文字
背景
行間
今日の給食
7月1日(金)の給食
かきあげどん、コーンサラダ、フルーツ白玉、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
かきあげは、いろいろな具材を衣の中でかき混ぜて、ひとまとめにして揚げるため、この名前がついたといわれています。今日はしらす・大豆・にんじん・みつば・さつまあげ・玉葱の6つの食材をつかってかき揚げにしました。甘辛いタレがしみて、ごはんがよく進みます。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月30日(木)の給食
中華丼、バンサンスー、2年生のゆでとうもろこし、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
今日は鶴指小の2年生が、1時間目にとうもろこしの皮むきをしてくれました。千葉県富里産の「ゴールドラッシュ」という品種で、とっても甘くておいしいとうもろこしです。よりおいしく食べてほしいと、八百屋さんが昨日の午後、富里の農家さんの所へ行き買ってきてくれた特別なものです。味わっていただきましょう!
6月29日(水)の給食
ごはん、あじフライ、ほうれん草のごまあえ、せんべい汁、さくらんぼ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
今日のくだものは、6月が旬の「さくらんぼ」です。では、さくらんぼは、木を植えてからおいしい実がなるまでどれくらいかかるでしょう?
①半年 ②2年 ③5年
わかりましたか?正解は③の5年です。さくらんぼ農家さんは、5年かけて大切にさくらんぼを育てています。今日は青森県産の佐藤錦という品種のさくらんぼです。残さずいただきましょう!
6月28日(火)の給食
ピッツァぼーやのピザ、カレーポトフ、シュワシュワフルーツポンチ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
6月のお話給食は「ピッツアぼうや」という本からピザが登場です。雨がふって遊びに行けない主人公のピートに、お父さんはあるものでピザを作ることを提案します。いったい何をつかうのでしょうか?ぜひ本を探して読んでみて下さいね。
またデザートは、教室でサイダーを入れて完成させるシュワシュワフルーツポンチです。のどごしのよいさわやかなデザートです。今週も暑い日が続きますが、よくかんで味わっていただきましょう!
6月27日(月)の給食
親子丼、きんぴらサラダ、はちみつレモンゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより★
『レモン』と聞いただけで、口の中が酸っぱくなる人もいるのではないでしょうか。このレモンのすっぱさのもとになるのが「クエン酸」です。クエン酸には体の疲れをとったり、食欲をアップさせる働きもあります。今日は、さわやかなゼリーにしました
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月24日(金)の給食
ごはん、さけの生姜焼き、たくあんあえ、肉じゃが、冷凍ピーチ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
「たくあん」は日本で昔から食べられている食材です。食材の長期保存が難しかった時代に、おいしく食べられるようにと昔の人が考えました。
今日は甘いたくあんを野菜と和えて、たくあんあえにしました。ポリポリとした食感がよいあえものです。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月23日(木)の給食
ごはん、チーズなっとう、れんこんつくね、なめこ汁、ひとくちみかんゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
「れんこん」には、おなかの調子をととのえる食物繊維がたっぷり含まれています。れんこんをかむと糸のようなものがでてきたり、シャキっとした良い歯ごたえがありますね。これも食物繊維のおかげです。
今日はレンコンを使ってつくねを作りました。甘辛いたれとシャキシャキとした食感のつくねがごはんによくあいます。
よくかんで味わっていただきましょう!
6月22日(水)の給食
冷やしきつねうどん、鮭のコロコロサラダ、横田さんのメロン、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
蒸し蒸しとした暑い日が続いているので、今日は冷やしきつねうどんにしました。めんつゆを使うと手軽ですが、給食室では、かつお節からしっかりだしをとってつゆを作っています。
またデザートは旬のメロンです。茨城の農家・横田さんの話によると、しっかり熟してから収穫するので果肉はしっかりした甘いメロンになるそうです。
しっかり食べて元気にすごしましょう!
6月21日(火)の給食
たこめし、鶏肉のから揚げ、冬瓜のかきたま汁、豆乳わらびもち、牛乳
※写真は4年生の量です
6/21は夏至です。夏至は1年の中で最も昼間が長い日で、地域によってたこや冬瓜をたべる風習があります。今日はたこめしと冬瓜のかきたま汁にしました。またデザートは、口当たりの良い豆乳わらびもちです。お好みできな粉をかけていただきましょう。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月20日(月)の給食
チンジャオロース丼、わんたんスープ、青のりポテトビーンズ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
「ピーマン」は夏が旬の野菜で、この時期になると栄養価も高く甘みが強いピーマンが手に入ります。
ピーマンの苦味が苦手な人も多いと思いますが、給食室では食べやすくするために、一度湯通ししてから料理しています。今日は豚肉やタケノコと一緒にチンジャオロースにしました。
しっかり食べて元気にすごしましょう。