文字
背景
行間
今日の給食
6月17日(金)の給食
ごはん、豆腐ハンバーグ、ジャーマンポテト、春雨スープ、ミニトマト、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
豆腐は1丁、2丁と数えますが、今日の豆腐ハンバーグにはいったいなん丁の豆腐を使っているでしょう?
①10丁 ②30丁 ③50丁
わかりましたか?正解は③の50丁です。豆腐は1丁あたり300グラムで、今日は15キロの豆腐を使って豆腐ハンバーグを作りました。豆腐には成長期に欠かせないたんぱく質が豊富です。今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月16日(木)の給食
ごはん、さばの甘露煮、ごまきゅうり、豚汁、冨里のすいか、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
千葉県はすいかの生産量が全国で第2位で、その多くを富里が占めています。名産地の富里では、給スイカ所を設けた「スイカロードレース」や「すいかまつり」があるそうです。
旬のくだものには、ビタミンやミネラルが豊富です。今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月14日(火)の給食
ごはん、いわしのさんが焼き、うめおかかあえ、さわにわん、房州びわ、牛乳
★ランチタイムだより
明日6/15は千葉県民の日です。千葉県は海や里など自然豊かな県で、おいしく新鮮な食べものがたくさんとれます。
今日は郷土料理のさんが焼きと旬の房州びわが登場です。房州びわは、100年前から皇室へ毎年献上されている高級フルーツで、肉厚な大粒の実とみずみずしさが特徴です。プリントを作ったので「びわの食べ方」を参考にしてくださいね。
6月13日(月)の給食
ターメリックライス、キーマカレー、パリパリひじきサラダ、手作り甘夏ゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
ターメリックは、ショウガ科の植物で、「ウコン」ともよばれます。インドや中国などの様々な国で栽培されカレーやスープのスパイスとして使われています。今日はターメリックを入れてごはんを炊いたので、いつもと違った味わいです。またひじきサラダは、素揚げしたじゃがいもをトッピングした食感のよいサラダです。
よくかんで味わっていただきましょう!
6月10日(金)の給食
うめごはん、さわらの西京焼き、大根の和風サラダ、魚めんすまし汁、アジサイゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
今年の入梅は、明日、6月11日です。入梅とは、暦の上での梅雨入りの日のことです。そこで今日は、梅干しをごはんにまぜこんだ「梅ごはん」や、あじさいの花をイメージした「あじさいゼリー」が登場です。
雨が続き、じめじめとした日が続いています。手洗いと消毒をしっかりして、給食の準備もしてくださいね。
6月9日(木)の給食
ハムコーンピラフ、揚げ鶏のレモン煮、コールスロー、マカロニスープ、小夏、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
「こなつ」はニューサマーオレンジや、日向夏ともよばれるくだものです。すっきりとした甘みでグレープフルーツに近い味わいです。白い部分も苦味がないので、そのまま食べてみてくださいね。
旬のくだものにはビタミンやミネラルなどの栄養がたっぷりつまっています。味わっていただきましょう!
6月8日(水)の給食
豚キムチ丼、ツナコーンサラダ、プリン、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
キムチは韓国の漬物のことです。日本ではキムチというと白菜のキムチですが、韓国には大根やきゅうり、魚など様々な種類のキムチがあります。今日はビタミンBが豊富な豚肉と一緒に炒めて豚キムチ丼にしました。にんにくとごま油の風味が食欲をそそります。今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月7日(火)の給食
ジャージャー麺、くきわかめのサラダ、白花豆のパイ、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
白花豆は白色の大きな花を咲かせることからこの名前がつきました。豆には成長期に欠かせないたんぱく質や、おなかの調子を整える食物繊維が豊富です。今日はバターや砂糖と一緒にあんを作り、パイ生地で包んでオーブンで焼きました。今日もよくかんで味わっていただきましょう!
6月6日(月)の給食
ごはん、ししゃものパリパリあげ、きゅうりのおかかあえ、うずらとごぼうのうま煮、歯と口の健康週間ゼリー、牛乳
※写真は4年生の量です
★ランチタイムだより
6/4~10は歯と口の健康週間です。今日はかみかみメニューのししゃものパリパリあげが登場です。ししゃもを春巻きの皮で包みカラッと揚げました。よく噛んで食べると、あごの筋肉を使うので頭の血流がよくなり脳が刺激されます。また、しっかり噛んで食べることで消化・吸収もよくなります。
今週は特にひとくち30回を意識してよくかんでたべるようにしてくださいね。
6月3日(金)の給食
プルコギ丼、バンバンジー、ヨーグルト、牛乳
★ランチタイムだより
プルコギどんは肉を柔らかくするために、あるものを使っています。次のうちどれでしょう?
①オレンジ ②バナナ ③りんご
わかりましたか?正解は③のりんごです。りんごに含まれる「リンゴ酸」には、お肉を柔らかくする力があります。今日は甘く味つけしてプルコギどんにしました。
今日もよくかんで味わっていただきましょう!