ブログ

ブログ

11月12日(火)2年生校外学習

バスの中ではドラえもんの大合唱♬

レッサーパンダに夢中な子供たち

動物に餌やり体験です。最初は腰が引けていましたが、優しくなでることもできるようになりました。

元気な動物たちがたくさんいました。

 

11月12日(火)の様子

 今日は2年生が校外学習です。天候にも恵まれ、朝、元気に出発しました。校内では、校内音楽会に向けて合唱、合奏が音楽室から響き渡り、教室では楽しく教科を学んでいます。

 5年生 算数科の授業です。

文章問題に取り組んでいます。

図にかいて、同じものに目をつけて考える学習です。

少人数指導で個別対応ができるだけ多くできるよう工夫しながら授業を行っています。

 1年生 算数科の授業です。

ひき算(2)を学習しています。この単元のポイントは、10 のまとまりに着目し、具体物の操作、言葉、式を使って考え、説明する活動を通して、減加法を理解することが大切です。

そのために、繰り返し練習問題に取り組んでいます。具体物操作をしなくても、頭の中でイメージができるようにもなってきました。

 4年生 外国語活動の授業です。

「ほしいものをたずねたり、こたえたりしょよう」が今日のめあてです。

お店の店員とお客さんの設定で、買い物をする活動を行います。

教材用のお金を使って実用的な活動なので、子供たちも意欲的に楽しく取り組んでいます。

11月11日(月)の様子

 今朝は子供の登校時間には、雨もすっかり止んでいいました。荷物の多い月曜日なので、少しでも登校しやすい状況でよかったです。健康観察の状況を確認すると、風邪での欠席が増えてきました。校内を回っていても、咳をしている児童も目にします。学校では「手洗い・うがい」と咳エチケットとしてマスク着用を促します。ご家庭においても、体調管理と咳エチケットについて、お声かけいただけますようお願いいたします。

 今日はシャフル読み聞かせを行いました。読書祭りのイベントの一つとして、担任以外の先生が他の学年やクラスに行き読み聞かせをする企画です。子供たちは朝から誰が来るのか、ワクワクドキドキしながら、教室で待っていました。先生方はこの日のために、本を選び読む練習をしてきましました。参観していると、読み方に強弱を入れながら工夫して読んでいる姿も見らえました。子供たちも集中して、お話を聞いています。

【4年生の教室】

【3年生の教室】

【2年生の教室】

【5年生の教室】

 6年生 音楽科の授業です。

市内音楽会が今週13日、14日にあります。稲荷木小学校は14日が本番です。今日は学年そろって、初めての体育館練習です。

専科の指導で歌声が、どんどん良くなってきました。後は、一人一人の気持ちを高めて、本番に向けて一つになると、もっと素晴らしいハーモニーが響き渡るように思います。

 4年生 国語科の授業です。

「シュートショート」に取り組んでいます。学習指導要領では指導事項の「書くこと」になります。「シュートショート」とは、短くて不思議な物語のことです。一人一人が自由に想像を広げて書きます。今回は600字程度で物語の展開を考えて書きます。

印象的な結末になるよう設定をワークシートに書いていきます。原稿用紙に下書きをして、タブレットで作成中です。

 5年生 理科の授業です。

「もっと、ものを溶かすためには、どうしたらよいのだろう」をめあてに、予想を立てました。水を増やす、水溶液を温める。そこから仮説も立てました。水を増やしてもっとものが溶ければ、水の量は関係している。変化がなければ、水の量は関係していない。という過程から、実験が始まりました。

子供たち自身が実験の意図を理解し、考察をしている姿が素晴らしいです。

 

 

 

 

 

11月8日(金)の様子

 今朝は一段と冷え込み、とっても寒かったです。今日は二重跳びの決勝もあり、学年によってはが校内音楽会の楽器オーディションもありで、校内が活気づいています。

 4年生 音楽科の授業です。

校内音楽会に向けて合唱と合奏の練習です。

一人一人大きな声が出ています。アルト、ソプラノのハーモニーも練習を重ねて、さらによくなるでしょう。

合奏もほぼ仕上がっています。子供たちが楽しく演奏しているので、見ている方も思わず体を動かして聴いてしまいます。

 4年生の教室に入ると、夢中でタイピングの練習に励む姿がありました。隙間時間に自らタブレットを出して、タイピング練習やジャストスマイル等に取り組むことが身についています。

 2年生 図工科の授業です。

「大きくそだて びっくりやさい」という単元で、個性豊かな野菜を表現しました。

形や色を工夫して、元気な作品を仕上げました。

 2年生 音楽科の授業です。

楽器のオーディションの説明をしています。そんな中、私が教室に入ったことで、練習中の合奏と合唱を披露してくれました。ありがとうございました。

 業間休み 二重跳びリレーの決勝です。たくさんの声援の中で、予選通過のチームが紹介されました。

どのチームも精一杯の力を発揮し、頑張りました。これからも、一人一人が縄跳びに親しんで技の向上を目指してほしいです。

 

 

 

 

1年生 校外学習7️⃣

学校に到着しました。子供たちだけで、班別行動や野外での昼食など、安全に楽しく過ごすことができました。

ゆっくり休んで、明日、また元気に登校しましょう。

11月6日(水)の様子

 今朝は昨日よりもグーンと冷え込んで、子供たちの中には背中を丸めて登校してくる子や暖かそうな手袋をつけてくる子もいました。

 今日はブロック定例研です。六中、鬼高小、稲荷木小が集まって小中の連携を図ります。今年度は六中にて、中学校の授業を参観し、その後、教科ごと、分掌ごとの話し合いです。

 5年生 社会科の授業です。

自動車を作る工業の単元です。本時のめあては「自動車づくりに携わる人々は、よりよい自動車をたくさんつくるために、どのような努力をしているのでしょうか」です。

これまでの学習を振る返り、自動車会社のCMをつくるという言語活動でまとめました。

 1年生 道徳科の授業です。

「ほかのくにからきたたべのもの」を副教材に、いろいろな国の食べ物を掲示しました。そして、子供たちは日ごろ食べているものの中で何が好きか質問されると、元気に手を挙げて発表していました。

いろいろな国の食べの物の写真にいるお友達に、どんなことを話したいか?ワークシートに書きました。

 

11月5日(火)の様子

 3連休明けの登校は様々な表情があって、気持ちを察しながら「おはようございます」の声がなくても、頷くだけでよしと思っています。もちろん、いつも元気な挨拶をしてくれる子供たちがたくさんいます。子供たちが学校に登校してくることで、はなまるです。

 4年生 外国語活動の授業です。

スモールトークとして担任がスピーチをした内容を聞き取ります。今日の内容は、担任が好きな色を一つ選んで、子供たちがあてるという内容です。

ヒントとなるキーワードを英語で伝え、子供たちは絞り込んでいました。

 2年生 音楽科の授業です。

「山のポルカ」の演奏練習しています。いろいろな楽器を使って、リズム打ちの練習です。

 4年生 図工科の授業です。

「みんなで オン ステージ」の単元で工作を行います。空き箱や輪ゴムを使って、弦楽器を作ります。今日は、そのイメージ図を作成します。

 給食の時間です。栄養士は毎日、全クラスを回って献立の説明をしたり、あかべえ体操の指導をしてくれています。

 5年生 理科の授業です。

ものの溶け方の学習です。今日は、「溶けたものは、水溶液の中でどのようになっているのだろう」を学習のめあてに実験を行いました。仮説を、時間が経っても全体が茶色、時間が経てば下が茶色、と子供たちが立てました。その仮説を確認するために、今日の実験を行いました。

溶かす前と溶かしてからの変化をタブレットで写真をとっておきます。

溶ける様子をじっくり観察しています。実生活と結び付けて考える子供のつぶやきや発言もあって、非常に濃い学習をしています。

11が1日(金))の様子

 11月に入りました。11月1日から11月15日まで秋の読書まつりです。イベントとして、読書すごろくを行います。たくさん進むと、プレゼントがもらえるようです。たくさんの本を読んで心を豊かにしてほしいです。

廊下には、クラスごとに一人一人のおすすめの本の紹介カードが掲示してあります。

 3年生 読書の時間です。

いつものように、学校図書館員による読み聞かせをしてもらっています。

たくさんのジャンルに触れてほしいです。

 1年生 廊下の掲示です。

「にじいろのさかな」が完成しました。一人一人個性ある作品で、どれも力作です。

 1年生 国語科の授業です。

説明文「はたらくじどうしゃ」に取り組んでいます。今日はコンクリートミキサー車について読み取りをしています。

子供たちが読み取った内容を動画で確認をしています。

 6年生 図工科の授業です。

風景画に取り組んでいます。学校内で一人一人が選んだ場所をタブレットで写真を撮り、その画像で風景画を描いています。遠近法の技法を学びながら、絵の具では濃淡を使い分けて立体的に仕上げています。

 2年生 生活科の授業です。

町探検の発表に向けて活動しています。

グループ内で役割分担し、原稿を読み直し、画像の入れ替え、文字の修正など、黙々と取り組んでいます。

模造紙で発表するグループも大詰めを向かえています。頑張って!

10月31日(木)の様子

 今日は朝から過ごしやすい気候でした。クラスによってはハロウィーンパーティーをしたところもあるようです。早いもので明日から11月です。本日、学校だよりを配信しましたので、そちらもご覧ください。

 2年生 道徳科の授業です。

人権教室がありました。1時間ごとに教室で外部講師をお招きし、授業をしていただきました。子供たちの日常にありがちな内容を取り上げ、一人一人が自分のこととして考えるよう問いかけていました。そして、その状況になった時の気持ちを、仲間に伝え合っていました。

最後に「まほうのことば」のお話をしてくださいました。言葉によって、人は勇気や元気を与えることができる。そんな言葉をたくさん使って、みんなが幸せな気持ちになるといいですね。

 3年生 算数科の授業です。

少人数指導の時間です。「一の位があがる筆算の仕方を考えよう」が本時のめあてです。

既習のかけ算九九が使えるようにし、位ごとに分けて計算した数をたしていく分配法則を用いて計算するという考え方を理解するところです。

どの子も、学習内容を理解し取り組んでいました。

 六中生が職場体験として3名、来校しています。2日間の体験で本日最終日でした。

1年生の漢字指導をしてくれました。

掃除の時間、2年生と一緒に机や椅子を運んでくれました。

6年生教室でノート点検したものにシールを貼ったり、授業内容を把握して補助してくれました。

10月30日(水)の様子

 今朝は冷たい雨が降り、子供たちも寒そうでした。午後は一転、お天気も回復してお昼休みは、外に出て元気に縄跳びやボール遊びをする子供たちがたくさんいました。

 5年生 理科の授業です。

もののとけ方の学習で、実験を行っています。

溶かした物が全部溶けてしまった時、「見えなくなったからなくなった。」と考える子供は少なくありません。そんな子供たちが、実体的な見方を働かせ、「見えないけれど、水の中に在る。」と捉えることができるようになることが大切です。そのために、本単元ではまず、溶かした物がだんだん小さくなって見えなくなる現象をじっくりと観察することに取り組みます。

 6年生 理科の授業です。

本時では、てこの仕組みに興味をもち、おもりを持ち上げて手ごたえの大きさを調べ、てこを傾ける働きは、作用
点や力点の位置によって変わることをとらえることができるようにするところです。また、実験用てこで、てこが水
平につり合うときの左右のおもりの重さと支点からの距離を調べ、てこがつり合うときのきまりを発見するのも学びの面白さです。

 業間休み 二重跳びリレー②がありました。

今日の予選は、〇〇軍団として先生方だけのチームでエントリーをしました。

メンバーは、1年生担任、初任者指導教諭、市事務、教務、教頭が出場しました。

決勝は、11月8日です。

 

 

10月29日(火)の様子

 今日は二重跳びリレーの予選①と仲良し給食がありました。今朝から、子供たちはニコニコしながら登校する子が多かったです。そして、「校長先生、今日は二重跳びリレーの予選があります。僕、参加します。」と伝えてくれる子、「今日、二重跳びリレーに出るから、応援してね。」と言ってくれる子、「仲良し給食、楽しみ!」と声をかけてくれる子、さまざまでした。○○の秋には子供たちをワクワクさせてくれることがたくさんありそうです。

 4年生 外国語活動の授業です。

ウォーミングアップとして、口の開きや発音の練習を毎時間、授業の前に行っています。

今日は、ハロウィーンに関するゲームをたくさん行いました。

 3年生 書写の授業です。

毛筆の時間です。「つり」を書きています。

練習の時間が終わると清書タイムです。一人一人、めあてを確認して清書を書きます。

 1年生 算数科の授業です。

形づくりに取り組んでいます。色板の形に着目し、色板をずらしたり回したり裏返したりすることを通して、いろいろな形を構成を考え、思考力や判断力を使う学習です。

 業間休み、二重跳びリレー予選①がありました。

大盛り上がりで、ギャラリーには応援にかけつけた児童でいっぱいになりました。

先生方も子供たちと一緒に参加しました。決勝に残るチームはどこか?どのチームも頑張っていました。

 給食の時間です。

楽しみにしていた「仲良し給食」です。異学年と食べる給食、レジャーシートを引き、上級生は下級生を迎えに行き、和気あいあい、楽しくお弁当給食を食べていました。

 

10月28日(月)の様子

 今朝はあいにくの雨と月曜日ということもあり子供たちは、心なしか元気がないように感じました。確かに、大人も月曜日から雨だと憂鬱な気分になってしまいます。だから、学校に登校できたことではなまるです。

 午前中、第2回 学校運営協議会がありました。第1回から4か月が経っているので、これまでの学校の様子、子供たちの様子を伝え、校内を20分程度参観していただきました。運営協議員の皆様は、長年本校に関わっていただいている方々で、稲荷木小の子供たちを見守り、ご助言もいただいています。

 5年生 国語科の授業です。

白神山地の提言で、本時は「意見文を完成させよう」がめあてとなっています。

担任の先生から、意見文を完成するにあたり、ポイントが伝えられました。①段落をつけること ②始めと終わりが同じ意見になっていること、特に終わりは、もう一度自分の立場を入れて説得力のある書きぶりが大切です ③資料を載せて、事実と意見を区別して書くこと 以上を踏まえて意見文完成に取り組んでいました。

 3年生 算数科の授業です。

少人数指導の時間です。「1けたをかける かけ算のひっ算」について、どのように考えると答えが導き出せるか、まずは自分たちで考える時間を与えました。

 

 

一人一人、既習を活かして考えることができていました。これが大切なのです。

 2年生 体育科の授業です。

明日に控えた、二重跳びリレーの予選。体育の授業でも最初の時間に個々が縄跳び練習をする時間を与え、スキルアップと体力の向上に取り組んでいます。

ゴール型 サッカーの活動をしています。低学年のボールゲームは、ゲームの楽しさに触れ、簡単なボール操作と簡単な攻めや守りの動きなどで、易しいゲームをすることをねらいとしています。

 4年生 音楽科の授業です。

校内音楽会に向けて合奏の練習をしています。各楽器のリズムとメロディーが合ってきて、ずいぶん形になってきています。

 4年生 社会科の授業です。

校外学習の様子を振り返り、まとめとして新聞づくりを行っています。どの子も、集中して伝えたい内容をまとめていました。新聞づくりは決められた枠内に、伝えたい内容を吟味しながら表現するので書く力がつきます。相手意識、目的意識をしっかり押さえて取り組んでいます。

10月26日(土)の様子

 今日は子供たちが楽しみにしていた、「稲荷木こどもフェス」が開催されました。早朝から、学習支援コーディネーターを中心に催し物の準備をしていただいた、保護者、地域のスタッフの皆様、本当にありがとうございます。

11時、いよいよスタートです。「開催」の合図と同時に、子供たちがお目当てのブースに流れていきました。あっという間に、どのブースも大盛況!長蛇の列となりました。

<車いす体験>

<バザー>

<射的>

子供たちにとって、一足早いハロウィーンイベント?になったのではないでしょうか。楽しいひと時に感謝!