文字
背景
行間
鶴指ニュース
「授業あれこれ」
1月24日(金)
わかば学級の5、6年生が調理実習をやっていました。
今日の給食の献立がおにぎりだったので、それと合わせてお弁当箱につめるのがめあてでした。
美味しかったかな?
「授業あれこれ」
1月23日(木)
3年生が図工科の学習で、ノコギリを使って作品を作っていました。
最近、生活の中であまり使うことはありません。
夢中で手を動かしていました。
「授業あれこれ」
1月22日(水)
4年生、総合的な学習の時間に育児休業でお休みしている
中村(旧姓 真鍋)先生がゲストティーチャーとして来て
くださいました。
ちなみに話してくださったのは「妊婦さんの大変さ」についてです。
「TDK出前授業」
1月21日(火)
大和田にある企業「TDK」さんが、6年生に理科の出前授業を
実施してくださいました。
とっても楽しそうでした。
ありがとうございました!
「授業あれこれ」
1/17日(金)
2年生が生活科の学習で、おもちゃ作りをしていました。
おうちのみなさん、材料集めのご協力、ありがとうございました。
「車いす体験」
1月16日(木)
4年生が総合的な学習の時間に車いす体験をしました。
市川市社会福祉協議会の方に教えていただきました。
「百人一首」
1月15日(水)
2年生が教室で「百人一首」をやっていました。
もうすぐ全校での大会も開かれます。
「書初め大会」②
1月14日(火)
わかば学級の高学年が、書初め大会をおこないました。
講師の先生も来てくださいました。
思ったように書けたかな?
「授業あれこれ」
1月10日(金)
1年生が生活科「昔遊び」の学習で凧揚げをしました。
凧は自分たちで作りました。
「公開授業」
1月9日(木)
6年生「総合的な学習の時間」の授業を、本校の先生方やユネスコ協会さん等
に公開しました。新聞づくりを通して「働くこと」について学んでいます。
いつもより少し緊張している様子でした(笑)
「書初め大会」
1月8日(水)書初め大会が始まりました。
中・高学年は学年ごとに体育館でおこないます。
今日は4、5年生がおこないました。
「授業あれこれ」
1月7日(火)
6年生が理科の学習の肩慣らしに、「春の七草当てゲーム」を
やっていました。
4年生の頃から、毎年やっているそうです。
しっかりと覚えているかな?
「3学期始業式」
1月6日(月)
今日から3学期です。今年もどうぞよろしくお願いします。
「授業あれこれ」
12月19日(木)
今日は給食がありません。
わかば学級が「自立活動」の学習で、カップ麺を作り方を学びました。
一人でできることを、どんどん増やしていきたいですね。
「学校保健講演会」
12月18日(水)
5年生が千葉県助産師会の助産師さんを講師にお招きして
「大切にしたいこころと体そしていのち」というテーマで
お話を聞きました。
子どもたちの真剣な表情が印象的でした。
「授業あれこれ」
12月17日(火)
2年生が生活科の学習で育てた大根を収穫しました。
お家で美味しくたべるのかな?
「書初めの練習」
12月16日(月)
1月に実施する「書初め会」に向けての練習が先週から講師
の先生をお招きして始まりました。今日は5年生でした。
「授業あれこれ」
12月13日(金)
1年生が初めてタブレットを使いました。
市川市教育センターの職員と三和製作所の方7名がサポート
してくださいました。
これからどんどん使っていきます。
「校内の樹木」
12月11日(水)
冬本番を迎えようとしていますが、校内にはまだ紅葉している木があります。
「中庭の紅葉」 「校門前のポプラ」
「授業あれこれ」
12月10日(火)
1年生の教室を訪ねると、ちょうど6年生が自作した紙芝居を
見終わったところでした。微笑ましいので思わず写真を撮りました。
6年生が、国語と図工の学習を兼ねて、ずっと前から紙芝居を作成してい
たことを私も知っていました。練習もたくさんしていました。
ありがとう!お疲れ様でした!
「第7回ペア交流」
12月9日(月)
今年度7回目のペア交流です。
上学年は、ずいぶん下学年の相手が上手になってきました。
「ダンス教室③」
12月6日(金)
ダンス教室3日目。今日は1年生と4年生です。
3日間、とても素敵なダンス教室でした。
講師をしてくださったダンスチーム「エンブレム」のみなさん
ありがとうございました!!
「ダンス教室②」
12月5日(木)
ダンス教室の2日目です。
今日は3年生と2年生でした。 担任の先生方も踊りました!
本当にみんな楽しそうでした!
「ダンス教室①」
12月4日(水)
文化庁の支援を受けてのダンス教室が、全校で始まりました。
今日は5、6年生で実施しました。
とても楽しそうでした。
「12月朝会」
12月3日(火)
体育館で12月の朝会を実施しました。
表彰や大村先生から「サンタクロース」のお話がありました。
あと15日登校すると冬休みです!!
「授業あれこれ」
12月2日(月)
2年生が生活科「町探検」の発表の準備をしていました。
グループで協力しながら、活動を進めていました。
「ダンスクラブ発表会」
11月29日(金)
ダンスクラブがこれまでの取組みの成果を発表しました。
みごとなダンスでした。
「就学時健康診断」
11月28日(木)
来年度の新1年生を対象にした、就学時健康診断を実施しました。
ちょっと緊張しながらも、しっかりとやっていました。
「4年生 校外学習」
11月27日(水)
4年生が校外学習で佐原、成田方面にでかけました。
天気も良く、楽しく学ぶことができました。
「トイレ改修工事終了」
11月26日(火)
夏休みから始まった、八中側のトイレの改修工事が終わりました。
気持ちよく使いたいですね。
「5年生と保育園児の交流」
11月25日(月)
5年生が、来年入学してくる保育園の園児と交流をしました。
5年生の顔は、すでに来年の最高学年の顔になっていました。
「授業あれこれ」
11月22日(金)
4年生、図工「とびだす!カードに思いをのせて」の授業です。
一人ひとり「思い」を伝えたい人を決めて、カードを作っています。
渡すのが楽しみですね。
「救命救急の授業」
11月21日(木)
5、6年生が、PTA家庭教育学級主催の「救命救急授業」を受けました。
真剣に取り組んでいました。
「廊下の作品」
11月20日(水)
1年生廊下の版画作品「けんかした山」です。
絵本になりそうな素敵な作品です。
「廊下の作品」
11月19日(火)
6年生の廊下に展示されている図工作品「未来の私」。
なかなかの力作ぞろいです。
「第6回 ペア交流」
11月18日(月)
今年度6回目のペア交流です。
風は少し冷たくなってきましたが、みんな元気です。
「1年生シャボン玉教室」
11月15日(金)
生活科の学習で1年生が講師を招いて「シャボン玉教室」を
実施しました。
校庭中にきれいなシャボン玉が舞い上がっていました!
「市川市児童生徒音楽会」
11月14日(木)
6年生が市川市文化会館で開催された「市川市児童生徒音楽会」に
参加しました。
会場に素敵に歌声を響かせることができました。
「5年生 アイヌ民族文化学習」
11月14日(木)
5年生が講師をお招きして「アイヌ民族文化学習」をおこないました。
アイヌの言葉や
踊りも教えていただきました。
ありがとうございました!
「3年生 消防署見学」
11月13日(水)
3年生が市川西消防署大洲出張所に見学に行きました。
みんな熱心に話を聞き、メモを取っていました。
署員のみなさん、どうもありがとうございました!
「つるさし祭」
11月9日(土)
午前中は保護者に向けた「校内音楽会」
午後からは「つるさし祭」が開催されました。
ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました!
「校内音楽会」
11月8日(金)
全校児童による「校内音楽会」を実施しました。
■1年生 ■4年生
■3年生 ■2年生
■5年生 ■6年生
■全校合唱
とても素敵な時間でした。
「廊下の作品」
11月7日(木)
3年生の廊下、図工作品「もちもちの木」です。
絵本の挿絵のようです。
「11月朝会」
11月5日(火)
今月の全校朝会をおこないました。
表彰
4年生の先生の話
全校で集まって話を聞くのも上手になりました。
「保育園との交流」
11月1日(金)
1年生が大洲保育園の園児と交流をしました。
合奏の披露と、楽器の体験をさせてあげました。
来年、鶴指小に入学する子もいるかもしれませんね。
「授業あれこれ」
10月31日(木)
1年生図工「遠足の絵」。初めて、絵の具で彩色していました。
楽しそうでした。お見事!
「授業あれこれ」
10月30日(水)
6年生、社会科の授業。歴史の学習で各自が調べて、まとめたこと
をグループで交流していました。
まとめ方は「新聞」「PowerPoint」それぞれです。
「さすが6年生!」という感じでした。
「授業あれこれ」
10月29日(火)
3年生、社会科の学習。
「新聞のチラシ」から産地を考えていました。
「チラシ」からもしっかりと学習ができます!
「廊下の作品」
10月28日(月)
1階昇降口前に、わかば学級児童の「パステル画」が掲示されていました。
おいしそうです!
市川市陸上大会
今日は、市川市の陸上大会が国府台スポーツセンターで行われました。
市内各学校の代表児童が集い、100m走・走り幅跳び・走り高跳びの競技で競い合いました。
鶴指小の選手も全力を出し切って競技に挑みました。
そして、なんと、6年男子100m走で1位(記録13秒30)、6年男子走り幅跳びで1位(記録479cm)、6年走り高跳びで5位(記録127cm)に入賞することができました。
がんばって練習に取り組んできた陸上部全員に拍手をおくりましょう!