文字
背景
行間
鶴指ニュース
6年 プログラミング学習
『パソコンに使われるのではなく、こちらからパソコンに指示を出し、思い通りに動かそう!』
暗くなると電球が灯る、温度が高くなるとファンが回る・・・など様々な回路を使い、パソコンに指示を与えています。
今日は節分
2月3日、節分です。図書室には、鬼に関する本を紹介するコーナーもありました。
給食も節分にちなんだメニューで、すまし汁の中には、鬼の顔のかまぼこが入っていました。
福豆のパッケージにも鬼の顔が・・・
みんな大好き カレーライス
2月の給食には、揚げパンや焼き肉サラダなど子どもたちからのリクエストメニューがたくさん予定されています。今日はその第一弾、ダントツ人気のカレーライスです。おかわりじゃんけんも白熱し、食缶の中はからっぽでした。
5年1組 作品紹介
冬にちなんだ素敵な作品を一挙大公開します。どれも力作ばかりで感心します。
昔あそび
2年生が1年生にけん玉、だるま落とし、おはじきなどの昔あそびを教えています。2年生は、遊び方をどう分かりやすいように説明するか準備をしてきました。
オンライン朝会
2月の朝会をオンラインで行いました。学校長の話に続いて、安全主任の先生から避難訓練についてと図書委員会の先生から百人一首大会の結果発表がありました。先生からの呼び掛けに画面に向かって答えたり、表彰チームのいるクラスでは拍手が沸き上がるなどオンラインならではの効果もありました。
委員会活動訪問
今日は委員会活動日です。いくつかの委員会の活動の様子を紹介します。
【新聞委員会】来月の学校新聞の内容を話し合っています。
【図書委員会】百人一首大会の反省と表彰式の企画と準備です。
【体育委員会】体力アップロジェクトを紹介するためのポスター作りをしています。
【飼育栽培委員会】タブレットで調べながらクイズを考えています。
音読劇『かさこじぞう』
2年2組の子どもたちが、1年2組の子どもたちに国語の授業で学習した『かさこじぞう』の音読劇を披露しました。グループごとに場面を分け、どうどうと発表できました。一年間の成長は早いものです。
今日から2月
2月のスタートです。今月の生活目標は『落ち着いて学習に取り組みましょう』です。
朝学習の時間に4年生と2年生が校庭でサッカー、縄跳び、ドッジボールなど元気に交流を深めました。
『友だち』いっぱい 3年書き初め展
友だちいっぱい、みんな仲良しです。
『元気な子』がいっぱい 2年書き初め展
『元気な子』を元気いっぱいに書きました。
6年生が考えた給食メニュー
班ごとに考えた給食のメニューを壁新聞にしてまとめました。
栄養士の先生による厳正な審査の結果、
『日本の春』 『いろどり良い 旬の食材メニュー』
が選ばれました。3月に多少のアレンジをくわえ、リクエスト給食として献立になりますのでお楽しみに!
4年 図工作品
ペットボトルや家にある材料を使って作りました。暗い中で作品の中の光をつけると・・・ この後、視聴覚室を暗くして鑑賞会も行う予定です。
『ダイオウホタルイカ』 『海の中』
『ふしきの木』 『スーパー佐渡ヶ島』 『いい天気』 『新種の花「かがみもち」』
『カラフルなカーテンコール』 『フルーツジュース』 『にじいろタコさん』
LIVE鑑賞会
PTA家庭教育部主催でシンガーソングライターの右藤綾子さんとジャズピアニストの田中さとこさんをお招きしてLIVE鑑賞会が行われました。一緒に5年生と6年生が3時間目と4時間目に参観させてもらい、ステージ途中では、特別ゲストとして担任の先生も熱唱し、子どもたちも大喜びでした。
1年 タブレット学習
ICT支援員の先生に教わりながら、チームスの使い方を練習しています。1年生にとっては新しい発見も多く、驚きと操作できた時の喜びでいっぱいです。
百人一首大会 高学年決勝
先日実施できなかった高学年の部、決勝戦が行われました。
6年1組チーム同士の決勝戦は『自信100%実力50%』チームの優勝です。おめでとうございます。後日、表彰式が行われる予定です。
6年 理科
様々な生活の道具から支点、力点、作用点を確認しています。
5年 書き初め展
5年生の書き初めです。『みんなちがって、みんないい!』
4年 理科
理科室で『水のあたたまり方』の実験です。真剣なまなざしで実験結果を観察しています。
クラブ活動(3年クラブ見学)
1月25日はクラブ活動の日でした。本日は、来年度からクラブ活動が始まる3年生も上級生の活動を見学しました。見学の様子を一部紹介します。
【アウトドアスポーツクラブ】
ドッジボールのチーム分けをしています。
【音楽クラブ】
演奏の練習をしているところを見学しています。
【手芸クラブ】
毛糸を使って編み物をしています。
【インドアスポーツクラブ】
今日は本格的な長縄にチャレンジしていました。3年生も一緒にチャレンジ!
この他にもたくさんのクラブがあります。来年、どんなクラブがあるのかお楽しみに!