文字
背景
行間
桜8学級
9月7日(火)落ち葉拾いをしました
☆落ち葉拾いをしました。気温は涼しかったので、子どもたちの作業がぐんぐん進みました。 |
自主活動の時間、学校周辺をきれいにする清掃活動に取り組みました。落ち葉を集める仕事へのやりがいと使命感を持って、精力的に落ち葉を集めました。かごがいっぱいになると、満足した様子で、笑顔がいっぱいでした。これから冬にかけて継続して清掃活動を行います。みなさん、どうぞよろしくお願いします。
リースづくりに挑戦
☆ポスターカラーで色を塗って、仕上げました。一つ一つ心を込めて作りました。 | ☆リボンを付けて完成です。 |
総合の時間、外で収穫した材料を使って、桜8学級オリジナルのクリスマス飾りができました。今年は「シンプルなリース」にこだわり、デザインを考えました。完成したリースは、全クラスに配布します。みなさん、お楽しみに。
11/10 芋ほりに挑戦
☆待ちに待った、さつまいもの収穫。楽しみにしていました。土の中から、さつまいもが出てきて、感動しました。 |
今回は、職業・家庭の時間を使って、さつまいもの収穫を行いました。落花生と同じように、毎日手入れをして育ててきても、さつまいもの姿を目にすることはできなかったので、「収穫の日」を楽しみにしていました。つるをどかして、土の中に手を入れて上下左右に探ってみると、土の中から大きな固まりが出てきて、大歓声をあげながらさつまいもを収穫して、大喜びでした。
今回は、さつまいものつるを丸めて、クリスマス飾りのリースの材料を作りました。
今回つくった材料は、今後の総合の時間に、松ぼっくりなどを加工して、オリジナルのリースに仕上げます。作ったリースは、全クラスにお配りします。皆さんよろしくお願いします。
10月 学校周辺をきれいにする活動開始 自主学習の時間
☆「どこから始めようかな?」清掃開始! | ☆みんなで協力して、全力で取り組みました。 | ☆きれいになった道路を見て大変満足でした。 |
自主活動の時間、学校周辺をきれいにする清掃活動に取り組んでいます。
ほうきを持って、「清掃開始」の合図に合わせて一斉に清掃に取りかかりました。ほうきを持って、みんなと協力して清掃に取り組むことは久しぶりの活動だったので、楽しく参加できました。道路がきれいになっていく様子を確認すると、すごく満足した様子で、笑顔がいっぱい見られました。これからも自主学習の時間、清掃活動に取り組みます。みなさんよろしくお願いします。
10/14「落花生の収穫大成功!」理科の時間
今まで大切に育ててきた落花生の収穫の日を迎えました。
落花生はどこにできるのだろうと疑問を持ちながらも、毎日、苗の観察を行い、念入りに水をあげてきました。
「落花生はどこにできるのかな?」と、苗を観察していましたが、落花生はみあたらず、残念そうにする場面が多く見られました。
「どこに落花生があるのかな?」と、目を輝かせながら丁寧に落花生の茎を引き抜き、注意深く根の部分を観察すると、落花生がたくさんできていることが確認できました。
その後、みんなで協力して落花生の収穫を行いました。落花生の実がバケツ一杯になってくると、みんな大喜びでした。
休校中の学習課題一覧
自宅学習するのは大変だとおもいますが、以下の課題と家での過ごし方を参考に、生活していただけたらと思います。
<プリント課題>
☆各自のペースで進めて構いません。可能な限り計画を立てて行いましょう。計画の立て方は初めの
うちは「月曜日、英・理・社 各教科45分を2回ずつ、火曜日 数・国 各教科60分を2回ずつ、・・・」
などと 時間で大雑把に区切ってタイムスケジュールにいれることをおすすめします。
【家庭学習の日課表】
教 科 | 内 容 | 学 習 の 仕 方 (参考) |
国語 |
・漢字 ・ことわざ ・慣用句 ・文章 |
・わからないものは飛ばして進めていき、あとで必ず調べましょう。その都度調べる方法もありです。大切なのは、調べたものをしっかり覚える時間をとることです。 |
数学 |
・お金 ・時計 ・長さ、かさ ・足し算、引き算 ・線引きプリント ※国語・数学は、個別に設定されているので配られていないものもあります。 |
・線引きは、決まった長さだけ定規をつかって引きましょう。また単位に注意しましょう。 ・できなかった問題は必ずチェックしておきましょう。 ・忘れていたことは、数学のノートなどに書いていくとよいです。(例:1cmは10mm) ・チェックした問題を重点に行いましょう。 |
英語 |
・アルファベット練習(大文字・小文字) ・アルファベット点つなぎ |
・はじめはアルファベットをなぞり、見ながら書いていきましょう。(「A→エー」と声に出しながらやるとよいです。) ・英語の授業ノートや裏紙を使って、みないで書けるように何度も練習しましょう。 |
理科 |
・3学年
|
・わからない問題があったときは、日常の生活を思い返してみるとよいです。また興味のある問題があったときは実際に見に行ったり、やってみたりするのもよいです。 |
社会 | ・地方別都道府県名 |
・都道府県を口で言えるようにしましょう。 ・可能な限り漢字で書けるようにしましょう。 |
<家での過ごし方 参考>
・早寝早起きのリズムを作る。「早起き→早寝」の順でトライするとよいと思います。
・日中、少なくとも30分以上、明るい場所で過ごすと生活リズムが良くなると思います。
・寝る2時間くらい前に入浴。なるべく湯船につかるとよいでしょう。
・朝食を取り、午前中から動けるモードをつくりましょう。
・1日、あるいは1週間で、野菜、肉、魚などをバランスよく食べるように心掛けましょう。
・早食いせず、ゆっくりかんで食べるようにする。特に、夜は食べ過ぎに注意しましょう。
・1日、あるいは1週間で、ウオーキング、ジョギングなどの運動を定期的に取り入れましょう。
・1日の生活スケジュールを作りましょう。(参考プリントあり)
☆運動不足にならないように、なるべく屋外で毎日30~60分程度を目安に運動をしましょう。