文字
背景
行間
鶴指ニュース
百人一首大会 1回戦
業間休みと昼休みに分かれて、低学年と高学年の百人一首大会1回戦が行われました。
【低学年】
【高学年】
【応援】選手以外は、各教室で実況中継を見ながら応援しています。2回戦は今週の金曜日に行われます。
6年 校外学習
6年生にとって小学校最後の校外学習です。
【出発式】
【2号車では『ワンピース』】 【キッザニア東京に到着しました】
【いろいろなお仕事体験をしました。多い子は、5つも体験できたようです。】
【全員、集合時間を守れました】
【続いて国会議事堂へ移動です】
【実際に見る国会は、大迫力でした】 【到着式】
【お疲れさまでした。本日の経験を活かし、卒業まで一日一日、充実した学校生活を過ごしてもらいたいです。】
書き初め 3年、5年
本日も講師の先生にご指導いただきながら、書き初めを行いました。
【3年生】友だち
【5年生】世界の国
委員会活動
【図書委員会】いよいよ始まる百人一首大会に向けての準備です。
【給食委員会】ヘルシースクール委員会にむけての動画を撮影しています。
【体育委員会】体育館でヘルシースクールにむけて撮影中です。
書き初め 4年、6年
小雨の降る寒い天気ですが、4年生と6年生が体育館で書き初めを行いました。講師の先生に教わりながら、皆、真剣に筆を走らせています。
[4年]
[6年]
5年 校外学習
科学未来館の見学を終え、次はそなエリア東京での活動になります。
まず、20分ほどのアニメを見ました
その後、一人一台体験用のタブレットを使って学習しています
5年 校外学習
昼食も食べ、グループ毎に見学をします。
グループでマナーを守りながらの見学です。
1年 凧あげ
思い思いに絵を描いた凧が、大空に羽ばたきます。
2年 さつまいもほくほくパーティー
学校で育てたサツマイモで栄養士の先生に教わりながら『スイートポテト』『大学芋』作りに挑戦です。自分たちで育て、調理した味は最高だったことでしょう!
5年 校外学習
道路状況もよく、予定よりも早く到着しました。クラス毎に集合写真を撮影し、見学を開始します。
1組
2組
5年 校外学習
5年生が教室でタブレットをセットした後、『未来科学館』『そなエリア東京』へ校外学習に出発しました。たくさん学んで、楽しんできてもらいたいです。
4年 福祉体験
体育館で『高齢者疑似体験』『車いす体験』『アイマスク体験』を行いました。各体験を通して思いやりの心をさらに伸ばしてもらいたいです。
わかば学級 研究授業
わかば学級で講師の先生を迎え『これは何か説明しよう』の研究授業を行いました。たくさんの先生が見に来ましたが、子どもたちはいつも通り元気に授業に取り組んでいました。
2年 昔遊び
けん玉、ヨーヨー、だるま落としなど、昔の遊びに触れ、遊び方や気づいたことをレポートにまとめていきます。なかには、けん玉を器用に扱い披露してくれた子もいました。
4年 書写
来週の書初めに向けて、名前を書く練習をしています。来週の書初めは4年生と6年生が月曜日、3年生と5年生が火曜日に体育館で行います。
『学校生活アンケート』について
本日、アンケート用紙と回収用の封筒を配布しました。今回のアンケートは千葉県全部の小学校で実施するものでご家庭でお子様と一緒に回答をお願いします。回収方法は、封筒に入れ担任の先生に提出するか、直接、県教育委員会に郵送(郵送料は各家庭の負担になります)することもできます。1月16日(月)までの提出にご協力をお願いします。
5年 作品紹介
宮沢賢治の作品について紹介カードを作成しました。開くと中にはあらすじや登場人物の相関図、イラストなどが描かれていて、思わず作品を読んでみたくなるほどの出来栄えです。
百人一首大会、組み合わせ決まる
18日に一回戦が開始される百人一首大会の低学年、高学年別の組み合わせが決定しました。授業でも練習していますが、エントリーした皆さん、優勝目指して頑張ってください!
給食スタート
3連休明け、本日から給食も始まり、3学期が本格的にスタートしました。久しぶりの給食で、おかわりに長蛇の列ができるクラスもありました。栄養士の先生、調理員の皆さん、今年もよろしくお願いいたします。
また、現在黙食を続けていますが、今後新たに市川市から発表される『新たな学校生活スタイルガイドライン(令和5年1月改定版)』や校内の感染状況をみながら対応を考えていきます。もうしばらくは黙食で我慢してもらいたいと思います。放送委員もお昼の放送を頑張っています。
3学期スタート!
今日から3学期のスタートです。
1月の目標は『進んで体を動かしましょう』です。
荷物をいっぱい持って、子どもたちが元気に登校してきました。
朝、校門で2年生の女の子から年賀状を手渡されました。ありがとうございます。
『今年もよろしくお願いします。みんなの頑張りを応援しています!』
【お知らせ】冬休みの間に、校舎の階段の反対側にも新しく手すりが設置されました。