文字
背景
行間
八幡小ニュース2022
5年生百人一首大会
1月20日(金)に学級対抗百人一首大会を行いました。
実行委員を中心に大会を計画して各学級で一生懸命練習に取り組みました。1人で91枚取れるほどの強者もおり,
コツコツ積み重ねて練習することの大切さも改めて知りました。
また,やわスタ(総合的な学習の時間)で5年生が取り組んでいる「日本の伝統文化」の学習にも繋げることができました。
不審者対応訓練
12月14日に不審者対応訓練を行いました。
事前に警察の方を招いて,さすまたを使った教職員の実技研修を実施し,実際に不審者が侵入した場合を想定しての対応策などをご教授いただきました。
それを受けての訓練。本校の危機管理担当の職員が不審者役となって,どこに不審者が動くかわからない設定で実践的な訓練を行いました。
緊張感がある中,児童は教室内でバリケードを作って避難し,対応職員は研修を生かして不審者役を取り押さえました。
今後も引き続き,児童の安全を第一に努めてまいります。
芸術鑑賞教室
「親子でオペラに親しむ会」の皆様をお迎えして
オペラ「ヘンゼルとグレーテル」を鑑賞しました。
オペラというものを初めてみる児童が多く,とても感動的な時間でした。
マイクを使わずに歌声を体育館いっぱいに響かせた歌唱力に圧倒されました。
毎年開催していた芸術鑑賞教室ですが,新型コロナウィルスの影響で2年前から実施ができなかったため,久しぶりの開催となりました。
本物を体感して,学ぶ良さを,改めて感じる1日となりました。
「他のオペラも観てみたい」という児童の感想が聞かれました。
5年生 学校保健講演会
5年生対象に学校保健講演会を行いました。
当日は,助産師さんにお越しいただき,「心と体の成長」をテーマにお話ししていただきました。
自分の体にどんな変化が起こるかなど,大切な話をたくさん伺いました。
感想文には,初めて知ったことや自分の成長について考えたことがびっしり書かれていました。
貴重な経験となりました。
第46回「てのひら文庫賞」読書感想文全国コンクール 文部科学大臣賞受賞
本年度も、読書感想文全国コンクールが開催され、応募総数2万6千662点の中から、本校の4年4組青木碧海君の作品が、全国の最高賞である文部科学大臣賞に選ばれました。主催いただきました、総合初等教育研究所の皆様が遠くからお越しくださり、学校にて授賞式を行いました。感想文を読むと、作品が十分読みこなされていて、文章の筋が通っていて説得力があり、感想が素直で、自分の視点でしっかり考えられている素晴らしい感想文でした。本を読むこと、考えること、表現することの素晴らしさを、碧海君の感想文を読ませてもらい改めて感じることができました。おめでとうございます!!
市川市立八幡小学校創立150周年記念式典・ドレミファ集会が実施されました。
11月16日に、市川市文化会館で、市川市立八幡小学校創立150周年記念式典・ドレミファ集会が実施されました。市川市長様、市川市教育長様をはじめ、歴代校長先生方や地域の方々など、多くのご来賓をお招きし、盛大に行われました。
卒業生でオペラ歌手の西野 薫様による国歌独唱から始まった式典は、ご挨拶や記念ロゴマーク・スローガン表彰へと続きました。ドレミファ集会では、各学年の、それぞれの思いを込めた歌声がホールに響き渡りました。YouTubeをご覧いただいたり、ご出席くださった保護者の皆様とともに、感動を共有できたことありがたく思っております。式典や集会の業者依頼写真がまだ届きませんが、ご支援いただいているすべての皆様に感謝の意をお伝えさせていただきます。ありがとうございました。
また、式典に先立ちまして、JR北口階段上に、鉄道開業150年と八幡小学校創立150周年を記念してのコラボ横幕を飾らせていただいております。機会があれば、ご覧ください。
式典だけでなく、JR横幕等についても、実行委員会の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年生 アンデルセン公園に校外学習
秋の、良い天気に恵まれた11月11日に1年生は、船橋アンデルセン公園に遠足に行きました。
大きな遊具で遊んだり、ドングリを拾ったり、キャンドルづくりをしたりしました。キャンドルづくりでは、思い思いの色で飾りをつけ、オリジナルキャンドルをつくってお土産に持ち帰りました。
2年生 校外学習で千葉市動物園へ
10月13日(木)、2年生は校外学習として「千葉市動物公園」に行ってきました。
当日は、あいにくの雨となってしまいましたが、子供たちの心は晴れ模様!とっても楽しみにしてましたね。
さまざまな動物を見たり、友達と協力したりして、またひとつ成長することができました。
JR本八幡駅・都営新宿線本八幡駅・京成八幡駅に「150周年記念 児童絵画・鉄道ポスター展示」開始
八幡小学校創立150周年を記念してJR本八幡駅北口階段上と京成八幡駅構内に、児童のかいた電車のポスターを展示していただきました。
また、都営新宿線本八幡駅改札前のコーナーには、児童の書いた絵画を展示して、地域の方に見ていただいております。
今年鉄道開業150年、そして八幡小も創立150周年。記念すべき150年として同時にお祝いでき、うれしく思います。これからも、未来に向けて、人と人とをつなぐ素晴らしい、八幡の町になってほしいと願っております。
芸術の秋!in葛飾八幡宮!
5年生は,葛飾八幡宮へ写生会に行きました。
短い時間ではありましたが,歴史の重みと奥深さを感じ,絵を描きました。
完成して掲示されるのが楽しみです。
八幡小ニュース2021
ひな祭り
3月3日(火)
今日は桃の節句。給食の献立も、ちらし寿司が用意されました。
さて、下の写真は、学校だより3月号でも紹介された地域の方から寄贈された歴史ある雛飾りが、数十年ぶりに職員室前に飾られました。よく見ると、歴史を感じる趣のある雛飾りです。ちなみに、今回は、平安時代のしきたりに従って、内裏雛を飾っています。現在でも、関西方面では、この飾り方が多いようです。
常任委員会
3月2日(水)
PTA常任委員会が行われました。今回は、Zoomを活用したハイブリット形式での試みとなりました。
学校からは、今年度の教育活動の振り返りや来年度の行事の見通しなどを報告させていただき、常任委員の皆様からは、各学年の様子や、委員会の活動の様子をご報告いただきました。
次回は、4月8日、今年度の常任委員の皆様による最後の常任委員会となります。どうぞよろしくお願いいたします。
6年生を送る会
3月1日(火)
早いもので、3月がやってきました。
今月の生活目標は、「進級・進学にむけてめあてをきめて生活しよう」です。学級ごとに一年間を振り返りながら、進級・進学にむけて、よい締めくくりができるようにめあてを立てました。
そして、6年生は、卒業が間もなくやってきます。今日は、体育館で学年ごとに作成した動画による6年生を送る会が行われました。
1年生から似顔絵と手紙がプレゼントされ、心温まる一日となりました。
そして、もう一つ、今日は、八幡小学校の149回目の創立記念日。地域の皆様の思いがつまった明治6年開校の歴史。伝統は、今日もしっかりと受けがれています。
書き初め大会
1月13日(木)
11日(火)と13日(木)の二日間に分けて、体育館で3〜6年生の書き初め大会が行われました。
6年生の題材は、「伝統を守る」です。筆を丁寧に動かしながら、一人ひとりが集中して取り組みました。
また、今日の昼休みは、わんぱくタイムでした。1年生は、生活科の遊び道具、羽子板を体験。
上手にあたると、いい音がする羽子板。みんなで楽しみにました。
雪景色の八幡小
1月6日(木)・7日(金)
学校スタート初日は、4年ぶりの大雪に見舞われました。珍しい景色に、子どもたちも大興奮!
<6日16時半頃の様子>
<7日の様子>
みんな足元に気をつけながら、ゆっくり歩きます。
1年生は、朝から生活科の学習!“冬となかよし“です!
ドレミファ集会
12月15日(水)、16日(木)
2年ぶりのドレミファ集会が開催されました。今回は、学年ごとに動画を収録し、ご家庭への配信、校内で学級ごとに視聴する形式です。12月に入り、学年ごとに体育館に集まって練習を重ねてきました
【1年生】♪うちゅう人にあえたら ♪にじ
手話や振り付けに挑戦!たくさんれ集して、息のぴったりあった歌が完成しました!
【2年生】♪きょうりゅうとチャチャチャ ♪くしゃみザウルス
劇団「きょうりゅう」に変身してみんなで楽しい劇を披露!難曲にも挑戦、見事に歌い切りました!
【3年生】♪いつも何度でも ♪風になる
スタジオジブリの映画から2曲。教室でもたくさん歌い込んで、素敵なメロディーを奏でました!
【4年生】♪さとうきび畑 ♪HEIWAの鐘
運動会のエイサーに続き、沖縄を題材とした2曲に挑戦。歌詞の内容も、二部合唱も難しかったですが、心を合わせて歌い切りました!
【5年生】♪飛行船 ♪怪獣のバラード
2曲続けて、二部合唱。しっとりとしながらも、熱い気持の込み上げる飛行船、5年生らしさ全開の怪獣のバラード、とても見事な歌声でした!
【6年生】♪心の瞳 ♪ひろい世界へ
そして、いよいよ6年生。心の瞳をしっとりと歌いあげ、力強い「ひろい世界へ」を。変声期に差しかかった男子が多く、これまでと全く違った迫力ある歌声に仕上がりました!
みんなで素敵な歌声を響かせ、また歌声いっぱいの八幡小の歴史が刻まれました!
5年生校外学習
12月16日(木)
5年生の校外学習について報告です。5年生は、12月16日(木)に、グリコピアCHIBA、茨城県自然博物館へ出かけました。
最先端の技術が詰め込まれたアイスの製造過程にみんなびっくり。見学後、たくさんの質問をして、色々なことを学びました。そして、できたての(?)パピコをいただき、みんなで美味しくいただきました。
自然博物館では、広い館内に迫力ある展示、みんなグループごとに分かれてたくさん見学をしました。
お天気にも恵まれ、とても有意義な1日となりました。
意外な名所?
12月14日(火)
今日はとても寒い一日。午前中から冷たい雨も降り、震えていましたが・・・
3階からは、大きな虹がほんの少しの間だけ、あらわれました。ちょうど、子どもたちが下校する時間。お見送りをしているようです。
実は、11月9日にも、くっきり、はっきり、大きな虹が見えました。下の写真は、その時の写真です。
八幡小は、虹の名所なのでしょうか?というくらい、定期的に見ることができます!
競技かるた見学
12月14日(火)
やわスタ(総合的な学習の時間)で、日本の伝統文化について学んでいる3年生。今日は、国府台女子学院中学部かるた部の皆さんにご来校いただき、競技かるたの見学をさせていただきました。
競技かるたのルールを説明聞き、実際にどのように競技が行われているかの実演をしていただきました。
読み札が読まれた瞬間に、かるたにシュッと手が伸びるように、子どもたちもびっくり。
「どうやって100首をお覚えているのですか?」など、たくさん質問をして興味津々。
かるた部の皆さん、ありがとうございました!
4年生校外学習
12月9日(木)
今日は4年生が校外学習へ出かけました。テーマは、千葉県。
佐原市を中心に、香取神宮、小江戸舟めぐり、伊能忠敬記念館など、子どもたちが普段あまり触れることのない千葉県の魅力をたくさん肌で感じることができました。
見学先や体験先でも、元気にあいさつをしたり、メモを取ったり、気になったことを質問したり、上手に学ぶ姿に、係の方からもお褒めの言葉をいただきました。さすが立派な八幡っ子!