文字
背景
行間
研究
【第5回 校内授業研究会(市川市学力向上推進校 公開研究会) 4年1組 安藤学級 国語科】
11月2日(木) 4年1組 安藤学級
単元名 「海苔でノリノリ!海苔ずかんを作って地域へ発信し隊!
~『海苔って素晴らしい』を言葉で表現しよう~」
教材名『「不思議ずかん」を作ろう』
講師 市川市立信篤小学校 教諭 石原一幸先生
4年生の総合的な学習の時間では、「海苔」をテーマに学習を進めています。その学習の積み重ねにより得た「海苔の「すばらしさ」について「海苔ずかん」を作成することになりました。国語科の『「不思議ずかん」を作ろう』の学習と関連させて、進めていきます。海苔についてたくさん教えてくださった加藤海苔店さんに「海苔ずかん」を置いてもらいます。海苔好きな地域の方々が驚くような仕上がりにし、学んだことを発信する予定です。
当日は、「図鑑にどのような題材を載せたらよいだろうか。」という学習課題を設定しました。
付箋にそれぞれの思いを書き、内容ごとに分類して見出しを付けます。
その後、少人数で意見交換を行いました。「この見出しとこの見出しは合わせられるんじゃないかな。」「見出しはこの言葉にしたらどうかな。」など個での学びが一層深まっていきます。
最後は、学級全体で司会を立てて、子供たちで話し合い、どのような見出しが必要か整理しました。
多くの子が意見を述べることができ、個人の学びから集団での学びとなり、充実した時間になりました。
国語科と総合的な学習の時間を関わらせながら、素敵な「海苔ずかん」ができるように学習を進めてまいります。
【第5回 校内授業研究会(市川市学力向上推進校 公開研究会) 3年3組 前田学級 総合的な学習の時間】
11月2日(木)
3年3組 前田学級
単元名「元気いっぱい!3年3組」
講師 市川市教育委員会 学校教育部 指導課 指導主事 掛水裕斗先生
3年3組では、みんなが大好きな「おやつ」をテーマに、元気になるためにはおやつをどのように食べたり選んだりしていけばよいのかについて学習を進めています。
これまでに普段よく食べるおやつや、家族のおすすめおやつを調査してきました。
当日は、素材を生かしたおやつである「ふかしいも」を学校で調理して食べた学習を振り返りながら、おやつの選び方や食べ方を話し合いました。
また、養護教諭からおやつを選ぶ時に大切なことを聞きました。
なじみのあるスナック菓子やジュースには、「塩分」「砂糖」などがどのくらい含まれているかを知りました。
「おやつはエネルギーを摂るために必要なものなんだ。」
「やっぱり食べ過ぎるのはよくないんだね。」など、考えを深めることができました。
また、具体的な量を知り、おやつを選ぶときのヒントが得られました。
講師の先生からは、共通体験を積んだことで全員が同じ土台で考えることができているというお話をいただきました。
今後も「進んで学ぶ子供の育成」に向けて学校全体で取り組んでまいります。
【第4回 校内授業研究会 1年2組 坂本学級,第5回校内授業研究会(市川市学力向上推進校 公開研究会)1年1組 木村学級 国語科】
10月24日(火)1年2組 坂本学級
11月2日(木) 1年1組 木村学級
単元名「みて、きいて、よんで!こんなことがあったよ
~かみしばいさくぶんで くわしくつたえよう~」
教材名『たのしかったことをかこう』
講師 市川市教育委員会 学校教育部 指導課 指導主事 伊藤全仁先生
1年2組では、10月24日(火)に第2時「作文の内容を詳しくするには、どのようなことを書けば良いのか」を考える学習をしました。
長縄跳びの経験をよく思い出して、提示された写真から人物の会話や様子を想像します。
想像した会話や気持ちは、吹き出しに書き込み発表し合いました。
こうして、初めて取り組む、会話文が入った作文の土台作りをしました。
その後「はじめ・なか・おわり」の構成を踏まえて、「なか」の部分は、「何をしたか」ということの他に、「話したこと」「聞いたこと」「見たこと」「思ったこと」を書くと、中身の詰まった詳しい作文になることを学習しました。
1年1組では、11月2日(木)に第6時「場面に合わせて、よく伝わる文を考える」学習をしました。
作文にしたい出来事を、4枚の紙芝居に分けて構成をはっきりさせ、詳しい作文にするための文章メモを付け足していきました。
「したこと」の他に「話したこと」「聞いたこと」「見たこと」「思ったこと」を入れていきます。
「跳び上がるくらい嬉しかった。」と、言葉集めで学習した表現を使うなど、ひと工夫する児童も見られました。
出来上がった紙芝居を何度も読み合います。こうして口頭作文ができました。
この後、覚えるくらい読み込んだ口頭作文を、作文用紙に書きます。
11月18日(土)のオープンスクールデーでは、保護者の方に紙芝居作文を聞いてもらい、お返事を書いてもらいました。発表は緊張したようですが、どの児童も、とても嬉しそうにお返事を見せてくれました。
講師の先生からは、「作文における構成がきちんと理解できており、何よりも楽しんで学習に向かっている姿が素晴らしかった。」とお話しいただきました。
今後も、「進んで学ぶ子供の育成」に向けて、学校全体で取り組んでまいります。
【第4回 校内授業研究会 6年1組 田中学級 総合的な学習の時間】
10月24日(火)
6年1組 田中学級
単元名『今と未来を結ぶ ~暮らしやすい地球をめざして~』
講師 市川市教育委員会学校教育部指導課 指導主事 掛水裕斗先生
今年の夏は大変暑く、国連事務総長が警告する「地球沸騰化」の時代の到来を感じさせるものでした。
6年1組では、千葉県環境財団から講師を派遣していただいて太陽熱の力を体感したり、国際協力機構で働いていた方に地球の現状等を教えていただいたりしながら、自然エネルギーや地球環境についての学びを進めてきました。
当日は、これまでの学びや「ひとりひとりが 緑豊かで 暮らしやすい 平等な 地球をめざして生きる」との学習のゴールを共有し、ゴールに向けてひとりひとりが解決したい課題を考えました。
「江戸の循環型社会の考えを取り入れたい」「太陽熱の力を効率よく生活に取り入れたい」「世界の現状をさらに知りたい」などの考えが出されました。
講師の先生からは、これまでの共通体験をもとに、全員が同じ土俵に立って話すことができているとのお話をいただきました。
本単元の学習を通し、「ひとりひとりが今と未来を結ぶ一員である」との自覚を育てていきます。
今後も「進んで学ぶ子供の育成」に向けて学校全体で取り組んで参ります。
第3回 校内授業研究会 4年2組 渡部学級 総合的な学習の時間
9月15日(金)
4年2組 渡部学級
単元名『千葉の海苔、大丈夫❔~千産千消~』
講師 元市川市立八幡小学校 教諭 中村 あづさ先生
4年生は「千葉県の海苔」をテーマに、千産千消について学んでいます。
子供たちは、海苔について調べていく中で、行徳にある加藤海苔店さんのホームページを見つけ、実際に会ってお話を聞きたいという思いを持ちました。そこから、自分たちで電話交渉し、実際に学校に来ていただき、お話を聞くことになりました。
授業研究会当日は、加藤さんのお話を聞いて感じたこと、考えたことについて話し合いました。
みんなで話し合う中で、「海苔の『栄養』『歴史』『作り方』についてもっと知りたい」、「焼き海苔をもっとおいしく食べてみたい」など、様々な意見が出てきました。
最後には、「これから海苔についてさらに追究し、みんなで海苔博士になろう!」という今後の目標を立てました。
これから、子供たちと共に一層千葉県の海苔の魅力や千産千消について考えていくことができるよう、指導してまいります。