鶴指ニュース

鶴指ニュース

「授業あれこれ」

1月24日(金)

わかば学級の5、6年生が調理実習をやっていました。

今日の給食の献立がおにぎりだったので、それと合わせてお弁当箱につめるのがめあてでした。

美味しかったかな?

「授業あれこれ」

1月23日(木)

3年生が図工科の学習で、ノコギリを使って作品を作っていました。

最近、生活の中であまり使うことはありません。

夢中で手を動かしていました。

「授業あれこれ」

1月22日(水)

4年生、総合的な学習の時間に育児休業でお休みしている

中村(旧姓 真鍋)先生がゲストティーチャーとして来て

くださいました。

ちなみに話してくださったのは「妊婦さんの大変さ」についてです。

「TDK出前授業」

1月21日(火)

大和田にある企業「TDK」さんが、6年生に理科の出前授業を

実施してくださいました。

とっても楽しそうでした。

ありがとうございました!

「授業あれこれ」

1/17日(金)

2年生が生活科の学習で、おもちゃ作りをしていました。

おうちのみなさん、材料集めのご協力、ありがとうございました。

「車いす体験」

1月16日(木)

4年生が総合的な学習の時間に車いす体験をしました。

市川市社会福祉協議会の方に教えていただきました。

「書初め大会」②

1月14日(火)

わかば学級の高学年が、書初め大会をおこないました。

講師の先生も来てくださいました。

思ったように書けたかな?

「公開授業」

1月9日(木)

6年生「総合的な学習の時間」の授業を、本校の先生方やユネスコ協会さん等

に公開しました。新聞づくりを通して「働くこと」について学んでいます。

いつもより少し緊張している様子でした(笑)

 

 

「書初め大会」

1月8日(水)書初め大会が始まりました。

中・高学年は学年ごとに体育館でおこないます。

今日は4、5年生がおこないました。

「授業あれこれ」

1月7日(火)

6年生が理科の学習の肩慣らしに、「春の七草当てゲーム」を

やっていました。

4年生の頃から、毎年やっているそうです。

しっかりと覚えているかな?

「授業あれこれ」

12月19日(木)

今日は給食がありません。

わかば学級が「自立活動」の学習で、カップ麺を作り方を学びました。

一人でできることを、どんどん増やしていきたいですね。

「学校保健講演会」

12月18日(水)

5年生が千葉県助産師会の助産師さんを講師にお招きして

「大切にしたいこころと体そしていのち」というテーマで

お話を聞きました。

子どもたちの真剣な表情が印象的でした。

「書初めの練習」

12月16日(月)

1月に実施する「書初め会」に向けての練習が先週から講師

の先生をお招きして始まりました。今日は5年生でした。

「授業あれこれ」

12月13日(金)

1年生が初めてタブレットを使いました。

市川市教育センターの職員と三和製作所の方7名がサポート

してくださいました。

これからどんどん使っていきます。

「校内の樹木」

12月11日(水)

冬本番を迎えようとしていますが、校内にはまだ紅葉している木があります。

「中庭の紅葉」                   「校門前のポプラ」                     

「授業あれこれ」

12月10日(火)

1年生の教室を訪ねると、ちょうど6年生が自作した紙芝居を

見終わったところでした。微笑ましいので思わず写真を撮りました。

6年生が、国語と図工の学習を兼ねて、ずっと前から紙芝居を作成してい

たことを私も知っていました。練習もたくさんしていました。

ありがとう!お疲れ様でした!