文字
背景
行間
日々の様子
6,7月の百合台(4,5年生)
夏本番という感じの天気が続いています。皆様、くれぐれも熱中症とコロナにお気を付けください。本日は、4年生と5年生を紹介します。
4年生
スポーツテストのシャトルランの様子
理科の学習(電気の通り道はどうなっているのでしょう?)
図書の時間
算数では億を超える大きな数の計算や小数の計算を学びました。
外国語活動
図工では、紙のひもを編んで入れ物やかごを作りました。
学校生活で困っていることなどがないか、アンケートを取りました。このアンケートをもとに担任の先生と面談をしました。
国語の授業では、毛筆で習字をしたり、辞書を引いて言葉を調べたりしました。
社会科ではクリーンセンターの見学をもとに、学んできたことをパンフレットとしてまとめました。
4年生は1年生の時以来のプール学習でした。
5年生
体育の授業とスポーツテストの様子
家庭科の時間には、裁縫で針に糸を通したり、基本的な手縫いの仕方を練習したりしました。
算数はクラスを半分に分けて、2人の先生で少人数制で授業を行いました。
理科の授業の様子
外国語の授業
社会科の学習
あるクラスのお楽しみ会
プールの学習
6,7月の百合台(2,3年生)
夏休み2日目です。新型コロナウィルスの感染者が急増しています。コロナ予防と熱中症の予防を両立させながら、気を付けてお過ごしください。本日は、2年生と3年生を紹介します。
2年生
プール清掃の時に救出したヤゴを、生活科の学習として2年生がお世話していましたが、そのうちの何匹かは羽化してトンボになりました。
体育の授業
道徳の学習
算数の学習
町探検の発表会
図工の学習に粘土でいろいろな生き物などを作りました。
2年生もコロナの影響で昨年プール学習がなかったので、入学して初めてのプールの授業でした。
3年生
6月2日(木)に関さんの畑にオクラやエダマメの種をまきました。
国語の学習。辞書の引き方などを学習しました。
算数の授業では、時間や時刻について学習しました。
音楽の授業では、リコーダーの学習が始まっています。鍵盤ハーモニカとはまた違った指使いに挑戦しています。
3年生からは外国語活動の授業も新しく始まりました。担任の先生と指導員の先生から、英単語やあいさつの言葉などを教えてもらい、お互いに声に出して言いあったり好きな色や食べ物を質問しあったりと、楽しく学習しています。
学級活動の時間に「お楽しみ会」を開いているクラスがありました。
図工の時間には自画像を描きました。
7月11日(月)には、3回目の梨園見学に出かけ、袋かけの様子を観察したり実際に代表の児童が体験させていただきました。
7月14日(木)には、宮久保の「ベルクス」さんにスーパー見学をさせていただきました。
6,7月の百合台(ゆりのこ学級、1年生)
本日より夏休みとなります。子どもたちが有意義に過ごせますよう、ご家庭・地域におきましては、見守りをよろしくお願いいたします。本日より、何回かに分けて、6,7月の学校生活を紹介していきます。本日は、ゆりのこ学級と1年生です。
ゆりのこ学級
ある日の算数の授業
体育の授業
図工の時間には「マーブリング」等を行いました。
7月13日(水)には、百合台公園近くの「まつよし」さんへ買い物学習に出かけました。自分の買いたい商品を選んで、いくら払えばよいかを考えてお財布からお金を出して支払いました。
1年生
6月1日(水)に関さんの畑でサツマイモの苗を植えました。
算数で学習した箱を使って、図工の時間にいろいろと組み合わせて、動物や乗り物を作りました。
国語の授業
算数の授業
音楽の授業
図工の時間に絵の具を使っていろぬりをしました。
小学校に入学して初めてのプールの学習です。
夏休みを迎える会
いよいよ本日で1学期が終わり、明日から夏休みとなります。夏休みを迎える会はコロナ対策のため、今回もリモートで行いました。「あいさつをしっかりできる子が増えてきたこと。夏休みは、水の事故、交通事故、新型コロナと熱中症の予防の両立に気を付けながら、普段できない体験や、時間のかかる学習、長い文章の図書を読むなど夏休みだからこそできることを頑張りましょう。」という話をしました。夏休みは子どもたちが家庭や地域に帰ります。保護者の皆様、地域の皆様、見守りをよろしくお願いいたします。
7月23日(土)の千葉県吹奏楽コンクールに出場する吹奏楽部の部長、副部長から決意表明があり、予め撮影したビデオを教室で鑑賞し、壮行会としました。
その後各教室では、夏休み中の過ごし方や宿題の確認などを行いました。
子どもたちはみんな、明日からの夏休みにワクワクしながら、笑顔で下校しました。9月1日にみんなが笑顔で登校してくるのを待っています。
清掃工場見学(4年生)
4年生は社会科の学習の一環で、7月8日(金)に船橋市の潮見町にある、船橋市南部清掃工場へ社会科見学に出かけました。本来であれば市川市のクリーンセンターに行くはずですが、コロナ対策で市川市はまだ見学を再開していませんでしたので、お隣りの船橋市の施設を見学させていただきました。4年生は人数が多いので時間をずらして2グループに分かれて見学をしました。4年生は行事ごとに実行委員がいて実行委員を中心に各行事に取り組んでいます。
実行委員による出発式の様子。今日の目当てや約束、心構えなど確認しあいました。
清掃工場では、係の方がついて丁寧に説明してくださいました。
プラットホームの様子を窓越しに見学しました。ちょうど清掃車がゴミを積んで到着したところを見学できたグループもありました。
学校に戻り、到着式の様子です。よくできたこと、反省すべきことなど確認し、今後の生活に生かします。
後日、教室では学んできたことを、広く他に広めるため自分なりのパンレットの作成に挑戦しています。