、火災が発生したことを想定し、煙の恐ろしさについて、煙中体験を通して考えました。3年生は、地震の恐ろしさについて、起震車で確認しました。大きな地震は大きく揺れ、大きな災害につながることを確認しました。
 命の大切さや災害の恐ろしさ、いつ起きるかわからない災害に対して、いつでも、しっかり考え、正しく行動できるようになってほしいです。
 

1月6日(月)3学期始業式(オンライン)

 
表彰式 ☆校長先生のお話  生徒指導より

 あけましておめでとうございます
 校長先生からは、新しい年を迎え、今年も目標をもって新しいことにチャレンジしてほしいという激励の挨拶がありました。その中で、1,2年生は、自ら考え、自ら行動を、3年生は、高校受験に向けて体調を整え、力を発揮してほしいというお話がありました。
 生徒指導主任からは、進級する生徒たちへ励ましの言葉を頂きました。3学期はあっという間に過ぎ去ってしまいますが、気を引きしめて頑張りましょう。今年も皆さんの頑張りで、さらに第三中学校をレベルアップさせていきましょう。

表彰式の詳細はこちらから

12月23日(月)終業式(オンライン)

☆各教室にて終業式に参加 ☆校長先生より ☆生徒指導より

 終業式はインフルエンザの流行により、オンラインで行いました。
 長かった2学期を振り返って、各学年と桜8学級の代表から一言、反省や今後の抱負がありました。どの学年も、みんなに伝えたい、思い出に残るようなことが沢山あって、話の内容にも熱意と来年度の希望が込められていました。
 校長先生からは、今年1年を振り返ってみて、来年はどのような年にするか、安全に心がけて、目標をもってチャレンジして頑張ってほしいというお話がありました。そのなかで、今年の世相を表す漢字「金」をもとに今年の主な出来事を振り返り考えました。生徒指導からは、SNSに注意など、冬休みに気をつけてほしいことについて話がありました。
 本年度も、保護者の皆様、地域の皆様には第三中学校へのご支援、ご協力をいただき、ありがとうございました。これから冬休みになりますが、引き続きご支援を宜しくお願いいたします。

表彰式の詳細はこちらから

命の講演会(2年生・3年生)

11月13日(水)
演題 2年生「大切な命を守るために、中学生に知ってほしい正しい性の知識」
   講師 助産師 増田文子先生
 

☆講演の内容に興味津々 ☆一生懸命話を聞く姿がとても印象的でした。 ☆多くの質問が出され、会場が盛り上がりました。

12月4日(水)
演題
 3年生「思春期に知っておきたい、生と性、自分を大切にするために」 
講師 助産師 増田文子先生

 ☆楽しみにしていた講演会が開催です。  ☆興味を持って、目を輝かせて参加しました。  ☆「今日の内容は、今後に役立てたい」

 命の講演会は、2年生と3年生に分かれて開催しました。
 思春期を迎えた中学生のこの時期に、興味関心が高まりつつある異性への思いや自分の心の調整、生命の継承者としての一人であることの自覚、性感染症の予防などを目的に、助産師の増田先生をお招きし話を聞きました。
 助産師の経験を生かした話に興味を持って、普段話を聞くことができない性教育の話に、自分のこととして目を輝かせながら、うなずきながら一生懸命話を聞く姿がとても印象的でした。自他共に、命を繋ぎ、命を守るため、社会の一員として各自ができることを考える機会となりました。

10月21日(月)SNS集会

演題 「インターネットの安心安全な使い方」

講師 eネットキャラバン講師 総務省関東総合通信局
   中田 伸二 先生

     
 ☆講師の先生を紹介  ☆全校生徒が体育館に集まりました  ☆インターネットは危険がいっぱい
     

 スマートフォンの広がりとともに、最近トラブルが急増し、深刻な社会問題となっているインターネットの危険性について、専門家の先生をお招きし、現状と対策について話を聞きました。
 講演では、情報の発信や個人情報の流出など。最近増えているインターネットの問題について、身近なスマホの利用の視点で考えました。講演が進み、内容が深まるごとに、話に集中し、真剣に考える場面が印象的でした。ネット依存のことなど、私生活を見直す機会となりました。
 今後、インターネットの正しいルールやマナー、トラブルの対処方法などを知り、楽しいスマホライフを送ってほしいです。

10月2日(水)桜歌祭大成功

スローガン「史上最響」

 ☆ご来場ありがとうございました ☆オープニング(吹奏楽部) ☆学校長挨拶
☆クラス合唱(1年生) ☆ポスター(1年生)  
☆クラス合唱(2年生) ☆ポスター(2年生) ☆午後 吹奏楽部
☆クラス合唱(桜8学級) ☆3学年合唱 ☆ポスター(3年生)
☆講評…審査員の先生より ☆表彰 ☆表彰(3年生)

 10月2日,市川市文化会館で桜歌祭が行われました。
 一人一人が自分の持てる力を精一杯発揮するとともに、中心となってくれた人たちに感謝の気持ちを込めて歌い、どのクラスも素晴らしい歌声が文化会館に響き渡りました。嬉し涙を流したクラスもあれば悔し涙を流したクラスもありましたが,一生懸命練習した成果がその感情を生んでいるのだと感じます。1つの行事に対してここまで熱くなれることはとても貴重なことですし,なかなか経験できないことです。先生たちもその素晴らしい時間を一緒に過ごせたことに幸せを感じます。
 今回の桜歌祭を励みに、これからの充実した学校生活につなげてほしいです。桜歌祭にご協力くださった多くの皆様に感謝しております。ありがとうございました。