文字
背景
行間
2024年10月の記事一覧
命の講演会(2年生・3年生)
11月13日(水)
演題 2年生「大切な命を守るために、中学生に知ってほしい正しい性の知識」
講師 助産師 増田文子先生
☆講演の内容に興味津々 | ☆一生懸命話を聞く姿がとても印象的でした。 | ☆多くの質問が出され、会場が盛り上がりました。 |
12月4日(水)
演題 3年生「思春期に知っておきたい、生と性、自分を大切にするために」
講師 助産師 増田文子先生
☆楽しみにしていた講演会が開催です。 | ☆興味を持って、目を輝かせて参加しました。 | ☆「今日の内容は、今後に役立てたい」 |
命の講演会は、2年生と3年生に分かれて開催しました。
思春期を迎えた中学生のこの時期に、興味関心が高まりつつある異性への思いや自分の心の調整、生命の継承者としての一人であることの自覚、性感染症の予防などを目的に、助産師の増田先生をお招きし話を聞きました。
助産師の経験を生かした話に興味を持って、普段話を聞くことができない性教育の話に、自分のこととして目を輝かせながら、うなずきながら一生懸命話を聞く姿がとても印象的でした。自他共に、命を繋ぎ、命を守るため、社会の一員として各自ができることを考える機会となりました。
10月21日(月)SNS集会
演題 「インターネットの安心安全な使い方」
講師 eネットキャラバン講師 総務省関東総合通信局
中田 伸二 先生
|
||
☆講師の先生を紹介 | ☆全校生徒が体育館に集まりました | ☆インターネットは危険がいっぱい |
|
|
|
スマートフォンの広がりとともに、最近トラブルが急増し、深刻な社会問題となっているインターネットの危険性について、専門家の先生をお招きし、現状と対策について話を聞きました。
講演では、情報の発信や個人情報の流出など。最近増えているインターネットの問題について、身近なスマホの利用の視点で考えました。講演が進み、内容が深まるごとに、話に集中し、真剣に考える場面が印象的でした。ネット依存のことなど、私生活を見直す機会となりました。
今後、インターネットの正しいルールやマナー、トラブルの対処方法などを知り、楽しいスマホライフを送ってほしいです。
10月2日(水)桜歌祭大成功
スローガン「史上最響」
☆ご来場ありがとうございました | ☆オープニング(吹奏楽部) | ☆学校長挨拶 |
☆クラス合唱(1年生) | ☆ポスター(1年生) | |
☆クラス合唱(2年生) | ☆ポスター(2年生) | ☆午後 吹奏楽部 |
☆クラス合唱(桜8学級) | ☆3学年合唱 | ☆ポスター(3年生) |
☆講評…審査員の先生より | ☆表彰 | ☆表彰(3年生) |
10月2日,市川市文化会館で桜歌祭が行われました。
一人一人が自分の持てる力を精一杯発揮するとともに、中心となってくれた人たちに感謝の気持ちを込めて歌い、どのクラスも素晴らしい歌声が文化会館に響き渡りました。嬉し涙を流したクラスもあれば悔し涙を流したクラスもありましたが,一生懸命練習した成果がその感情を生んでいるのだと感じます。1つの行事に対してここまで熱くなれることはとても貴重なことですし,なかなか経験できないことです。先生たちもその素晴らしい時間を一緒に過ごせたことに幸せを感じます。
今回の桜歌祭を励みに、これからの充実した学校生活につなげてほしいです。桜歌祭にご協力くださった多くの皆様に感謝しております。ありがとうございました。