文字
背景
行間
今日は朝から晴天で気温が高く、子供たちも「暑い!」と言いながら登校する子が多くいました。
3年生 体育科の授業です。
プレルボールをするための導入段階で、ボール運動としては2時間目です。
プレルボールとは、ボールを手でうちつけてバウンドさせ、決められた回数内でパスしたり相手のコートに返球したりするゲームです。
6年生 社会科の授業です。
歴史 室町時代における金閣寺、銀閣寺について一人一人がタブレットを活用して調べ、オクリンクで共有しながら学習を進めています。
【本校重点の取り組み 自分で考えみんなで学ぶ】一人一台の学習端末を子供たちは活動に応じて使いこなせています。
4年生 算数科の授業です。
割合の学習で、図にかいて重さの求め方を考えよう。
かいた図を見て、式をつくるとわかりやすいことに気づきました。
5年生 理科の授業です。
「流れる水のはたらき」でグループごとに実験を行いました。タブレットで実験動画をグループごとに撮って、教室にもどり、動画を観ながらノートにまとめました。グループごとの動画はオクリンクにアップし、次回、共有、検証していきます。
今日は朝、子供たちと挨拶を交わしてすぎに出張に出てしまったので、校内を回ることができませんでした。午後少し校内を回った様子と午前中の2年生が町探検に行った様子をお伝えします。
昨日から陸上部の練習が始まりました。初日、全体練習でスタートダッシュや太ももを上げる運動を行いました。徐々に種目ごと分かれての練習が始まります。
2年生 町探検の様子です。
雨が心配されるなか、2年生は町探検に行ってきました。3クラス混合で1名保護者の方がボランティアで引率についていただきました。道のルートや質問事項等、事前準備を何度も重ねましたが、やはり緊張します。朝の登校時から「今日はできるかな?」「緊張する」と言いながら校門に入っていく2年生もいました。
【ネッツトヨタ】
【ファミリーマート】
【サイゼリア】
他にも郵便局・稲荷木保育園・ロープ屋・バイク屋・つるや食堂・ソフィア幼稚園・駄菓子屋・畳屋・マクドナルド・かっぱ寿司・クリーニング屋の地域の方々にご協力いただき、学習することができました。また、ご一緒に引率をしていただいた保護者の皆様のお陰で、子供たちは校外の生きた学びをすることができました。感謝申し上げます。今後、振り返り、まとめの活動になります。相手意識をもって言語活動に取り組んでほしいと思います。
5年生 家庭科の授業です。
ミシンを使ってエプロン作りを行います。今日はその前段階として、余分な布を裁つ作業とアイロンがけを行います。
最初はアイロンがけを怖がって、片方の手を布に添えることができませんでした。1度、安全とわかるとすいすい、アイロンがけができるようになりました。布の切り方も、裁ちばさみ上手に使い、まっすぐ布を裁つことができていました。
9月も今日で終わり。暦のカレンダーをめくると3枚だけ、月日が経つのは本当に早いものですね。
学校生活も、ずいぶん活動しやすくなりました。本日、学校だより・学年だよりが配信されましたので、ご確認ください。明日から10月です。実り多き一か月にしていきたいと思います。
3年生 算数科の授業です。
重さの学習をしています。この単元では、重さの比較などを通して重さの概念や測定、及び単位について理解すると共に、それを用いる能力を身に付けることをねらいとしています。
長さやかさの学習と同様に、重さの学習においても、物を持ったときの感覚で重さの見当をつける活動を大切にし、重さについての量感をつかませていきたいです。
3年生 外国語活動の授業です。
「~がすきですか?」と英語で聞いてみる活動です。
色の発音からDo you like ~と、何度も練習をしました。
6年生 国語科の授業です。
「作家になろう」の学習です。5枚の写真から1枚選び、文章全体の構成を考え、物語をつくります。感じたり考えたりしたことを読み手に伝わるように物語を書くことをねらいとしています。
難しい内容ですが、子供たちは書く活動に主体的に取り組んでいます。構成も考えてから書くことで、思考しながら表現することができます。児童の思考する力、表現する力を存分に引き出しながら取り組むことのできる言語活動です。
今日は朝からどんよりとした天気で、雨がいつ降るかという一日でしたが、子供たちが下校するまで降ることなくよかったです。( ´∀` )
6年生 理科の授業です。
「水溶液をなかまで分けよう」ということで、リトマス紙を使って調べています。
食塩水・炭酸水・アンモニア水・塩酸・石灰水を調べました。
水溶液は、酸性・中性・アルカリ性という性質で、なかま分けできることを知りました。
5年生 算数科の授業です。
少人数に分かれての授業です。ゆっくりコースでは、通分の仕方について丁寧に一斉指導を行っています。子供たちの感想も、少人数の授業はわかりやすくて、楽しいと言っていました。
もう一つの教室では、一人で取り組み自力解決する子、友達にヒントをもらい答えを導き出す子、同じ教室でもいろいろな活動が存在する個別最適な学びをしています。
2年生 算数科の授業です。
「3つの数のひっ算の仕方を考えよう」を本時のめあてに、子供たちは既習を使いながら考えました。
一人で考えたひっ算の仕方をみんなで共有するための時間です。
3つの数のひっ算も2つの数のひっ算と同じように考えばいいことを学びました。
今日は残暑が戻った暑さで、気温の変化に体がついていけるか大人も子供も心配です。
5年生 外国語活動の授業です。
「身近な人について紹介し合おう」という単元のめあてで、今日は一人ずつ発表の時間です。
発表のポイントは、笑顔で目を見て、はっきりと、ジェスチャーをつけて、リズムよく話すなどの項目があります。
she is~ she can~というように、人の性格や特徴を表す言葉を選び伝えていました。
3年生 総合的な学習の時間の授業です。
環境学習で「わたしたちのまち稲荷木」~稲荷木の生き物~について」タブレットを使って調べました。
生き物の生息場所、住みか、特徴など細かく調べてていました。
6年生 外国語活動の授業です。
「世界のいきたい国について紹介し合おう」を単元のめあてに、今日はグループで発表する時間です。タブレットを活用して、パワーポイントで自分たちの行きたい国の紹介を作成し、発表に臨みました。
【中国の紹介】
【シンガポールの紹介】
【カナダの紹介】
流石、最上級生という発表で、テンポよく、一人一人が楽しんでスピーチしています。そして、理解していることが、伝わりました。
今日から金曜日まで成績処理のため4校時日課で下校です。肌寒い一日でしたが、元気に学校生活を送る稲荷木っ子の子供たちです。
6年生 理科の授業です。
学習のめあて「炭酸水にはなにがとけているだろうか」で、これまでに学んだことから予想を立ててみました。
「
炭酸水にとけているものを、いろいろな方法で調べました。
最初に立てた自分たちの予想と実際はどうだったか、グループで確認し、考察にしていました。
4年生 図工科の授業です。
「本から飛び出した物語」では、お気に入りの本から一場面を選び、藤樹人物の気持ちや場面の様子を粘土で表現しています。何時間か取り組んだ活動も、そろそろ終盤です。
【本のタイトル:そら豆の一日】
【本のタイトル:わたし おてつだいねこ】
【本のタイトル:ふしぎなハチミツ屋さん】
【もりのピザ屋さん】
【本のタイトル:シンドバット】
2年生 図工科の授業です。
「窓のあるたてもの」では、カッターを活用した作品です。カッターの持ち方や握り方、カッターを持ってない手の置く場所等、細やかな指導をしています。
子供たちは、カッターの使い方が上達してきました。
2年生 道徳の授業です。
副教材 「いろいろな生き物」として、自然となかよくする気持ちをテーマに話し合いました。
振り返りでは、生き物のすみか自然を大切にしていく気持ちが芽生えてきているようです。
5年生 国語科の授業です。
「短歌を作ろう」ということで、心を動かされた、情景や出来事を短歌に表現しました。
どれも素敵な作品です。
今日はすっかり秋の気候で、登校時の子供たちの服装も長袖を羽織る児童が見られました。このまま、涼しくなり過ごしやすくなるとよいのですが・・・
2年生 体育科の授業です。
跳び箱運動の学習で、活動に入る前に踏み切りの仕方、跳び箱における手の位置について一斉指導で押さえていました。
その後、段階を追って練習に取り組んでいます。
①踏み切りと手の位置の確認
②跳び箱を半分まで跳ぶ練習
③全部、跳び箱を跳ぶ(3段)
子供たちは、一つ一つクリアーしていくことで、達成感のある表情でした。
業間休みの様子です。今日は、涼しいこともあって、外遊びをする子供たちが多くいました。スポーツの秋、どんどん体を動かしてほしいです。
4年生 外国語活動の授業です。
単元のめあて:「持ち物をたずねたり、答えたりしよう」本時のめあて:「~を持っていますか?とたずねよう」でした。
ゲーム活動の中で、ボランティアの児童が前に出て、誰が鉛筆やマーカーペンを持っているか当てるゲームです。(Do you have~? Yes,I do./No,I don't)
1年生 体育の授業です。
足掛け上がりの練習をしています。
易しい動きから「できた」という喜びを感じながら、次へ挑戦していけるように学習内容を設定します。
連日蒸し暑い日が続く中、毎朝早くから登校して代表委員を待っている子供たちがいます。このあいさつ運動も30日までですが、代表委員会の児童も笑顔で頑張っています。今日もお昼休み前には、暑さ指数が31以上になってしまい、外での遊びと激しい運動は自粛することになりました。
6年生 理科の授業です。
水溶液にとけているものを調べました。見るだけでは区別できない水溶液、食塩水・炭酸水・アンモニア水・塩酸・石灰水について、見た目やにおいを調べました。
清掃の時間です。
本校の自慢の一つ、お掃除の時間です。どこの場所でも、隅々まできれいに掃いて拭く姿に、いつも感心しています。
1年生 音楽の授業です。
今月の歌「夏の日のおくりもの」を元気いっぱい歌っていたので、引き込まれるように教室に入ってしまいました。「ぶんぶんぶん」のリズム打ちを復習し、テストをしました。
緊張しながらも、自信をもってテストに臨んでいました。
放課後、職員研修「不祥事防止研修」を行いました。
市川市教育委員会より講師をお招きし、職員研修を行いました。「切実感・当事者意識・連帯感で不祥事を防ぐ」をテーマに、不適切な指導がもたらす影響について話し合いました。
今後も職員一同、子供たちに寄り添った学校運営を継続してまいります。
修学旅行から戻り、二日ぶりの校門での挨拶。子供たちは笑顔で手を振って、挨拶をしてくれました。最近は大きな声で「おはようございます」と、言える子供たちが本当に増えてきました。代表委員の日々の活動が成果を上げています。
4年生 道徳科の授業です。
「ふろしき」を副教材に、日本に古くから伝わるものの良さについて、話し合っていました。
ふろしきの伝統の素晴らしさや自分も風呂敷を使ってみたいと感じた後、千葉県の伝統工芸品として「房州うちわ」を紹介しました。作り方には、かなりの手間がかかっていることを動画を視聴しながら説明しました。
1年生 体育科の授業です。
「鉄棒」授業です。ふとん干しから順手で前回りをして降ります。
純手でしっかり握り、活動することは基本です。是非、お休みの日に、お子様と鉄棒運動に励んでいただけると、子供たちの技の向上につながります。親子でチャレンジしてみてください。
3年生 特別活動の時間です。
栄養教諭が3年生の各学級で「うんち」について学習をしました。
ウンチ博士に変身して、子供たちの心をキャッチ!子供たちは盛り上がって、授業に参加していました。
「うんち」の種類や良いうんちを出すためには、自分たちがどうすればいいのか話し合いました。
バランそのよい食事・運動・水を飲む・睡眠と、たくさん意見がでました。子供たちは、自分の生活を振り返りながら課題と目標を考えていました。
あっという間の1泊2日の修学旅行。無事に帰ってきました。バスの中も、誰一人具合が悪くなることもなく、元気に明るく戻ってきました。
華厳の滝は圧巻でした。マイナスイオンをたっぷり浴びました。
その後、昨日と同じ昼食場所でカレーライスをいただきました。食後、お土産を買い、学校に向かっています。
遊覧船に乗車しまた。子供たちは、一目散にデッキに出てきました。
天気も曇り空でちょうど良い気候です。
ホテルを後に湯元、湯の湖を散策しました。
のんびり湖畔を散歩です。
朝のつどいでは、ラジオ体操をしてホテル前で記念写真を撮りました。みんな健康状態も良いようです。
朝食もおかわりするほど、モリモリ食べました。
おはようございます。修学旅行2日目の朝です。
昨夜は夕食をいただいき、休憩を挟んでから、日光彫を行いました。名人の指導のもと一人一人、素敵な作品ができました。
昨夜の様子
2日目最終日も、子供たちが元気に日程の活動をしたいです。
東照宮見学を終えて、これからホテルに向かいます。朝の事故渋滞の影響で添乗員と相談して変更しながら進めています。
バスの中ではガイドさんが、わかりやすく説明してくれています。これから、第二のいろは坂を上がって行きます。
集合写真を撮り終わり、班別行動です。東照宮内を見学します。
事故渋滞もあり、予定を前後して、昼食をとってから東照宮へ向かいます。子供たち、全員元気です。
子供たちも、モリモリ食べています。
修学旅行初日です。子供たちは全員出席です。出発式を行いいました。
バスに乗り込みます。
朝早くから、お見送りありがとうございます。
今日は、六中ブロックコミュニティクラブ主催の水あそびが開催されました。炎天下の中でしたが、熱中症対策を講じながらイベントをされていました。
水風船対決!手首に巻いた色違いのチーム対決です。
校庭に飛び散った水風船のゴミをみんなで拾い集めることも活動の中に含まれています。
今日のメインイベント、水鉄砲です。
子供たちも、保護者の方々も、びしょびしょになりながらはしゃぐ姿、とっても素敵でまぶしかったです。この企画を開催するために、厳しい暑さの中、事前の準備をしてくださった方、熱中症対策を含め、進行を進めてくださった司会の方、場を盛り上げてくださった音響の方、六中ブロックコミュニティクラブの皆様、本当にありがとうございました。子供たちが、とっても素敵な表情をして遊ぶ姿、大人も無邪気に遊ぶ姿、最高でした。その中に、私も入れたこと本当にうれしかったです。( ´∀` )
市川市非常変災時における学校等の対応02_【保護者宛】R7市川市非常変災時(台風、地震等)における学校等の対応について.pdf