鶴指ニュース

鶴指ニュース

1週間が終わりました。

着任式、始業式、入学式などいろいろあった週が終わりました。

1年生は来週から給食が始まり、集団下校もなくなります。

2年生以上は午後の授業も始まります。

土日はゆっくり過ごし、来週からも笑顔で登校してほしいです。

ほんの1週間前の満開の桜です。これからは若葉の緑で楽しませてくれることでしょう。

保護者及び地域の方にお願いです。

本校と第八中学校の間の道は平日の7時30分~8時30分と14時~16時は歩行者・自転車以外の通行が禁止されています。

児童の安全を守るための対応ですので、ご協力をお願いいたします。

 

鶴指小学校公認キャラクター

新入生及び転入生の保護者の皆様に本校キャラクターを紹介します。

本名は「つるさしくん」と「つるさし子ちゃん」らしいのですが、

子どもたちは「つる吉」「つる子」と呼んでいます。

 

令和7年度スタート

令和7年度が始まりました。

校門の桜もきれいに咲いています。

教職員一同、鶴指小をもっともっと楽しい学校にしていきます。

「修了式・離任式」

3月25日(火)

令和6年度の修了式・離任式をおこないました。

4月からまたみんなで頑張っていきましょう。

1年間ありがとうございました。

 

「6年生のお見送り」

3月17日(月)

いよいよ明日は卒業式です。在校生は式に参加しないので、今日全校で

6年生のお見送りをしました。

少しさみしくなります。

「卒業式にむけて」

3月14日(金)

18日の卒業式にむけて、校内の雰囲気も高まってきました。

おまけ。

卒業を前に6年生の一クラスが、テレビ番組をまねて「未成年の主張」?をしていました。

「卒業式予行」

3月13日(木)

卒業式の予行を実施しました。当日は参加しませんが、今日は5年生も勉強のために参加しました。

6年生はもちろん、5年生もとても立派でした。

当日が楽しみです。

「授業あれこれ」

3月12日(水)

1年生が国語「みぶりでつたえる」の学習で、自分で考えた身振りを

使ったクイズの出し合いをしていました。

全体の前でも、堂々と話すことができていました。

「授業あれこれ」

3月10日(月)

5年生が総合的な学習の時間にSDGsについてそれぞれのグループで調べた

ことを学年内で発表しあっていました。

「廊下の作品」

3月7日(金)

2年生の廊下に図工で作製した「お面」が飾られていました。

みんなで被っているところを見てみたいです。

「授業あれこれ」

3月6日(木)

1年生が国語の学習で校長室にインタビューに来ました。

しかも業間休みに!

普段は、気楽に入ってきておしゃべりをするのですが、今日は緊張気味でした。

「授業あれこれ」

3月5日(水)

3、4年生の算数では「そろばん」の学習があります。

今日は4年生が取り組んでいました。

うまく計算できたかな?

「朝会」

3月4日(火)

今年度最後の朝会を実施しました。

今年度、全校児童と職員が、一か所に集まるのは今日が最後です。

 

保健委員会の発表                   表彰

今年度もいいよ大詰めです。

「廊下の作品」

3月3日(月)

1年生の廊下に掲示されている図工作品「いろんなともだちはなしだす」です。

本当に、話し出しそうです。

「6年生を送る会」

2月28日(金)

全校児童による、「6年生を送る会」が実施されました。

体育館が温かい空気で包まれました。

6年生のみなさん、今までありがとう!卒業おめでとう!

「6年生の似顔絵」

2月26日(火)

体育館につながる職員室前の廊下に、1年生が描いた6年生の

似顔絵が掲示されました。

卒業まであと14日。卒業の雰囲気が少しずつ高まってきました。

「授業あれこれ」

2月25日(火)

養護教諭の久田先生が、4年生に保健「第二次性徴」についての授業をしました。

子どもからは「だからかぁ」というような声も上がっていました。

「校内百人一首大会表彰式」

2月20日(木)

先日決勝戦が終わった「校内百人一首大会」の表彰式がおこなわれました。

表彰されたみなさん、おめでとうございます。

図書委員会のみなさん、ありがとうございました。

「授業あれこれ」

2月19日(水)

以前に紹介した2年生が図工科で取り組んでいた「いっぱいうつして」

の作品が完成して、廊下に掲示されています。

とても楽しい作品に仕上がっています。

「平和についての学習」

2月18日(火)

「市川市平和教育推進会議」から講師をお招きして、6年生が平和について学習しました。

少し難しい内容もありましたが、みんな真剣にお話を聞いていました。

「バナナうんち教室」

2月14日(金)

1年生とわかば学級の児童が、排便の大切さを学びました。

講師は和洋女子大学の学生さんと日本成人病予防協会の方々です。

ダンスを取り入れるなど、分かりやすく教えてくださいました。

ありがとうございました。

「授業あれこれ」

2月13日(木)

5年生が理科「人の誕生」の学習で、生れたばかりの赤ちゃん(模型)

を抱っこしていました。

中には、すごく慣れている様子の子もいて、驚きました。

「新入生保護者説明会」

2月6日(木)

来年度入学する新入生の保護者説明会を実施しました。

極寒の中、ご参加くださりありがとうございました。

4月に入学するのを、鶴指小のみんなで楽しみに待っています。

「授業あれこれ」

2月5日(水)

2年生が算数科の「長さ」の学習をしていました。

いろいろな場所の長さを予想した後、実際に測って確かめていました。

「百人一首大会」

2月4日(火)

校内百人一首大会の決勝戦がおこなわれました。

「高学年の部」の様子です。今日は応援の児童も参加OKでした。

優勝するのは1チームですが、どのチームも「やってみよう!」と思ったことが立派です。

「授業あれこれ」

2月3日(月)

1年生が6年生卒業のお祝いに掲示する「6年生の似顔絵」を描いていました。

とても上手でびっくりしました!

「授業あれこれ」

1月31日(金)

3年生が「総合的な学習の時間」の発表練習をしていました。

パソコンを使った発表です。

テーマは「市川の魅力」のようです。

「授業あれこれ」

1月29日(水)

2年生が図工室で授業をしていました。

テーマは「いっぱいうつして」です。

とっても楽しそうでした!

 

「ほうき星スペシャル」

1月28日(火)

読み聞かせサークル「ほうき星」さんが、特別な読み聞かせを

実施してくださいました。今日は1~3年生です。

ありがとうございました!

 

「ペア交流」

1月27日(月)

第8回ペア交流を実施しました。

上学年の児童が下学年の児童の面倒を、本当によく見ると思います。

よい伝統になるといいです。

「授業あれこれ」

1月24日(金)

わかば学級の5、6年生が調理実習をやっていました。

今日の給食の献立がおにぎりだったので、それと合わせてお弁当箱につめるのがめあてでした。

美味しかったかな?

「授業あれこれ」

1月23日(木)

3年生が図工科の学習で、ノコギリを使って作品を作っていました。

最近、生活の中であまり使うことはありません。

夢中で手を動かしていました。

「授業あれこれ」

1月22日(水)

4年生、総合的な学習の時間に育児休業でお休みしている

中村(旧姓 真鍋)先生がゲストティーチャーとして来て

くださいました。

ちなみに話してくださったのは「妊婦さんの大変さ」についてです。

「TDK出前授業」

1月21日(火)

大和田にある企業「TDK」さんが、6年生に理科の出前授業を

実施してくださいました。

とっても楽しそうでした。

ありがとうございました!

「授業あれこれ」

1/17日(金)

2年生が生活科の学習で、おもちゃ作りをしていました。

おうちのみなさん、材料集めのご協力、ありがとうございました。

「車いす体験」

1月16日(木)

4年生が総合的な学習の時間に車いす体験をしました。

市川市社会福祉協議会の方に教えていただきました。

「書初め大会」②

1月14日(火)

わかば学級の高学年が、書初め大会をおこないました。

講師の先生も来てくださいました。

思ったように書けたかな?

「公開授業」

1月9日(木)

6年生「総合的な学習の時間」の授業を、本校の先生方やユネスコ協会さん等

に公開しました。新聞づくりを通して「働くこと」について学んでいます。

いつもより少し緊張している様子でした(笑)

 

 

「書初め大会」

1月8日(水)書初め大会が始まりました。

中・高学年は学年ごとに体育館でおこないます。

今日は4、5年生がおこないました。

「授業あれこれ」

1月7日(火)

6年生が理科の学習の肩慣らしに、「春の七草当てゲーム」を

やっていました。

4年生の頃から、毎年やっているそうです。

しっかりと覚えているかな?

「授業あれこれ」

12月19日(木)

今日は給食がありません。

わかば学級が「自立活動」の学習で、カップ麺を作り方を学びました。

一人でできることを、どんどん増やしていきたいですね。

「学校保健講演会」

12月18日(水)

5年生が千葉県助産師会の助産師さんを講師にお招きして

「大切にしたいこころと体そしていのち」というテーマで

お話を聞きました。

子どもたちの真剣な表情が印象的でした。

「書初めの練習」

12月16日(月)

1月に実施する「書初め会」に向けての練習が先週から講師

の先生をお招きして始まりました。今日は5年生でした。

「授業あれこれ」

12月13日(金)

1年生が初めてタブレットを使いました。

市川市教育センターの職員と三和製作所の方7名がサポート

してくださいました。

これからどんどん使っていきます。

「校内の樹木」

12月11日(水)

冬本番を迎えようとしていますが、校内にはまだ紅葉している木があります。

「中庭の紅葉」                   「校門前のポプラ」                     

「授業あれこれ」

12月10日(火)

1年生の教室を訪ねると、ちょうど6年生が自作した紙芝居を

見終わったところでした。微笑ましいので思わず写真を撮りました。

6年生が、国語と図工の学習を兼ねて、ずっと前から紙芝居を作成してい

たことを私も知っていました。練習もたくさんしていました。

ありがとう!お疲れ様でした!

 

「ダンス教室③」

12月6日(金)

ダンス教室3日目。今日は1年生と4年生です。

3日間、とても素敵なダンス教室でした。

講師をしてくださったダンスチーム「エンブレム」のみなさん

ありがとうございました!!

「ダンス教室②」

12月5日(木)

ダンス教室の2日目です。

今日は3年生と2年生でした。           担任の先生方も踊りました!

本当にみんな楽しそうでした!

「ダンス教室①」

12月4日(水)

文化庁の支援を受けてのダンス教室が、全校で始まりました。

今日は5、6年生で実施しました。

とても楽しそうでした。

「12月朝会」

12月3日(火)

体育館で12月の朝会を実施しました。

表彰や大村先生から「サンタクロース」のお話がありました。

あと15日登校すると冬休みです!!

「授業あれこれ」

12月2日(月)

2年生が生活科「町探検」の発表の準備をしていました。

グループで協力しながら、活動を進めていました。

「就学時健康診断」

11月28日(木)

来年度の新1年生を対象にした、就学時健康診断を実施しました。

ちょっと緊張しながらも、しっかりとやっていました。

「授業あれこれ」

11月22日(金)

4年生、図工「とびだす!カードに思いをのせて」の授業です。

一人ひとり「思い」を伝えたい人を決めて、カードを作っています。

渡すのが楽しみですね。

「3年生 消防署見学」

11月13日(水)

3年生が市川西消防署大洲出張所に見学に行きました。

みんな熱心に話を聞き、メモを取っていました。

署員のみなさん、どうもありがとうございました!

「つるさし祭」

11月9日(土)

午前中は保護者に向けた「校内音楽会」

午後からは「つるさし祭」が開催されました。

ご協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました!

 

「校内音楽会」

11月8日(金)

全校児童による「校内音楽会」を実施しました。

■1年生                      ■4年生

■3年生                      ■2年生 

■5年生                       ■6年生

 

                           ■全校合唱

とても素敵な時間でした。

「11月朝会」

11月5日(火)

今月の全校朝会をおこないました。

表彰

                          4年生の先生の話

全校で集まって話を聞くのも上手になりました。

「保育園との交流」

11月1日(金)

1年生が大洲保育園の園児と交流をしました。

合奏の披露と、楽器の体験をさせてあげました。

来年、鶴指小に入学する子もいるかもしれませんね。

「授業あれこれ」

10月30日(水)

6年生、社会科の授業。歴史の学習で各自が調べて、まとめたこと

をグループで交流していました。

まとめ方は「新聞」「PowerPoint」それぞれです。

「さすが6年生!」という感じでした。

「授業あれこれ」

10月29日(火)

3年生、社会科の学習。

「新聞のチラシ」から産地を考えていました。

「チラシ」からもしっかりと学習ができます!

「廊下の作品」

10月28日(月)

1階昇降口前に、わかば学級児童の「パステル画」が掲示されていました。

おいしそうです!

市川市陸上大会

今日は、市川市の陸上大会が国府台スポーツセンターで行われました。

市内各学校の代表児童が集い、100m走・走り幅跳び・走り高跳びの競技で競い合いました。

 

鶴指小の選手も全力を出し切って競技に挑みました。

そして、なんと、6年男子100m走で1位(記録13秒30)、6年男子走り幅跳びで1位(記録479cm)、6年走り高跳びで5位(記録127cm)に入賞することができました。

がんばって練習に取り組んできた陸上部全員に拍手をおくりましょう!

くぎうちトントン

トントントン、図工室から小気味の良い音が聞こえてきます。覗いてみると、4年生が図工の学習でくぎ打ちをしています。

のこぎりで切った木端にジョイントをくぎで打ち付けつないでいきます。くぎで打ち付けた部分は動くので、それぞれ工夫を凝らした作品ができ上りそうです。

 

「廊下の作品」

10月23日(水)

2年生は国語で「さけが大きくなるまで」を学習しています。

廊下には、手作りの「滝」と一人ひとりが描いた「さけ」が

掲示されていました。

「ほうき星スペシャル」

10月22日(火)

読み聞かせサークル「ほうき星」さんが、特別な読み聞かせ

をやってくださいました。今日は4~6年生です。

舞台裏も見せてくださいます。

ありがとうございました。

「陸上部壮行会」

10月21日(月)

25日(金)実施される「市川市小学校陸上大会」に向けて

壮行会がおこなわれました。

動画での陸上部、活動紹介

陸上部登場!                    励ましの言葉

児童委員「応援団」が中心となった全校応援!心温まりました!

たくさんの児童が、約1か月間頑張りました。

代表選手は大会当日、精一杯頑張ってきてください!

1年生校外学習 アンデルセン公園

10月18日(金)

1年生がアンデルセン公園に校外学習に行きました。雨が心配されましたが、午前中は晴れ間も見え、楽しみにしていたアスレチックも元気いっぱいに楽しむことができました。

どんぐり拾いも楽しみました。袋いっぱいです。

秋の1日を楽しむことができました。

「スーパーマーケットのひみつ」

10月16日(水)

3年生がスーパーマーケットの見学に行きました。

スーパーマーケットには、たくさんのお客さんに来てもらうためのひみつがたくさんあります。

普段見ることができないバックヤードの見学もさせてもらいました。

「陸上部」

10月15日(火)

陸上部、短距離チームが、お隣の「第八中学校」の校庭を借りて

100m走をしました。

鶴指小の校庭では直線で100mが取れないので、初めて走る児

童もいました。「とにかく長~い!」って感じです。

とても良い経験となりました。八中さん、ありがとうございました。

またお願いします。

「前期終業式」

10月11日(金)

今日は前期の終業式でした。

「図書委員会からのお知らせ」            「校歌斉唱」

「表彰」

「校長先生の話」

15日(火)から後期が始まります。

少しだけ新しい気持ちでまた頑張りましょう。

「廊下の作品」

10月10日(木)

2階昇降口を入ったところに、6年生が修学旅行で体験した

「ふくべ細工」の作品が展示されています。

壮観です!

「お神輿体験」

10月8日(火)

3年生の社会科の学習で、行徳の神輿について講師をお招きして学びました。

「中台製作所」の中台社長さん、行徳地域の森川さん、武井さんが来てくだ

さいました。

最後に本物のお神輿を担がせてもらいました。

とてもいい経験になりました。

「授業あれこれ」

10月7日(月)

わかば学級2組の教室で、タブレットの機能「オクリンク」

を使って社会科の授業をしていました。

もうすっかり慣れた感じでサクサク進んでいました。すごい!

「陸上部②」

10月4日(金)

今日は朝雨が降っていたので、全種目の児童が体育館で練習をしました。

頑張れ!陸上部