学校行事

1月8日(水)避難訓練

地震発生→安全確保・火災発生→避難経路の確認→避難

 ☆地震発生(身を守る行動の確認)  ☆避難  ☆避難状況・生徒の確認

 ☆講評 校長先生より

 ☆消火器の使い方(1年生)  ☆消火訓練(1年生)
 ☆煙中体験(2年生)  ☆地震体験(3年生)  ☆防災について考えました

 今回の訓練は、市川北消防署の指導の下で、授業中に大きな地震が発生したことを想定し、いかなる状況下でも、避難経路や避難方法を考えて、しっかりと迅速に避難することを目的に行いました。また、今回の訓練では、避難訓練のほかに、消火器の使い方及び消火訓練(1年生)、煙中体験(2年生)、起震車による地震体験(3年生)も行いました。
 1年生は、消火器の使い方と消火方法を学びました。災害時、いつでも消火器を正しく使えるように、消防署の懸命な指導の下で考えました。2年生は、火災が発生したことを想定し、煙の恐ろしさについて、煙中体験を通して考えました。3年生は、地震の恐ろしさについて、起震車で確認しました。大きな地震は大きく揺れ、大きな災害につながることを確認しました。
 命の大切さや災害の恐ろしさ、いつ起きるかわからない災害に対して、いつでも、しっかり考え、正しく行動できるようになってほしいです。