日々の様子

日々の様子

ワールドフレンズ(6年生)

 市川市のワールドフレンズ事業に参加している6年生のもとへ、フランスのイッシー市の学校からお返しのビデオレターが届いたので、14日(月)に市役所の方と国際交流協会の方が百合台小に届けてくださり、一緒に視聴しました。校外学習の内容や教室にて日本の好きなものなどを英語で伝えてくれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ビデオの内容から何が聞き取れたのか、友達同士で話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このビデオレターを受けて、もう一度百合台小からもビデオレターを送るので、その内容についてクラスで話し合いました。3クラスの意見を持ち寄って、実行委員会で次回の内容を決めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

英語で表現することは難しいですが、みんなで頑張って楽しいビデオレターが作れるとよいと思います。

 

畑のサツマイモ(1年生)

 1学期に植えたサツマイモが育ってきています。芋掘りの準備のため、11日(金)にクラスごとに畑に行って、芋の蔓を刈りました。刈った蔓は丸い形にして、さらに別の蔓で縛ってリースの形にし、しばらく乾燥させてから、植木鉢で育てていたアサガオの蔓や家から持ってきた飾りなどを使って、生活科の学習でクリスマスリースを作る予定です。芋掘りは天気が良ければ、18日(金)に行う予定です。

 

授業参観(ゆりのこ学級)

 11月11日(金)、ゆりのこ学級では授業参観と保護者会が開かれました。12月3日(土)に久しぶりに開催される、合同学習発表会に向けても練習を開始していますが、この日は、1,2組とも国語の学習を参観していただきました。子どもたちはいつもと違った雰囲気に、ちょっと緊張気味でしたが、しっかりと学習に取り組んでいました。

1組の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2組の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTAの文化部さんで授業参観に合わせて、「母親文庫」の古くなった本を展示して、欲しい方に持ち帰っていただくイベントを行っています。この日も、母親文庫前の廊下に展示していただきました。12月の授業参観時にも開催されるそうなので、是非お立ち寄りください。

 

読書月間

 本日より12月9日(金)まで、秋の読書月間となります。「図書室に行って、本をたくさん読もう」をめあてに、たくさんの本と親しんでほしいと願っています。

図書委員会を中心に、いろいろなイベントを開催することで、一人でも多くの児童が図書室に行って、本を手に取ってくれるといいなと思います。期間中のイベント内容は、貸出冊数プラス1冊、先生方のおすすめ本、シャッフル読み聞かせ(担任の先生以外の先生による読み聞かせ)、図書クイズ、図書ビンゴ、お話給食などが予定されています。

図書委員が作成した「読書月間」のPRポスターが、各学年の廊下に貼ってあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先生方のおすすめ本が「えほんのへや」の前の廊下と部屋の中に展示されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室の中には、図書委員おすすめの本の掲示物や読書月間にちなんだグッズがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図書室前の掲示板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

授業で使っている図書などは、教室の前にワゴンで整理し、いつでも手に取れるように工夫しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先月、今月と「読み聞かせの会」の皆さんによる読み聞かせも順番に各学年行っていただいています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本を読む子はかしこくなれると信じています。子どもたちがたくさん本を読んでくれることを願っています。

 

しょうゆ出前授業(4年生)

 11月10日(木)と11日(金)の2日間で4年生は、日本醤油協会から「しょうゆものしり博士」をお呼びして、しょうゆについていろいろと教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

はじめに、ホットプレートでしょうゆを温めて、香りをかがせていただきました。香ばしい良い香りが教室中に立ち込めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に原料となる大豆、小麦、塩、麹菌を実際に見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

材料を混ぜて仕込んだ「もろみ」の仕込みたて、2~3か月たったもの、半年たったものを見比べました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

半年以上たったもろみを、ろ過すると新鮮なしょうゆが出来上がるとのことです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出来立てのしょうゆの色は実は「赤」いのでした。時間がたつと酸化により黒に近づいていくそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、もろみと搾りたてのしょうゆと加熱処理された市販のしょうゆの味比べを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナ禍で、しょうゆ工場の見学に行けなくても、プロから学ぶ本物の学習は深い学びになりました。パンフレットや小冊子もいただきましたので、社会科の学習に役立てていきます。