第三中学校の地域の連携

第三中学校 地域の連携の取り組み

1月25日(火)職業講話(2年生)

☆音楽関係(クラリネット奏者) ☆出版社 ☆遠藤警察犬訓練所
☆整骨院 ☆保育士 ☆食品会社営業
☆警察官 ☆美容師 ☆消防士
☆旅行会社 ☆パティシエ    ☆要点をしっかりまとめました。

 キャリア教育の一環として、地域で働く様々な職業の方をお招きして職業講話を行いました。
 職業講話へは、希望する講話を2つ選んで、前半後半に分かれて参加しました。より専門的な話が多く、メモを取りながら真剣に耳を傾けていました。今日学んだ社会人の方の勤労観や人生観は今後の進路選択にきっと活かされることでしょう。
 昨年に引き続き、コロナ禍での開催となりましたが、無事開催できました。ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

9月7日(火)タブレットを手に 市川GIGAスクール始動

 タブレットがある学校生活がスタートしました。これから始まる新しい生活が楽しみです。今日配布されたタブレットは持ち帰って、充電し、明日初期セットアップを行う予定です。
 いちかわGIGAスクール構想では、「1人1台のタブレット」と「学校の無線環境」「インターネットを利用した学習システム」を整えることで、市川市の教育理念である「人をつなぐ 未来へつなぐ 市川の教育」を推進します。使用方法など、わからないことが多いと思いますが、少しずつ覚えていきましょう。
 みなさん、どうぞよろしくお願いします。

令和3年9月1日(水)人権講演会

   

  講演会の内容  1、千葉県法務局市川支局長挨拶
          2、講演「人権ってなんだろう?」  
            講演者 市川市人権擁護委員(弁護士) 三木 祥史先生

 今回の講演会は、各学級ごとに映像を通して行いました。
 映像の冒頭、市川市にある法務局より、人権擁護機関としての法務局の仕事についての説明がありました。そのなかで、私たちの周りでは、様々な人権問題があって、解決のために人権擁護委員とともに日々法務局が活動していることがわかりました。また、人権擁護の活動から「人権」の大切さについて考えさせられました。
 講演会では、市川市の人権擁護委員でもあり弁護士である三木先生より、「人権」について、日本国憲法など、法律に触れながら教えて頂きました。その中で、人権を守ることの大切さや人権を守る難しさなど、人権について、生活の中で、しっかり考えながら生活しなければならないことがよくわかりました。人権を尊重できる立派な人になることを目指して、今後も人権について考えていきましょう。

令和2年12月15日 キャリア教育「職業講話」 2年生

 <職業講話のねらい>
1.身近な職業を調べることで、進路に対する興味や関心を深める。
2.職業に関する話を聞き、働くことの意義を知る。
3.次年度の進路学習の足がかりとする。

 総合の時間、自分の良いところを探し、自分の適性から職業を考え、いろいろな仕事について調べるなか、働くことの意義について考えてきました。今回の講話は、自分で事業所を選び、自ら進んで参加しました。
 講話を聴きながら、次第に自分が考えていた仕事のイメージとは大きく異なることが多いことを感じ、真剣に話をききながらも不安や疑問を抱く様子も見られましたが、今回の講話を終えて、より現実的に職業についてのイメージが沸いてきました。
 職業講話を引き受けて下さった事業所の皆様、地域の皆様、温かいご支援やご指導、ありがとうございました。今回の講話を次年度の進路学習の足がかりとしていきます。

☆ジャパンヒューマンパフォーマンスセンター

 ☆市川北消防署  ☆東日観光
  ☆(株)ウィズ   ☆冨貴島保育園  ☆認定NPO法人
 ルーム トゥ リード ジャパン
 ☆(株)ライフサポート
 デイサービス テイクオフ
 ☆手児奈通り歯科医院   ☆Jホテル

令和2年2月21日(金)部活動メディカル講習会

 

     
 ☆部員全員が受講しました。 ☆質疑応答…私たちの悩みが解消しました。 ☆お礼の言葉…先生ありがとうございました。

 講師 医療法人社団紺整会船橋外科クリニック アスレチックトレーニング部 横須賀あすか先生

  船橋整形外科の先生をお招きして、部活動を行うにあたってきちんと身につけてほしい大切なことを教えて頂きました。最初の講習では、ストレッチの方法とストレッチの効果について、実際にストレッチを行いながら学びました。考えているように身体を動かすために、心と体を結び付ける重要さ、認知症予防など、ストレッチの大切さを体験しました。実技講習のあとは、救急処置について学びました。捻挫をしたときの対処方法など、知らないと困ることを一つひとつ確認しました。最後は、質疑応答の時間でした。日頃から考え、思い悩んでいることがあり、先生に質問をたくさん投げかけていました。今回の講習会を通して、安全な部活動への取り組みがより一層進むことが期待できそうです。
 お忙しい中、講習会へご協力くださった船橋整形のみなさま、ありがとうございました。